
お囃子
獅子舞
全てをマスターしている師匠たちに囲まれて
持ち方や口の使い方
音の出し方とか…
はい‥
最初はこれで練習してと
3000円位のしの笛を
俺も初めは、これで練習したからと
預かった‥

DVDと口ごと(楽譜のようなもの)の紙切れも
頂き
太鼓も練習に来ている子供と一緒に練習してみなと言われた(゚Д゚)
家で音を出す練習は出来ないし
しの笛はシンプルで映像と口ごとを見て練習するまで何年かかることやら…
以前の俺なら
師匠たちにシステムとか教えるプログラムとか
言っちゃったかな…
なんとなく自分が爺様になった時
こんな週1日があってもいいな‥
なんて接していると
気長にやろうと納得する
そういえば先日
息子の試験の夜食探しにデパ地下をフラフラ

最近口にしていない…
お稲荷さんとカヌレを見つけた♪
関西のお稲荷さん屋さんは
いくつか買って
一つ
その場で食べたいと話たら
これ無料であげますって
その場でパクり…ラッキー(・∀・)♪
カヌレは好きだった恵比寿の物とは
違うけどやっぱり美味しい♪
写真は息子用に買ってきた翌朝にガマンできず
食べちゃったみたいな(T_T)
帰りがけに
そのデパートにある
親父に小さな頃、新宿に行き着けの洋服屋の帰りにちょくちょく連れて行ってもらった

中村屋でインドカリーを食べた♪
舌に残る懐かしさを思い出した…
何年かに1度、同じような事をしている
自分に気づいてはいても…
そうしてしまいます(゚Д゚;)?
お稲荷さんには色んな種類があって驚いたけど
カヌレもカリーも永いな‥
オイル交換したミニちゃんも永い…
オイラの会社も来年20年を迎える
まともに楽器をやったことの無い
俺が毎週、師匠たちに10、20年単位で神社の隅の公民館で約2時間のうちの15分位
獅子舞の動きや笛を練習?する…
あとはホトンド師匠たちのダベリで時間が過ぎる(T_T)
最近は冒頭書いたように
何故?
育成方法ちゃんと考えないの?
とか…
じゃあ
どっかで
しの笛を習うか…とか
じゃなく…
なんとなく…
テツ…
音が出るまでな…1穴10年かかるからな…
の
意味? 空気感? を 肌? 頭?
で公民館にいると納得している俺がいる(゚Д゚;)
ただ
師匠たちは
ほぼ70歳近く
指を10年で例えて折っイクと…
親指を折ったら師匠たちは(゚Д゚;)
ようやく1穴音が出る頃に師匠たちは(゚Д゚;)
と考えないようにします(T_T)
Posted at 2011/11/17 15:08:26 | |
トラックバック(0) | 日記