
今年(令和2年分)の確定申告はeーtaxで行いました。
初e-taxです。
私は個人事業主で青色申告していますが、今年の申告から青色申告特別控除がe-taxまたは電子帳簿でなければ65万から55万に引き下げられること(基礎控除額が10万円引き上げられたので実質今まで通りでも±0ですが+10万を目指して)と、せっかくマイナンバーカードを取得したのでe-taxに挑戦しました。
前置きが長くなりましたが、後は要点だけ。
e-taxは、①e-taxソフト(PC版)、②e-tax(web版)、③e-tax(スマホ版)がありますが、私は①で行いました。多くの人は②だと思います。
②③は試していないので①との違いはよくわかっていませんが、②③は対話式で①は書式に直接入力式かなと思っています(違っていたらすみません)
で、①を選択するのは、使っている会計ソフトがe-taxデータ出力に対応していたら是非お勧めします。会計ソフト側で伝票入力、決算書、申告書まで終わっていれば、e-taxデータ出力して、e-taxソフトに読み込むだけです(組み込み)。ほとんど修正することなく送信可能です。
私の場合、申告書第二表の所得の内訳で、空欄部分に0が入っていたのでそれを消して、扶養控除の欄で家族の個人番号を入力が必要でした。その他は決算書も含め修正の必要がありませんでした。提出の日付は会計ソフトで入力したものから修正できないので(一らかe-taxソフトで入力しても最初に設定した日付を修正できないのは同じ)、日付の設定は実際送信する日付を慎重に決めた方がベターです。まあ提出日については近傍でも良いという緩さはあるようですが、
前後しますが、e-taxソフト(PC版)のインストールで少々手間取りました。
e-taxソフト(PC版)を使っている人が少ないのか、ネットの情報が少ないので参考になればと記しておきます。
まず、e-taxソフト(PC版)をwindows10でインストールする場合ですが、JAVAがインストールされておかなければなりません。
次に、インストールが最終段階で止まる場合は(多分、多くの場合そうなると思います)、インストールを強制的に終了して、windowsをセーフモードで起動してインストールすればうまくいきます。windwos10のセーフモード起動は簡単ではないので、ググって学習する必要があります。手順さえ知れば難しくありません。
なお、e-taxの場合、今年は1/4から受け付けています。それ以外は2/16からの受付です。この点もe-taxは早く片付くので良いと思います。
充分な情報ではありませんが、長くなるのでこの辺で・・(^^;
Posted at 2021/01/25 13:42:17 | |
トラックバック(0) | 日記