• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DR.TETSUのブログ一覧

2010年03月06日 イイね!

出勤スタイル & 衝撃的なものが・・・・

最近日曜以外にあまり時間がなくなり、忙しくてコメ入れが遅くなり申し訳ありません。


今までどおり、可能な限りお友達のブログにはコメを付けるよう心がけていきますので、

遅くなる時もありますがご容赦ください m(・・)m







普段はGT-Rではあまり仕事には行かないのですが、

最近は距離を稼ぐために週に2日はGT-Rで行くようにしています。









しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・










やはり沢山の人が出入りする駐車場にGT-Rを長時間置いておくのはちょっと気になります(^_^;)






ということで、せめて少しでも安心感があるように、駐車した後はこういうスタイルです♪












当てられるのは防ぐことは出来ませんが、これと盗難防止装置で、

盗難に関しては時間稼ぎができます♪





とは言ってもここで公表している時点でセキュリティーが弱くなっていることになりますが・・・。










いまさらですが、ラフィックスⅡはほんと使い安いですね♪











取り外しや取り付けも簡単ですし、取り付けた時のしっかりしたクリック感が凄く

気持ちよくて安心感もあります。

もちろんガタつきも一切ないですし、もっと早くつければよかったと思えるパーツです(^^)b








通勤でも使うので、慣らしは600kmを超えました。

明日あたりMTオイルだけ交換に行きますかね(^_^)v








それから・・・・・関係ありませんが、晩飯の時に・・・・・・・・














衝撃的なものを見てしまいました( ̄□ ̄;)









タラのムニエルを食べている時に僕はふと何かを発見しました!!!






この次の写真はグロ画像なので、モザイクを入れています。



グロを覚悟の上でクリックしていただくとモザイクなしの大きい画像が出ます(はぁと)





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






































キモすぎ( ̄□ ̄;)!!!













気づかなければよかった・・・・・_| ̄|○






すでに食べてしまっているのではないかと思うと、何となく気持ち悪くなったりして・・・。







ちなみに・・・・・・・・・・何かわかりますか???



もちろんこれで食欲が一気に減退して、以後手を付けれませんでした(^_^;)




サバや鮭、イカなどは、よ~く見ると時々いるんですよね♪




Posted at 2010/03/07 00:34:39 | コメント(18) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2010年02月28日 イイね!

鷲羽山展望台までドライブ♪

慣らしがいまだに200kmチョイしかできておらず、今日は昼から一気に距離を稼ごうと

考え、久々に鷲羽山展望台駐車場まで行くことにしました♪



今日は天気も良く、暖かかったので最高のドライブ日和です。







いざ出発しようとすると、車が汚い・・・・・。

今週中からまた天気が悪いようですが、そんなのは関係ない・・・・・・

とりあず今綺麗になればヨシです!!






道具もないので急遽ガソリンスタンドで洗車してもらいました(^_^;)












独りで行くのは急に寂しくなって、急ながら家が近い方3人を誘うと・・・
















2人釣れましたΨ(`∀´#)











現地集合ということで、いざ出発。







慣らしなので、すべて一般道で行きましたが、最初に到着。

色々写真を撮って待つことにしました。













前にも書いたことがありますが、ここは瀬戸大橋のたもとで、四国まで眺めることができます。


いつ来ても何かのオフ会がされているくらい車好きがよく集まっているスポットです♪





瀬戸内海に浮かぶ小島・・・さすがに無人島でしょうね(^_^;)




対岸の香川県、坂出の工場が見えます♪








オフ会はされていませんでしたが、33Z、TVR、スイスポ、シビックR、ランエボ、ちょっと手が

入ってそうなBMWやフィットなどなど、車好きっぽい方が頻繁に来ていました。










そうこうしているうちに、いつもの親子が登場♪









なぜかフェラーリのキャップを被っているというネタを仕込んできたヨウチャンRさん♪

お会いするのは久々でしたが、腰痛が大丈夫そうで良かったです(^^)b



















続いて白い34が登場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


















うさこたさんがお子さんを二人連れて登場♪










このリアスポの脚は初めて見ましたが、とても造りが良くて剛性も高そうでした。

見た目のバランスも良いし、これは良さそうです(^^)b























3時間近くダラダラおしゃべりしましたが、最近忙しかったのでこういう休日は久しぶりです。






そんな中うさこたさんはしっかりお父さんされてて感心しました♪









子供さん二人も撮ってやろうかと試みましたが、走り回ってなかなか撮れない(・д・;)



















夕方までダラダラして岡山へ移動、皆でカレーを食べて開散しました♪


結局喋っていた時間が長すぎて、往復以外の走行は無く、

慣らしの距離はあまり稼げませんでした( ̄□ ̄;)




急な呼び出しにも関わらず来ていただいたヨウチャンRさん、うさこたさん、













ありがとうございましたm(・・)m








久々にリラックスできた休日でした♪








その他写真


フォトギャラリー:鷲羽山展望台景色

フォトギャラリー:ヨウチャンR号

フォトギャラリー:うさこた号、親子

フォトギャラリー:DR.TETSU号、集合写真



Posted at 2010/02/28 23:48:30 | コメント(17) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2010年02月04日 イイね!

クラッチについて

次のクラッチの選択をしなくてはなりませんが、その前に今のクラッチを5年使っての感想を♪




今のクラッチはnismoのSUPER COPPERMIX TWIN COMPETITION modelです。


通常のCOPPERMIX TWIN の強化バージョンで、カタログ上では特別仕様という

位置づけになっています。


通常のCOPPERMIX TWIN がBNR34用で640馬力、84kまで対応なのに対し、

COMPETITION modelでは780馬力、97kまで対応になっています。


ツインでこんな数字は見たことないので信じていませんでしたが、

実際に使っていても滑りが出なかったので正直驚いています。



このクラッチは平成17年の10月、エンジンを組んだ時に入れており、かれこれ5年以上、

しかも、一番パワーが出ていない時でも600馬力弱という条件で使用しており、

ここまで持ったのはエラいと言えます(^_^)v



このクラッチで気に入っているのは、まず半クラッチの幅が広く、操作性が抜群に良いことと、

シャラシャラ音もなく、MTの歯打ち音も少ないことです♪




半クラッチは十分に幅があり、初めてでもまずエンストはしないと思います。

以前使っていた某社ツインプレートより格段に扱いやすいです(^^)b




「強化クラッチ入れてるぜ~」
ってのを音で実感したり、

アピールしたい人はシャラシャラ音が無いのは嫌がるようですが、

僕は性能に直接関係ないなら余計な異音はしないほうが良いし、

ノーマルルックを好む僕としては音が出ないこのクラッチは最高でした(^^)b








ペダル踏力はさすがに軽くはないですが、BNR32初期型の重いプッシュ式クラッチ

より少し重いくらいでしょうか・・・・ツインプレートが初めての方でも扱えると思います。



ツインプレートでこの耐パワーを持つクラッチは他にないと思うし、

さらにこの扱いやすさと20万を切る価格のSUPER COPPERMIX TWIN COMPETITIONは

文句なしにパーフェクトでした。




値段も通常のCOPPERMIX TWINより2000円くらい高いくらいなので、

将来的にパワーアップを考えているならCOMPETITION modelにするのもアリかと思います(^^)b





ただし・・・現在の僕の車では、耐パワーを見るとすでに上限ギリギリと言わざるを得ず、

十分な容量のモノをチョイスするのがセオリーということを考えれば、

この次選ぶクラッチは普通に考えるとトリプルということになります。





トリプルになると、今までのような使い勝手を要求するのは無理になるので、

今のクラッチで滑らないのなら、同じものを使うという選択肢もありました。

どちらを選ぶかで大きな違いになるので、かなり悩みましたが、バラしたクラッチを

確認して決断できました。










サーキットでの激しいシフトの跡はあるのは仕方ないとして・・・・・・・・












僅かながら滑った形跡も何箇所かありました( ̄□ ̄;)







おそらく体感できないくらいの僅かな滑りだと思いますが、やはり容量を使い切っており、

これからすると、nismoの耐パワー表示はほぼ正確だと言えると思います。




これを見て、ようやく決心できました!!!!












シャラシャラ言おうが、歯打ち音が出ようが、坂道発進で緊張しようが、性能と安心感を買いますΨ(`∀´#)









ショップでは使用経験が多いOSのトリプルを勧められましたが、コストをなるべく削りたいので、

変換キットが不要なORCのメタルトリプルにする可能性大です(^_^)v



どうせトリプルなら何を選んでも、耐パワーも扱いにくさも大きく変わらないだろうし・・・


Posted at 2010/02/05 00:42:00 | コメント(15) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2010年01月19日 イイね!

今度はインタークーラー用にも

まずは以前牽引フックを取り付けた時に書いた、台座の蓋の話からです。








この台座のネジ穴部分に水やゴミや虫が入りそうで、

最終的には錆が出るのではないかと心配していました。


で、↓を取り付けてみました♪










オイルパンのドレンボルトのようですが、ドンピシャです(^^)b










これで洗車の時にわざわざ牽引フックを取り付けたりしなくて済みます♪

細かいことですが、こういうのはほんと助かります(^_^)v













さて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・








もうすこし遠景にしてみると、今までと違うところが(・д・;)!!



























どこだかわかりますか~??









ブレーキのダクトホースは昨日書いたので、ここではありません。




たぶんほとんどの人がひと目で気づかれたのではないかと思いますが・・・・・・・・・




















見た通りの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・









インタークーラーへの導風ダクトです♪










これを見ても、インタークーラーのバンパーに隠れた部分はかなりあります。

元々ここに牽引フックの台座をつけて、ナンバーを外さないと台座が見えないように

できないかと考えて、丸穴を開けたのですが、結局つけることができなかったため、

仕方なく穴を広げて導風用にしてもらいました(^^)b


はっきり言って、かなりカッコ悪いと思いますが、これはナンバーに隠れた場所であり、

普段は見えないのでヨシとします!

サーキットに行った時だけ機能するわけですね(^^)b



純正バンパーにはない、このナンバープレートの台座は、かなり邪魔臭くて嫌いです。

ほんとは全部切り落としてステーでナンバーを付けたいところですが、

全部切ると剛性的にまずそうなのと、レインフォースが丸見えで

カッコ悪くなりそうなので、辞めました(^_^;)









とりえずは昨日のブログと同じく・・・・・・・・・・・・・









今までより冷えそうな気がします(^_^;)

Posted at 2010/01/19 22:31:08 | コメント(18) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ
2010年01月18日 イイね!

冷却ダクト~♪

昨日のブログで、ユウさんから指摘がありましたが、

実はブレーキの冷却ダクトは今回装着しました♪

















純正のリップの開口部を利用して、そのままディフューザーの上を走らせています。





これだけで気づく方はまずないと思いますが、元はといえばこのダクトホースは・・・・・・・・・














真夏のお祭り、Tipo Overheat Meetingの時に外気導入用として買っていたものです♪

もともと最終的にはブレーキの冷却ダクトにする構想で買っていたのですが(^^)b





構造上GT-Rの場合、ブレーキの間近までダクトホースと引くと、ステアリングを切るたびに

干渉して一瞬でボロボロになるということから、当たらないギリギリまでホースを引いています。

GTカーみたいに、ギリギリまで持ってきて、ローター全体に当たるようなBOXでも

つければ一番効くと思いますが、そうはいきません。


特に、使用しているホースがジュランの針金にアルミホイールを巻いた様な安いやつなので、

干渉したら一瞬でグチャグチャになると思います(^_^;)










下から見たところ。

ダクトの先からはV-spec純正の導風板を使用して、本当はこの続きにアルミで作成した

導風板もついているのですが、作業途中で撮影したため今回は写っていません。





タイヤハウスから前を覗き込んだところ。

ホースも割と直線的に引けて良い感じ♪



Tipoの時に窓からホースを出すことを考えて75φを購入していましたが、

もう少し太くて、さらにファンネルがあれば最高だと思います(^^)b




でも、これでも・・・・・・・・・・無いよりは・・・・・・・・・・・・







かなり風が当たりそう(・д・;)!!!




フロントブレーキが冷えそう(;・д・)!!!




それに伴い、リアブレーキの負担も減りそう( ̄□ ̄;)!!!






・・・・・・・・・・・・・・・・・・ということで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・












冷えると信じてます(; ̄▽ ̄)!!!






フロントの二度と買えないであろう高級ローターは絶対に割れて欲しくないし・・・・。




これでブレーキに関してはかなりやりつくした感じがありますが、後は肝心な前後調整の

好みのところを探っていかねばなりません(^^)b


Posted at 2010/01/19 01:03:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | BNR34その他 | クルマ

プロフィール

「それは奇遇ですね♪」
何シテル?   06/26 21:46
お友達はこちらからはあまり誘わないかもしれませんが、 実際に遊んだりコメントのやり取りで絡める方なら大歓迎です♪ 友達のブログへのコメントつけを大事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

whos.amung.us 
カテゴリ:解析ツール等
2010/10/28 00:16:49
 
Qest Japan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/07/04 23:02:38
 
マイカー動画集(車載動画、排気音メイン) 
カテゴリ:マイカー動画
2008/11/25 01:31:19
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成14年8月、BNR32からの乗り替えで最終型VspecIIを新車購入しました。 生 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
数年前から気になっていた車、パワーはあまりなくてもいいから小さくて楽しい車が欲しい、気楽 ...
トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
新車カスタムコンプリート BKスタイル by Weed 今までスポーツカー一筋、MT一 ...
BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
前のZ4 3.0i SMGのオーナーになってから、そのスポーツカーらしい車の動き、 バラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation