各写真は最後にまとめて掲載しています。
フロント、リアともに、70maiのM500を取り付けました。M500を選択した理由はeMMCストレージ搭載でSDカードが不要となるためです。
取付は、フロント、リアともに駐車監視ケーブルをのれん分けハーネスで電源を取り
ETCの下あたりからサイドのパネルを通って運転席ドアのウェザーストリップから
フロントはAピラーの中をまたいで天井からフロントガラスへ、リアは同じく運転席ドアのウェザーストリップから天井、Bピラー上の中を通てCピラーの中へ、
リアハッチのウェザーストリップを(外から見て)右から左へ、ジャバラの中を通してリアハッチの内装の中、最終的にリアウインドウワイパーのウォッシャー液噴射口のサービス用カバーから配線を出しました。
フロントは何も考えなくても簡単にできます。
問題はリア。詳細を書いておきます。
まず、Youtubeなどを参考にするとTypeRのケースはよく見かけますが、FL1は参考にできるものは無かったです。TypeR(FL5)でも似たようなものだから、これを参考にしましたが、まず、リアへ配線するのにフロアーを通す場合が多いようですが、天井の方が簡単です。どうして天井に配線しないのか疑問ですが、私は天井配線としました。リアゲートハッチのジャバラを通すまでは内装をはがすことは一切ありません(ウェザーストリップは除く)。
キモは、リアのウェザーストリップから天井内部、ジャバラ下の出口までが第一難関です。簡単に配線ガイドで通せると思いましたが、全然だめ。よーく見ると、ここは鉄板が二重になっています。つまり上からルーフの鉄板(ジャバラのゴムが入るところ)、補強の鉄板、天井となっています。下の鉄板は天井の中に指先を入れて探ってみると、ジャバラから5cmくらいのところに穴があるので、まずそこに配線ガイドを入れて、それからジャバラ口へと通します。これに気付くのに15分くらいかかりました(笑
(フロアを通して天井からジャバラ口ならこういった問題はないかもしれません。)
次に配線ガイドを使ってジャバラを通し、上のジャバラ口から、リアハッチの中へガイドを通していきます。
以下、ハッチを開いた状態で外から見て、上下を書きます。
参考動画などは、リアハッチの上の内装(取っ手に近い方)を全剥ぎしていますが、ここは半分ほどツメから外して浮かせておけば十分です。外すのは左のトノカバー保持のパーツの隠れネジとリアハッチ内側の窪んだ取っ手の中のネジだけで、内装を半分ほど浮かせることができます。
内装を全剥ぎしてしまうと再設置するのが大変そうです。下から支えてツメにさしていくわけですから。半剥ぎであれば、押さえてたたくだけで復帰できます。
次のキモは、内装内の配線です。ジャバラ口から配線ガイドを突っ込むとバックランプの点検フタを開けたところ付近で出てきます。(TypeRはこの付近のディテールが違うようです。参考動画では丸い穴か見えますが、FL1は、ここから出てくるぞ的な穴は見当たりませんが、パーツの隙間から出てきます)
ここで配線を出しておいて、次は、ウォッシャー液噴射口の点検フタ(配線の最終出口)を開けて、ここから配線ガイドを突っ込みます。左向きに押し込んでいくと途中から上向きに進んでいきます。そして、先ほどのバックランプの点検フタのあたりに出てきます。簡単に書きましたが、これが大変難しい。下手すれば何時間もかかるかもしれない。負けられない戦いがここにあります。
(ここは通せないと勘違いして、ぐるっと一周してウォッシャー液配管口経由のルートを選択しているケースが見られますが、この必要はありません)
突っ込み始めてすぐに何かにぶつかります。押したり引いたり、ガチャガチャ振り回したりで上向きに進路が変わるところまでは何とかたどり着きましが、ここから出口までが遠い。近くて遠い隣国みたいなものです。ほとんど運次第。自分を信じ。あきらめなかった者だけが勝利の美酒を味わう権利を手に入れられます。
ここまで来たら、震える手でガイドに配線を括り付け、慎重に出口までエスコートしてあげましょう。引っ掛かりが多いので、ビニールテープでぐるぐる巻き、出口側は少しすぼめた形状に成形してやると通しやすく安全です。
ケーブルは本体付属のものでは長さが全然足りません。駐車監視用のケーブルとTypeC-TypeA両メスのアダプタで接続すれば丁度良い長さとなりました)
リアカメラの位置は、リアワイパーの作動範囲内の上限としたため、少し下気味です。運転席からの視界はそれほど気になりませんが、必要があればもう少し上に移動するかもしれません。現状に垂れた線はもう少し見た目良くするつもりです。

フロントカメラ

リアカメラ

配線最終出口

リアゲート内装剥し 詳細

リアゲート内装剥し 全体

リアカメラ リアハッチを開いた状態
Posted at 2025/05/26 17:01:55 | |
トラックバック(0) |
シビックRS | 日記