• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mupadのブログ一覧

2024年09月13日 イイね!

シビックRS契約 その後その3

シビックRS契約 その後その3いよいよシビックRS発売開始されました。
私が注文したRSの納期は・・、怖くてDには聞けません(笑
毎度、私の付き合いのあるDは納期は縮まる傾向があるので(もともとサバ読んでいる)、12月中は固いと思う。あわよくば11月を期待。

さて、シビックのために禁煙を開始してから2週間経過しました。
これまでの経過をまとめておきます。

禁煙開始~2日目
この間が一番苦しかった。いわゆる禁断症状。くじけそうになる期間。

3日目~7日目
禁断症状は少し和らいできて、禁煙を続ける自信がみなぎってくる。
ただし、一日の内に何回か強烈に喫煙したくなる時が有る。特にお昼前後。
夜間はまったく大丈夫。

8日目~14日目
かなり落ち着いてきた。このまま禁煙していけそうな感じ。
ただ、喫煙願望はまだ有る。おそらくこの願望は一生続くのでは。
なぜなら、肉体からニコチンが完全に抜けても、時間を空けてタバコを吸った時の快感が忘れられない。今吸えば本当に美味しいだろうなと常に思っている。

体調は、かなり良くなった。
まず、睡眠の質が向上した。ぐっすっりと眠れる。
以前は寝付くのに時間がかかっていたが、今はものの数分で眠りにつける。
また、血圧、脈拍が10%ほど低下した。
血圧は以前から正常範囲内だったから心配はしていなかったが、脈拍は常に80~90/分で、多分これのせいで眠りが浅かったり疲れやすかったりだったかもしれない。
今は、60~65/分を維持している。
朝起きた時に身体が軽くなった感じがして、寝起きが楽になった。

結局、いいことずくめで、シビックのおかげで念願の禁煙に成功した。
このまま禁煙を続けたい。
Posted at 2024/09/13 11:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックハッチバック | 日記
2024年09月01日 イイね!

シビックRS契約 その後その2

シビックRSのホンダコネクトはGoogleが搭載され専用プランがあるらしい。
料金は一年間は無料だが、その後は基本パックや追加オプションを個別に契約することになり、ざっくりと1500円/月ほどだ。

しみったれの私としてはこの出費は痛い。この夏から年金暮らしになるし。
まあ、自営業だったので国民年金基金に加入して、一般的なサラリーマンの厚生年金の平均額よりは多く受給できるのだが、出費は少ないに越したことはない。



いろいろと考えたが、ひかり電話のオプションを削って880円/月の節約。複合機(コピー機)の保守契約の解約で500円/月の節約。その他請求書類のペーパレス化で数百円/月の節約などなど。自営業は廃業するのでそういった経費は節約して構わない。
しかし、労せずして資金を得る方法が有った!
禁断の奥の手だが、それは禁煙。
ざっくり3000円~4000円/月の節約になるので、ホンダコネクトのフルオプションでも余裕のよっちゃんだ。

というわけで、本日は禁煙2日、48時間を経過した。ニコチンの離脱症状はまだ厳しい状況だが、なんとか続けられそうな自信がでてきた。
禁煙には何度も失敗してきたが、今回はモチベーションが違う。
今は禁煙72時間を目指している。
Posted at 2024/09/01 16:35:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックハッチバック | 日記
2024年08月17日 イイね!

シビックRS契約 その後

RSの契約時に納期を聞かなかったと書きましたが、
実はFK7の車検の完了受取のタイミングでもあったので
さらっと納期の話も出ていました。
正式ではない旨で、おそらく12月ごろということで
おそらくと言いながらも、それなりの情報はあるだろうから12月に間違いないだろうと思います。
実際に、契約書の自動車税の項は12月~3月の費用で計上されています。
ネットで見積公開されている方の自動車税を見ると、8月~12月の記載もありました。9月発売なのに、それはないでしょう(笑

ところで、契約はしたものの、YouTubeのメーカー主催の評論家の試乗動画くらいしか情報がないので悶々としています。
実のところ、勢いで契約したので、まあ納期がいつになろうがあまり気にしていないのですが・・。意外と早まると困るので準備だけはしておこうと思っています。

