• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bellminaのブログ一覧

2018年02月19日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】

Q1. 希望モニター製品のタイプ(H4,H11,HB3/4)をいずれかよりお答えください
回答:H11

Q2. モニター実施予定の車種・年式・型式をお答えください
回答:マツダ アクセラスポーツ20S スポーツエディション(2013・BLFFW)

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2018/02/19 13:29:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年02月05日 イイね!

【投稿企画】カーナビアプリのメリットとデメリットを教えてください!

ちょっと面白い企画だったので


※文字だけの文&自分の主観がメッチャ入っています。しかも乱雑w
読んでも得られることは少ないと思います。←ココ重要









自分の車にはカーナビが付いていますが地図が2013年のもので
道路未開通だったり目的地設定がピンポイント設定にする必要があったりします。

Googleマップ
メリット
・目的地までの時間が異様なまでに正確
5時間走行で20分くらいズレるかどうかです。距離が短ければ短いほど正確になります。
これはスマホの位置情報を参照して区間ごとの時間を加算している為かと思います。
・目的地の検索がスムーズ
オンラインで検索するので位置の確認などはピカイチですね。
周りの建物の名称なども出るので結構便利だったりします。
音声認識もかなり正確ですし建物名称+コマンドの一括操作も便利です。
・目的地の共有化が可能
PCのGoogleマップでも共通のアカウントでログインしていれば
スマホでも目的地を共有することができますしそれらの情報をURL化して他者への送信にも使えます。
特に前者は地味に便利な機能だったりします。
・拡大縮小がシームレス
ちょっとだけ拡大や大きく縮小したい時は操作が一番簡単です。
拡大しすぎて見にくい場合でも縮小して分かりやすくしたりすることも可能です。

・アプリを閉じていても交差点などの案内は可能
ハイタッチを起動しながらマップ表示も可能です。

デメリット
・とにかく最短距離を走らせたがる
細い道だろうが生活道路だろうが時間短縮の為なら利用します。
幹線道路から交差点部分をショートカットするのに生活道路への誘導はどうかと思いますw
特に大きなクルマに乗っている方は一番のデメリットになるかもしれません。
また一度だけ進入禁止を道を案内されたことがありました。
・案内する交差点の基準が不明瞭
十字路を真っ直ぐ進むのに案内する時もあれば案内しない時もあります。
また右に曲がるような道路に接続する路地があっても案内する時と案内しない時もあります。
・停止時に方角を見失う
停止していると方向を無理矢理回転するので走行開始時にどちらへ行けばいいか分からなくなる時があります
・電波が入らないと何もできない
基本的に先読み込み式で地図や周辺をキャッシュしてくれますが
電波の入らないところでキャッシュにない位置は検索できません。
またトンネルに入った時に自車位置が入り口に置き去りという場合もあります。(機種によってはGによって補正はかけれます)

Yahooカーナビ
メリット
・カーナビの操作に割と似ている
Googleナビのように直感操作という感じでは無く、カーナビのように項目を選択する操作です。
Googleマップよりはこちらのほうが操作しやすいという人も多いのではないでしょうか?
・オンラインによる検索で最新の建物にも対応
結構新しい店舗でも反映されればすぐに検索できます。
住所検索ならほぼ一発で出ます。
・ルート検索もナビ寄り
Googleマップとの大きな違いはココでカーナビのように走行しやすい道を選ぶ傾向があります。
また車種設定をすることにより特定の車両が走行できない道はルートから除外してくれます。
・ハンドルリモコン対応
別売りのハンドルリモコンで画面に触らず操作することも可能です。
ただ元からクルマについているリモコンではなく増設するという形になります。
ですが無いのと有るのでは利便性は全く違います。

デメリット
・アプリ型なので最初にインストールしておく必要がある
当然っちゃ当然ですが、インストールは最初にしなくては行けません。
また起動時に付近の地図データを読み込むので格安スマホで混雑時には中々起動しなかったりもします。
・画面がごちゃごちゃしていて見にくい
スマホの4.3インチや5インチだとアイコンなどが邪魔に感じるかもしれません。
7インチタブレットだと大分見やすいとは思いますが残念ながらぶっ壊してしまったので検証できずw
・電波が入らないと何もできない
スマホナビの宿命ですね。先読みしていれば平気ですがそれ以外は検索すらできません。
地下駐車場で次の行き先を探せないということもあるかも知れません。

・カーナビ(C9P9 V650 carrozzeria AVIC-DH77相当?)
メリット
・クルマと一体型で見た目的に○
やはり専用なだけあって見た目的にスッキリしているのは良いですね。
・渋滞や規制情報は分かりやすく地図に反映
車線規制があった場合は道路に黄色マーカー、渋滞は赤やオレンジで表示など何処から何処までがダメなのかを分かりやすく出してくれます
ただ県道や市道レベルは渋滞だけなのは残念ですね。
・ミュージックサーバーやテレビが見れる
ミュージックサーバーはスマホナビでもありますがアプリの切り替えが必須だったり
テレビはワンセグのみという場合が殆どです。
画面タッチやハンドルリモコンで簡単に操作できるのは非常に便利ですし
ワンセグでは潰れる字幕もフルセグならくっきり見えます。
停車中だけですが。
・電波が届かないところでも地図対応
トンネルの中や携帯の電波が届かないところでも検索や自車位置を見失いません。
都市部ならさほど問題になりませんが地方だと以外と厄介だったりします。

