• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FMのブログ一覧

2011年12月10日 イイね!

ブラックビューティー

いや~今週はガッツリ風邪ひいてしまいました(ToT)
まだ声が涸れてます・・・
皆さんも是非ご自愛のほどを(^^;)

そんなわけで(どんなわけだ)みんカラ長期お休み中に溜めてたネタを一つ・・・

あれはみんカラに復帰する少し前。
久し振りに中古カメラ屋を覗いてみると、ジャンクコーナーにミノルタのカメラが置いてありました。
なんかミョーにそのカメラの感触がよかったので、とりあえず家に帰って検索してみると、その「XD」というカメラ、なかなか評判がいいようなのです。
それにしちゃーエラい安く売ってたので次の日にまた見てみたら・・・もうない(ToT)
それ以来その中古カメラ屋で触ったジャンクのXDの感触が頭から離れず・・・

そして数日後、ジャンクじゃないけど爆安のやつを見つけたので・・・



買っちゃいました♪エヘ(*^_^*)

minolta XD-s です。
ベースモデルとなる「minolta XD」は、なんと初めてシャッター優先AEと絞り優先AEの両方を搭載したカメラなんですね~!!後から知ったんですが(爆)
そのXDに視度調整機構を搭載(これも世界初らしい)したのがこのXD-s。後から知ったんですが(超爆)
なにより特筆すべきは・・・

小さい!軽い!!感触がいい!!!

F2やらNikomatやらに慣れちゃうと、正直小さくて軽いカメラってあまり食指が動かないんですが、これは小さくて軽いのに妙に高級感があるんですな。
巻き上げも滑らかで、シャッターも「シュトン」と優しく切れます。
感触のよさはF2やNikomatも特筆モノですが、F2の豪快さや、Nikomatの無骨さとはまるで対極にある「優しく、柔らかい」感じがクセになりそう(^^;)
スクリーンも見やすいし、艶消しの黒い塗装も精悍だし、いやなかなかいいカメラですわコレ♪
シャッターボタンのストロークがあまりないので、露出計を作動させようとシャッターを半押しするとたまにそのままレリーズしちゃうのが玉に瑕ですが(^^;)

ミノルタのレンズといえば・・・かの有名な「鷹の目ロッコール」!(これしか知らないですが)
いつか手に入れてやる!と意気込みつつ・・・それまでレンズなしというわけにもいかないので、とりあえず、安かったNMD 50/1.7 というレンズを一緒に買ってきました。

で、実は先日のヤビツ&宮ヶ瀬ライドに、リバーサルを詰めたコイツを持って行ってました♪
こないだ現像が上がってきたんですが・・・







こちらは後日ネガで撮ったもの。





・・・言っちゃいますけどね、このレンズ、\2000で買ったんですよ。ジャンクじゃないですよ。
それでこれだけ写ってくれれば・・・もう万々歳です(ToT)
ハイマチックで撮った時も書きましたが、う~ん恐るべしロッコール(><)

そんなこんなで、フィルムカメラとしては5台目、一眼レフとしては4台目、ミノルタとしては2台目のカメラが、ひょんなこと(?)から我が家にやってきました(^^)/
それにしても・・・フィルムカメラばかり5台・・・
華やかなるデジイチライフは一体いつ我が家に訪れるのでしょう(><)
Posted at 2011/12/11 02:29:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「みなさんご無事ですか~!?
私は職場に泊まりです・・・」
何シテル?   03/11 23:38
社会人になって始めたテニスにすっかりハマってます! 諸事情(奥さんの虫の居所とか子供の遊んで~攻撃とかw)でなかなか練習できないので、蛇の生殺し状態です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ORBEA AQUA+Z50 2009.04 購入。 07年式中古フレームにフルsor ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
アクセラが手狭になったため2年落ちの中古車を購入。 イマドキ装備を使いこなせるのか!?た ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
子供の頃から街で見かけるとつい目で追いかけ、 中学くらいで「いつか絶対乗る!」と固く誓い ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
1.5リッターのATです。 3,000回転以下では軽い上り坂で軽に置いて行かれます。 ( ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation