
関東感電倶楽部プレゼンツ(=゚ω゚)ノ
こんにちは!
先日、天下のトヨタさんが推奨するアルミテープチューンをこれから始められる方向けにご説明させて頂いたところ、大きな反響頂き誠に有難うございます🙏
そこで我「関東感電倶楽部」の広報・営業本部長の「こいん」さんがアルミテープの施工方法をご案内させて頂きました。これまた大きな反響があったと聞いております。
そのブログをまだご覧になっていないという方はこちらをチェックしてみてくださいね🤗
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/619181/blog/44130217/
さて、そもそも車の静電気を放電させるにはアルミテープでなければ駄目なの?という疑問をお持ちの方もいらっしゃると思いますので、今回はその辺をご説明させて頂きます。
【使える素材】
①金属束子
100均やホームセンター等で売っている金属束子がありますが、素材はステンレス、純銅、黄銅配合等色々あります。
これを放電させたい場所に巻き付けたりすると放電アンテナの役割をしてくれます。
取り付ける場所は、マフラーの接合部やエンジンのインテーク部等
これだけでも金属部なら効果はありますが、ゴム製品等に巻き付けたりする場合はゴムにアルミテープを貼ってその上に取り付けると機能してくれます。
素材が金属なので、高温部にも安心して取り付けられます。ただ、激しい振動、ショックが加わる事もあるので、締め付ける物を併用してください。
ちなみにトヨタさんに取り付いた状態で点検に出しましたが、スルーしてくれました(笑)
事前に車屋さんに確認してくださいね。
②金属メッシュ、プレート
導電性のあるメッシュシート等をエアクリーナー部に追加すると、これまた効果は有りますね。
うちの「こいん」さんが散々悩んでエアクリーナーに取り付け成果を上げました。
私は純銅メッシュをエアクリーナー入り口に取り付けましたが、これまた効果がありました。
うちの「にゅる侍」さんは、純銅束子をエアクリーナーボックス内(フィルター手前)に転がしただけで、効果を発揮したと報告を受けました。
それと、わざわざ具材を買いに行かなくても、効果を発揮出来る素材はこれ!
③アルミ缶
これが眼から鱗的な物なのです。普通飲み終わったアルミ缶をお好みの大きさにハサミでカットして放電させたい場所へボルト等に共締めすれば、効果を発揮してくれます。
こんな感じで付ければオッケー🆗
あとは貴方のセンスで形、場所を選んでくださいね🤗
あと、今日使えると思ったのがこれ!
「ARC 貼るだけで冷却効果ー10℃」
これはエンジンやCVTのオイルパンに貼り付けてヒートシンク効果で効率アップさせるグッズです。これを活用する方法もあるなと思いました。
ここ最近、先人の方々が「フェールキャップ」・「オイルキャップ」・「エアコンバルブキャップ」にアルミテープや銅テープを貼って成果をあげられてます。
我「関東感電倶楽部」でも、これ等以外に隠しネタも持っております。
効くかどうかわかりませんが(笑)ρ(・・、)
日夜、経済活動以上に新たな発見・施工をやっている倶楽部です。web会議も毎日行っており情報を常に共有している倶楽部です。
改めてメンバーを公表しますよ。
・関東感電倶楽部 開発本部長、銅の魔術師でエースドライバー「にゅる侍」さん
GT-Rからラクティスまでも網羅する爆走紳士
https://minkara.carview.co.jp/userid/1054261/profile/
・関東感電倶楽部 お笑い担当でなくて広報兼営業本部長 「こいん」さん
バイク、車好きのおバカネタ野郎でなく、日夜仕事よりもネタ探しメイン。
https://minkara.carview.co.jp/userid/619181/car/1168583/profile
・関東感電倶楽部首相じゃなくて契約社員「koppepapa2」
いろいろと公開、情報提供してくれます。→ρ(・・、)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3146255/profile/
このように、静電気を放電(除電)させる方法は無限にあります!我々も日々追及しておりますが、是非施工してこうだった!これが使えるのでは?というような情報もお待ちしております。今後ともヨロシクお願い申し上げます(^^)/
関東感電倶楽部のモットー
知っていることは公開、車もパーツも人もディスらない(^-^)
今度はpart4を公開しますので、お待ちくださいね😉
Posted at 2020/06/28 18:11:32 | |
トラックバック(0) |
放電理論 | クルマ