デメリット
・音声認識がポンコツ
これは古い以上仕方ないことですが、Googleマップのように「○○へ行きたい」だけでルートを出すことはできません。
音声ボタンを押す→建物名称→音声ボタンを押す→行動→案内開始は手間ですね。
・マップは手動更新
マップチャージが出来れば地図は新しくできますがそれ以降は年2万円の費用がかかります。(更新するかは自由)
カーナビのネガティブなイメージの元になっている部分だっりするのが残念ですね。
・操作がもたつく
HDDナビな上に古い型なので仕方ない部分もありますがスムーズな操作とはいきません。
どの動作も一旦待たされるのでストレスになるかもしれません。
・本体を購入する必要がある
これも据え置き型の大きな問題の一つですね。
高額モデルだと20万~+工賃など気安く導入できるものではありません。
保証があるうちは良いですが故障したら大変です。
大抵は新車時に取り付けてそのままという方も多いのではないでしょうか?

※まとめ※
クッソ長い内容になってしまいましたが
両者とも一長一短ですが個人的にはYahooカーナビのほうが使いやすいかなと思います。
時間が正確なGoogleマップも良いのですがやはりルート選択に難アリと言えます。
1回だけなら誤射間違いかもしれませんが複数回くらった身としてはあまり進められませんね。
またスマホナビの共通の問題としてバッテリーがあります。
常に画面を表示させておくとモリモリバッテリーが減っていきます。
シガーソケットの充電器から給電すればいいですが、配線などが邪魔になるかもしれません。
画面は消しておけばマシになりますが音声だけの案内だと迷ったりすることもあるかも知れません。
画面もスマホでは6インチ以下が多いと思いますが
小さい分注視する時間が増えるので走行中の操作は厳禁です。(当たり前)

一番ベストなのは車載ナビでYahooカーナビ相当の機能操作性+車載ナビのメディア機能でしょうか
そういった機種は出ているかも知れません。ですが自分のはBOSEなので
対応していないと載せ替えに問題がwww
Posted at 2018/02/05 17:03:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月03日 イイね!

今年の弄り(維持り?)

ただいま冬眠中(動かないとは言っていない)です。

が、通年なら3月中~下旬くらいから夏タイヤに移行します。
去年は散々弄り倒したので大体弄る部分が無くなりましたw
もっと上を見ればキリがありませんが(ダウンサス→車高調など)
ここ1年くらいはこんな感じで良いかなと思います

ただホイールが欲しい病が発症しまして・・・
現状では以下の種類で絞り込みに入っています









・SA-10R(Weds Sports)
alt
いま一番の候補です。
メーカーマッチングではフロントがはみ出す可能性ありですが
ダウンサス入れている状況なら大丈夫かな?
ノーマル車高でもギリギリセーフらしいですが
サイズを17インチか18インチでも迷っています。
18インチだとセットで若干安いんですよね。215/45R18がイケればこれでしょう。
BLでは比較的珍しいみたいですがBMだと定番っぽいのがw


・GTV03(SSR)
alt

これはショップで見かけて気に入ったモノです。
MSBLアクセラのホイールにちょいと似てますが
ちょっとのっぺり気味ですね。
値段はちょいとお高め


・GTX02(SSR)
alt

これもGTV03と似た感じです
アーチ部分に影が付いて深い感じが(・∀・)イイ!!
値段はGTV03と大体同じ


・HOMURA A5S(RAYS)
alt

某所で新古品で発見
サイズが17インチですがマッチングがガッツリ一致
値段はお高く、SA-10Rの新品4本セットよりも上でしたw
傷が目立ちやすいのが欠点ですかね?
あと人気無い・・・


・GRAM LIGHTS 57FXX(RAYS)
alt

これも某所の中古で発見
サンライトシルバーでホイールが明るく赤に良く合うと思います(多分)
値段は一番高かったです(なお18インチ)
ブラックは割と見かけますがこの色は珍しいのかな?


まだ履き替えるとも決まっていませんが将来的にはと思っています。
今のタイヤが無くなるタイミングが今年の秋くらいになるので
早く買ってタイヤを組み込むか、それとも来年の春にタイヤセットで購入するか

でも、こうやって悩んでいるうちが一番楽しいっていうw
Posted at 2018/02/03 14:32:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月30日 イイね!

2017年振り返り

2017年振り返りもう年末になりました。
ワタクシは世間が休みの時に働く側なので
年内の休みは終了。3が日も勤務という状況です。

今年は1月にクルマを買い替えてから弄りを参考にするためにみんカラ再開、
そしてオフ会に参加して毒盛りをされる→パーツ取付のループ状態でした。

・2月
alt

BLアクセラ納車されました。
BLで探したのはナイトスポーツのリアエンドフィニッシャーとツインテールマフラーにヤラれていたからです。
両方ともまだ購入していませんがこの時はマフラー廃盤なのは知りませんでした・・・
本来なら10月の車検までのんびり探そうと思ったら2週間後に後期20Sが見つかりそのまま購入という流れでした。
今更ながら各エディションの違いもあまり理解していない状態の選択でした。
スカイアクティブエンジンならあまり変わらんやろーでしたが
スポーツエディションは大型リアスポイラーや高輝度ホイールなど
自分にとって必要なもの一式が揃っている状態です。

この頃は変えても上記2点とホイールくらいかな?の気持ちでした。

・3月
この頃からみんカラなどを見て色々情報集めるようになりました。
でもまだマフラー程度しか考えておらず、ホイールもちょっと探してたくらいです。
取り付けたパーツはLEDランプとフォグのLED化、HIDランプ交換くらいですね。
SUGOでファンミーティングがある記事を見つけ、鈴鹿も行っていたから軽い気持ちで参加希望を出しました。
ここが分岐点だったのは間違いない。

・4月
東北アクセラオーナーズクラブ サーキットミーティング参加
alt

オフ会参加は約10年振りという状況でした。
最初は緊張しまくりでしたが皆さん気軽に声をかけて頂きありがとうございました。
ここまでがノーマルだった最後です。
翌週にはマフラー交換をしていよいよ弄りスタート!

・5月
alt

お隣新潟でやるということで参加させていただきました。
MSBLが並んで圧巻だったり麺活なる存在を知ったのもココw

・6月
SAB R45にてマツダフェアに参加
当初の予定ではインテークパイプくらい買う予定でしたが
アイラインが思ったより安く追加、ECUチューンも追加しました。
結果的に満足した品々でした。迷ったら買う。これ正義。

ほいさん主催の新庄ターンパイクオフに参加
alt

途中タイヤがパンクするトラブルで遅れたりしました・・・
事故や怪我にならず良かった・・・
来年も是非参加したいですね。

・7月
今年は全部で3回?行ったのかな?
ちょうど3時間程度なのでドライブするにはお手頃なんですよね。
R118→R349はドライブコースにもピッタリですし。
来年も間違いなく行くでしょうw

レカロシート入れたのもこの頃でした。

・9月
alt
山形県にある銀山温泉に行くということで参加してきました。
良い感じの時期で暑いけど酷暑ってわけでも無いので最高でした(小並感)

尚、他と併せて山形は5回目の来訪の模様。
近いしね。仕方ないね。

alt

なおと@WAOCさん主催のみはらしファームオフに参加しました。
東北ばっかりだったので思い切って西へ!
マツダの開発陣の一人である猿渡さんとも会えたり
翌日には10年振りの木崎湖へ聖地巡礼したりと久しぶりに遠くへドライブした感がありました。
alt

・10月
alt
ミストルさん、水の音さん、コニーさん主催の全世代の為のキックオフミーティングに参加しました。
今はBM型に乗っていても過去はBKだった!という人が多いので
こういう世代を超えた交流の場は素敵だと思います。

・11月
alt
地元でのオフ会って近くていい!
今回は福島での開催ということで事前の情報収集など
微力ながらお手伝いできたかな?と思います。


こうして振り返ると今年1年でクルマで遊ぶ事が非常に多くなりました。
みんカラを通じてオフ会に参加し、弄り方なども参考になりました。
この場を借りてお礼申し上げます。

来年もできるだけ参加したいと思いますので
絡んで頂けたら幸いです。

では、良いお年を~!ノシ
Posted at 2017/12/30 17:14:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月02日 イイね!

スタビリンクについてのメモ(備忘録)

ただの備忘録です
ホントホント








フロント
exeの型番:MBK-7605
エクゼダウンサスのダウン量:-25mm
リンク間の長さは313mmに設定
MPVのリンクは322mmなのでBL系には使えない(ダウン量40mmなら合う模様。Ti2000はコレでもOK)
汎用のスタビリンクを使うことが可能。赤色なら尚可w

リア
exeの型番:MBK-7655
ダウンサス-25mmでリンク間84.5mmに設定
純正が75mm~76mmなので3mm厚ワッシャーを3枚挟む
結構特殊な作業なのでやってくれる業者いるかなぁ・・・
Posted at 2017/12/02 16:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ガソリンメチャ高いけど戻りがある分マシだと思いたい」
何シテル?   08/30 15:24
BKアクセラからBLアクセラへ乗り換えました ドライブ大好きで乗る車はもれなく過走行車に^^; ネタは広く浅く、来るもの拒まず去る者追わずの精神で! ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VARTA SILVER DYNAMIC Q-90/115D23L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/21 02:15:27
HIDバーナー交換と、フロントバンパーチリ合わせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/28 20:04:54
洗浄DPF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 16:32:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
BKアクセラより乗り換えました。 20Sスカイアクティブ スポーツエディション このモ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
4代目にして初めての新車です 乗って楽しい車はレビン以来かな? 長く乗り続けたい1台です ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation