• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とち次郎のブログ一覧

2020年12月08日 イイね!

新型PCX

新型PCX画像はホンダホームページより

出ました新型。サイクルが早い?

自分的なトピックは、150が160へ排気量アップしたことかな。

あとはスマートキー連動のトップボックス。
容量も35Lでフルフェイスとカッパくらいは入りそう
GIVIはとてもいい製品ですけど開閉のたびのキーが面倒といえば面倒
だいぶ高額なのですが予算が許せば思い切ったほうがいいと思います。

ジャンボあたらないかなかぁ(笑)
Posted at 2020/12/08 16:24:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクのこととか | 日記
2020年12月06日 イイね!

昭和のクルマといつまでも

BS朝日の番組で知らないクルマも出てくるので毎回楽しみです

こないだ見たのは いすゞのヒルマンミンクスというクルマ

イギリスから部品を輸入して国内で組み立てたノックダウン方式という生産方法なんだそうだ

でそのヒルマン社、ウィキペディアによるとイギリスではルーツ兄弟によって設立され、数社(タルボも!)を買収合併ののちクライスラーに吸収されたんだそうです

で、思った。ルーツ? あのルーツ?
そう、オラたちの年代のクルマ好きだとルーツ式スーパーチャージャーが思い浮かぶと思う

MR2、マーク2、クラウン、エスティマにも載っていたね。ヴィヴィオ、プレオ、サンバー、ミニキャブなんかにも。

でさらにググった。やはりそのルーツ兄弟が発明したスーパーチャージャーらしい。やっぱりそうだったのか!(名称は別として)
製鉄の高炉に空気を送る仕組みの一つだったようです。なるほど、ターボ並みに出力が上がる強烈なワケは産業機械のスケールダウンだったからなんですね

今は普通のコンプレッサー式は、昔はGTS(テックGTSだったと思う)という会社が軽自動車向けに電動だったかな・・?(商品名忘れた)で販売してた・・ハズ
数馬力~10psくらいだった気がするけどすんげぇこと考えたと感動しました。
ケーブル式のスロットルの作動させたい開度(確か全開時)にスイッチを追加して動かす仕組みで、燃料はサブコンで、だったと思う

そのあと改良もあってどっか(同じ会社だったかも)がベルト式でリリースしてダイハツエッセで100psくらいまで出るキットがあったはず

だいぶ本題からそれた? ヒルマンにも感動したんですけど、ちょっと広げてルーツという名前、スーパーチャージャーにもスポットをあててみました
Posted at 2020/12/06 07:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの事とか | 日記
2020年12月03日 イイね!

ホットクック

ホットクックyoutubeのお気に入りチャンネルの一つに わんこと車中泊 というチャンネルがあります

その名の通り、わんこ(むぎ氏)とオーナー(チャンネル主ってゆうの?なんてゆうの?)の車で旅をしながらご当地のお酒や食材で車中泊するというチャンネルです。
でオーナー(このブログでは仮に「むぎ子さん」としましょう)が紹介されていたのが、シャープのホットクックという調理家電での調理
むぎ子さんは日本酒が好きらしく地酒の紹介も楽しみです。お米も材料も地元で揃えるというこだわりも大好きです

電源は私と同じjackry700 というところも目に留まったポイントでしょう

で、その回の調理は野菜炒め的なものでしたが、定格500wのjackryが定格600wの調理家電を無事動かし切りました!

なるほどー!!そういう使いかたもあるのかー!と。今までは500w以下の製品ばかりを探していたのですが、多少の無理は利くようなのですね

先日紹介したIHでお湯を沸かしたり、ちょっと火力のいる調理に使用して、ホットクックではほったらかし調理できるカレーとかもつ煮とかローストビーフとか作るとよさそうです

むぎ子さんの車は、インバーターや走行充電なども備えているので、インバーターとポータブルでダブル調理できるようです。
となるとポータブル一択では2台体制が必須ということになります。ガサばるものでもないので、予算が許せばやはりもう一台欲しいところです

走行充電という意味では、jackryはシガー電源で走行中は充電できるので、大きな意味では走行充電ですね(笑)
過去のデータ(とち次郎調べ)では10分走行で1%充電でした。

料理というと何から何までしないといけないと思っていましたけど、この方法なら普段包丁を持たないオトーサンたちでもバッチリですね!

それともう一つ。サンコーレアモノショップで見つけたこちらも「おー!」という製品。 燻炭加香

本格的なものではありませんが、燻製の雰囲気を味わえるという点ではこれもアリかと思います。

2020年12月02日 イイね!

重曹ブラスト

重曹ブラスト重曹ウェットブラスト

すんごい興味あるけど、検索すると道具だけでも8万くらいかかるみたい
とてもじゃないが手が出ない

けど、ブラストガンはある。重曹はホーマックになんぼでもある。
そこでPPAPの発想で合体して実験することにした

実験台は平成13年ころに500円で買った「うちのポルシェ号」

画像はリヤのハブに一発拭いてみた絵。なるほどこんな設備でも効果は出るんだな(笑)

結果から言うと、
・うちの設備ではアルミの軽い汚れ程度しか洗浄できない
・メディアがショボかった(笑) (DCMブランドの重曹パウダー)
・スポークにでたガッチリしたサビはサンブラでやっつけるのが早いようだ
・部品にバラして作業するほうが当然ながら効率がよい
・コンプレッサーはでかくないといけない
・使った跡が白くなる。服も。段ボールとかで養生しないといけない

てことで、やっぱりちゃんとした設備を整えないと特にコンプレッサーとケースみたいななにかと沈んだ重曹をうまく回す(攪拌)方法が必要みたい
ちなみに今回はそこらへんにあったプランターでやってみたけど、まま、予想通りの使い勝手でした
重曹はあまり解けなかったようなので、水分を乾かして粉に戻して、茶こしでごみを取って再利用しようかな

クリームクレンザーをもう少しゆるく溶いて拭いたらどうかな?
ま、とても面白いからやってみてくださいw
Posted at 2020/12/02 11:42:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

シティと???のオーナーです^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1 2 345
67 8910 1112
13 14 151617 1819
20 21 22 23 2425 26
2728 293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ホンダ ビート専用LEDヘッドライトを開発中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/29 07:14:10
ボランティア活動情報 
カテゴリ:岩手県ボランティア
2011/05/10 07:54:00
 
サウンドハウス 
カテゴリ:音楽
2010/12/30 18:50:09
 

愛車一覧

ホンダ シティ しちぃくん (ホンダ シティ)
 なんとか2025年の車検は更新することができましたが、引き続き興味のある方にお譲りしよ ...
スズキ アドレス125 しーちゃん (スズキ アドレス125)
鈴菌に神経まで浸食されました(笑)ホイールが黒いのでいいわゆる後期?M0でした  元々は ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
みんカラ初の後期メーター移植車でした^^v たまに問い合わせがありますのでちょっと紹介し ...
スズキ アドレス110(FI) 鈴本さん (スズキ アドレス110(FI))
 色がいいでしょ!? キレイなブルメタです 豪華な装備は一切なく、ブレーキもコンビなし( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation