2020年02月06日
前から全長式車高調つけてるのに、ほぼ何も触らずそのまま乗ってたけど初めてプリロードを変えて、マジカルサスペンションリングと言う物を付けた。
正直、体感できるほどの事はないと思ってたけど、プリロードは前3ミリ緩め、後ろはトーションビームなのでショック側を5ミリ長くしただけで段差の突き上げ感が緩和された。
マジカルサスペンションリングは純正のアッパーマウントがヘタって来てたのもあるけど、確実に体感できるレベルでフロントの突き上げ感がさらに緩和、ハンドルが少し軽くなった感じがした。
後数年で10年になる愛車も消耗品の交換やメンテナンスでまだまだ乗れるし、定期的にしっかり走らせて大事に乗っていきたいと、より強く思った。
サスペンションのセッティングとかはハマり出したらキリがないね😃
Posted at 2020/02/06 17:49:21 | |
トラックバック(0)
2019年10月20日
さすがに7年も経つと劣化(クリア剥げ等)が酷くて、我慢できずウレタンクリア塗装に挑戦!
まぁ、塗装経験がほとんど無いので安定の失敗😵💧
けどけど、ちゃんとペーパーはコンパウンド使って、そこそこ納得できるレベルにリカバリーしますよー👍
Posted at 2019/10/20 23:59:43 | |
トラックバック(0)
2019年07月31日
気がつけば購入してから7年目。
先日は、ラゲッジルーム内の雨漏り修理に。
原因はバックパネルの左右に付いてるダクト?みたいな部品の周囲からの雨水の侵入と、私の場合は昨年に後ろからぶつけられて、その衝撃か青空駐車による劣化が原因か微妙な所ですが屋根とクォーターパネルの境目のコーキングに亀裂が入っていて、そこから雨漏りしていました。
あと、軽い浸水ですが5年前ぐらいに前のスピーカーを社外品に某量販店で取り付けしてもらったのですが純正ビニールをキチンと元通りにしてなかったらしく窓からの雨水の侵入により、ブチルゴムの隙間から水が垂れてスピーカーの周りがかなり傷んでいます。
この間、気付き応急で処置して様子見てますが…
ZC32Sのフロントドアは、ミラー付近のモールとの境目が少し緩く雨水が侵入しやすいとの事。(ネット調べ)
気に入っているし、長く乗りたいのでゴム類等の劣化は仕方ないですが可能な限りマイナートラブルは避けたいものです。
車って、自分で色々な箇所を見たり触ったりすると愛着がどんどん沸いてきて過保護になりすぎてしまうんです。自分の性格的に。
いずれは見切りをつける時期が来るのは分かっているので、その時までは自分でも出来る範囲で愛車を大事に乗っていきたいですね。
Posted at 2019/07/31 00:57:50 | |
トラックバック(0)
2019年07月06日
先日、ZC32Sのラゲッジルーム内に少量だが浸水。
去年に後ろを当てられた影響かな…
今は、修理してもらい様子を見てます。
やはりハッチバック車、年式の古くなってる車の宿命かなぁ。
皆様も、たまにでいいので愛車の普段見ない所とかも見て可愛がってください。
内装とか外したり、普段見ない所を見てあげたりしてたら予防にもなるし、愛着もわきますよ♪
Posted at 2019/07/06 19:23:10 | |
トラックバック(0)
2019年06月24日
先日付けたアクセルペダルカバーの感覚を試すために少しドライブ。
どんなパーツでも、取り付けたら楽しみでドライブに出たくなる。
特に、ペダルとかは足に伝わる感覚が少し変わるから慣れる為にも試運転的なドライブはしたくなりますね。
特別、違和感も無くスムーズにドライブを楽しめました。
Posted at 2019/06/24 15:38:37 | |
トラックバック(0)