まずは、保険料がいくらになるか気になっています。
私は20等級の予定なので、割安な方だとは思いますが。

自動車保険料の型式別料率について調べてみました。
損害保険料率算出機構のサイト
https://www.giroj.or.jp/

FK7(現在のマイカー)、FL1、FL4、FL5
のそれぞれの料率を比較します。
同サイトにも書かれていますが、全ての保険会社がこの料率に従っているわけではないそうです。しかし、おおざっぱな傾向はつかめると思います。

上段が各型式別の料率
下段は、上段の料率をベースにFK7の値を1とした時の他車の倍率に変換したものです。料率が1上がると保険料は約1.1倍になるそうなので、それを考慮した上での保険料の倍率を算定しています。
例えば人身傷害保険 FK7=2、FL1=7の場合、7-2=5 → 1.1^5(1.1の5乗)≒1.61
https://www.giroj.or.jp/common/pdf/vehicle_model_2022.pdf#view=fitV

これを見てどう評価するかは各自にお任せしますが、
FL1の車両保険が際立って大きいこと、FL5が案外思ってた以上に料率が大きくないことが目につきました。
FL5はモンスターマシンですが、オーナーは大事に乗られている感じでしょうか。

おもしろい結果となりました。
Posted at 2024/08/17 10:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックハッチバック | 日記
2024年08月03日 イイね!

シビックRS契約

久しぶりの日記ですが・・

シビックRSを契約してきました。
最低限のオプションと諸経費込みで470万
値引きは当然渋いですが、FK7の下取りはまあまあでした。
納車予定日は聞いてこなかった(笑
発注したばかりだから、これから詳細が分かってくるでしょうが年内には納車されれば嬉しいです。なお、FK7は本日車検を受けてきました・・

今回の契約では電子契約書になっていました。
入力されると即時にホンダのシステムに反映されてスマホに通知が来ました。
Myホンダで契約書を確認できます。
イロイロと進んできてますね。
Posted at 2024/08/03 10:53:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビックハッチバック | 日記
2022年07月25日 イイね!

洗車の三種の神器

洗車の三種の神器車を買い始めて40年以上ですが、恥ずかしながらGSの洗車機を使ったことが有りません。使い方もわからないし。
コイン洗車場?も未経験。

自宅洗車一途。
こだわりがあるわけではありませんが、なぜかBOSCHで整いました。


ブロワー。
洗車後に水滴を飛ばします。準備と片付けを考えると手でふき取るのと比べて微妙ですが、細かいところまで水滴を飛ばせるので愛用しています。


サンダー。
買った頃はワックスかけのポリッシャーとして使っていましたが、シビックからは水垢落としに使っています。スポンジに水垢とりを含ませて濡れたボディーにかけます。強くかけるとダメージがあるだろうから、自重だけで軽く。手作業より効率が良いです。


高圧洗浄機。
最近買ったばかりの新参者。
コンパクトだけど、ちゃんと高圧です(^^;
節水に効果があるかと思って。もちろん洗車が楽になりましたが、準備と片付けがちょっと面倒かも。
Posted at 2022/07/25 14:28:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックハッチバック | 日記

プロフィール

「@しびはやRS  新しいガジェットを欲しくなったときは、しびはやRSさんが書いているように、実際のところどれくらい稼働させるかよーく考えて心を落ち着かせるようにしています(笑」
何シテル?   06/13 17:00
mupadです。よろしくお願いします。 若い頃は車よりバイクの方が熱かったです・・ が、どちらも、技量はありません。 四輪 古い物から (はから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レーダー探知機取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 11:10:21
PIAA 超強力シリコート 替ゴム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/29 10:58:08
SOFT99 ガラコワイパー パワー撥水 替えゴム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/29 10:57:56

愛車一覧

ホンダ CRF250L ホンダ CRF250L
Sではないモデルです。
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
ホンダ シビック (ハッチバック)
トヨタ 86 トヨタ 86
86息子用、たまに乗ります。
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR1000RR

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation