
こんばんは!今日のみんカラは、システム障害なのかなと思う状態ですね。
昨晩は、睡眠不足が祟って寝落ちしてしまいました(^-^;)
今晩は最近の車のデザインについてぼやいてみたいと思います。これは人が10人集まれば、十人十色。車のデザインだって、車の数だけ個性があっていいと思います。
ここ数日、過去の車の画像を見て思った事。そうです。昔は同じメーカーでも各々に個性がありました。
最近のデザインをみると、フロントフェイスでメーカーが判るようになって来た気がします。
例えばレクサス
トヨタだと
ニッサンだと
スバルだと
マツダだと
といったように、メーカーデザインイメージを打ち出しているパターンが、多いように感じます。
勿論これが世間に受けているうちは良いのですが、どうなんだろうと考えてしまうのは、私だけでしょうか?
挙げ句の果てに
この辺になると、これってマツダに似てない?と思ってしまいます。
この2年後に発売予定のトヨタ MR-2は、スバルの説計ですからね。何だか訳判らなくなってしまいます。
こうなった理由として考えられるのは
①デザインネタが尽きた
②デザイナー不足
だと考えてしまいます。私も昔、オーディオの開発に携わりデザインも色々見てきましたが、あの頃もメーカーイメージみたいな物を持っていても、他社でうけているものが有るとそれに似てくるという流れもありました。
きっと車のメーカーでも、そういう傾向は多少ながらもあるんだろうなと思います。
また当然デザインも開発コストがかかりますから、いわゆるパクる事も少なからずとも有ると思います。
外観については、どのみち共通型は使えないので、車種毎にもっとオリジナリティを出していいのでは?と思います。
ファッション界のようにネタが無ければ、過去のデザインを取り入れても良いのでは?と考えてしまいます。
皆さんはどうお考えですか?
以上、今晩のぼやきでした。最後まで読んで頂いた方には感謝致します。
お休みなさい(^^)/
Posted at 2019/10/01 00:24:27 | |
トラックバック(0) |
車の開発 | クルマ