自分の車にはカーナビが付いていますが地図が2013年のもので
道路未開通だったり目的地設定がピンポイント設定にする必要があったりします。
Googleマップ
メリット
・目的地までの時間が異様なまでに正確
5時間走行で20分くらいズレるかどうかです。距離が短ければ短いほど正確になります。
これはスマホの位置情報を参照して区間ごとの時間を加算している為かと思います。
・目的地の検索がスムーズ
オンラインで検索するので位置の確認などはピカイチですね。
周りの建物の名称なども出るので結構便利だったりします。
音声認識もかなり正確ですし建物名称+コマンドの一括操作も便利です。
・目的地の共有化が可能
PCのGoogleマップでも共通のアカウントでログインしていれば
スマホでも目的地を共有することができますしそれらの情報をURL化して他者への送信にも使えます。
特に前者は地味に便利な機能だったりします。
・拡大縮小がシームレス
ちょっとだけ拡大や大きく縮小したい時は操作が一番簡単です。
拡大しすぎて見にくい場合でも縮小して分かりやすくしたりすることも可能です。
・アプリを閉じていても交差点などの案内は可能
ハイタッチを起動しながらマップ表示も可能です。
デメリット
・とにかく最短距離を走らせたがる
細い道だろうが生活道路だろうが時間短縮の為なら利用します。
幹線道路から交差点部分をショートカットするのに生活道路への誘導はどうかと思いますw
特に大きなクルマに乗っている方は一番のデメリットになるかもしれません。
また一度だけ進入禁止を道を案内されたことがありました。
・案内する交差点の基準が不明瞭
十字路を真っ直ぐ進むのに案内する時もあれば案内しない時もあります。
また右に曲がるような道路に接続する路地があっても案内する時と案内しない時もあります。
・停止時に方角を見失う
停止していると方向を無理矢理回転するので走行開始時にどちらへ行けばいいか分からなくなる時があります
・電波が入らないと何もできない
基本的に先読み込み式で地図や周辺をキャッシュしてくれますが
電波の入らないところでキャッシュにない位置は検索できません。
またトンネルに入った時に自車位置が入り口に置き去りという場合もあります。(機種によってはGによって補正はかけれます)
Yahooカーナビ
メリット
・カーナビの操作に割と似ている
Googleナビのように直感操作という感じでは無く、カーナビのように項目を選択する操作です。
Googleマップよりはこちらのほうが操作しやすいという人も多いのではないでしょうか?
・オンラインによる検索で最新の建物にも対応
結構新しい店舗でも反映されればすぐに検索できます。
住所検索ならほぼ一発で出ます。
・ルート検索もナビ寄り
Googleマップとの大きな違いはココでカーナビのように走行しやすい道を選ぶ傾向があります。
また車種設定をすることにより特定の車両が走行できない道はルートから除外してくれます。
・ハンドルリモコン対応
別売りのハンドルリモコンで画面に触らず操作することも可能です。
ただ元からクルマについているリモコンではなく増設するという形になります。
ですが無いのと有るのでは利便性は全く違います。
デメリット
・アプリ型なので最初にインストールしておく必要がある
当然っちゃ当然ですが、インストールは最初にしなくては行けません。
また起動時に付近の地図データを読み込むので格安スマホで混雑時には中々起動しなかったりもします。
・画面がごちゃごちゃしていて見にくい
スマホの4.3インチや5インチだとアイコンなどが邪魔に感じるかもしれません。
7インチタブレットだと大分見やすいとは思いますが残念ながらぶっ壊してしまったので検証できずw
・電波が入らないと何もできない
スマホナビの宿命ですね。先読みしていれば平気ですがそれ以外は検索すらできません。
地下駐車場で次の行き先を探せないということもあるかも知れません。
・カーナビ(C9P9 V650 carrozzeria AVIC-DH77相当?)
メリット
・クルマと一体型で見た目的に○
やはり専用なだけあって見た目的にスッキリしているのは良いですね。
・渋滞や規制情報は分かりやすく地図に反映
車線規制があった場合は道路に黄色マーカー、渋滞は赤やオレンジで表示など何処から何処までがダメなのかを分かりやすく出してくれます
ただ県道や市道レベルは渋滞だけなのは残念ですね。
・ミュージックサーバーやテレビが見れる
ミュージックサーバーはスマホナビでもありますがアプリの切り替えが必須だったり
テレビはワンセグのみという場合が殆どです。
画面タッチやハンドルリモコンで簡単に操作できるのは非常に便利ですし
ワンセグでは潰れる字幕もフルセグならくっきり見えます。
停車中だけですが。
・電波が届かないところでも地図対応
トンネルの中や携帯の電波が届かないところでも検索や自車位置を見失いません。
都市部ならさほど問題になりませんが地方だと以外と厄介だったりします。
デメリット
・音声認識がポンコツ
これは古い以上仕方ないことですが、Googleマップのように「○○へ行きたい」だけでルートを出すことはできません。
音声ボタンを押す→建物名称→音声ボタンを押す→行動→案内開始は手間ですね。
・マップは手動更新
マップチャージが出来れば地図は新しくできますがそれ以降は年2万円の費用がかかります。(更新するかは自由)
カーナビのネガティブなイメージの元になっている部分だっりするのが残念ですね。
・操作がもたつく
HDDナビな上に古い型なので仕方ない部分もありますがスムーズな操作とはいきません。
どの動作も一旦待たされるのでストレスになるかもしれません。
・本体を購入する必要がある
これも据え置き型の大きな問題の一つですね。
高額モデルだと20万~+工賃など気安く導入できるものではありません。
保証があるうちは良いですが故障したら大変です。
大抵は新車時に取り付けてそのままという方も多いのではないでしょうか?
※まとめ※
クッソ長い内容になってしまいましたが
両者とも一長一短ですが個人的にはYahooカーナビのほうが使いやすいかなと思います。
時間が正確なGoogleマップも良いのですがやはりルート選択に難アリと言えます。
1回だけなら誤射間違いかもしれませんが複数回くらった身としてはあまり進められませんね。
またスマホナビの共通の問題としてバッテリーがあります。
常に画面を表示させておくとモリモリバッテリーが減っていきます。
シガーソケットの充電器から給電すればいいですが、配線などが邪魔になるかもしれません。
画面は消しておけばマシになりますが音声だけの案内だと迷ったりすることもあるかも知れません。
画面もスマホでは6インチ以下が多いと思いますが
小さい分注視する時間が増えるので走行中の操作は厳禁です。(当たり前)
一番ベストなのは車載ナビでYahooカーナビ相当の機能操作性+車載ナビのメディア機能でしょうか
そういった機種は出ているかも知れません。ですが自分のはBOSEなので