RSの契約時に納期を聞かなかったと書きましたが、
実はFK7の車検の完了受取のタイミングでもあったので
さらっと納期の話も出ていました。
正式ではない旨で、おそらく12月ごろということで
おそらくと言いながらも、それなりの情報はあるだろうから12月に間違いないだろうと思います。
実際に、契約書の自動車税の項は12月~3月の費用で計上されています。
ネットで見積公開されている方の自動車税を見ると、8月~12月の記載もありました。9月発売なのに、それはないでしょう(笑
ところで、契約はしたものの、YouTubeのメーカー主催の評論家の試乗動画くらいしか情報がないので悶々としています。
実のところ、勢いで契約したので、まあ納期がいつになろうがあまり気にしていないのですが・・。意外と早まると困るので準備だけはしておこうと思っています。
まずは、保険料がいくらになるか気になっています。
私は20等級の予定なので、割安な方だとは思いますが。
自動車保険料の型式別料率について調べてみました。
損害保険料率算出機構のサイト
https://www.giroj.or.jp/
FK7(現在のマイカー)、FL1、FL4、FL5
のそれぞれの料率を比較します。
同サイトにも書かれていますが、全ての保険会社がこの料率に従っているわけではないそうです。しかし、おおざっぱな傾向はつかめると思います。

上段が各型式別の料率
下段は、上段の料率をベースにFK7の値を1とした時の他車の倍率に変換したものです。料率が1上がると保険料は約1.1倍になるそうなので、それを考慮した上での保険料の倍率を算定しています。
例えば人身傷害保険 FK7=2、FL1=7の場合、7-2=5 → 1.1^5(1.1の5乗)≒1.61
https://www.giroj.or.jp/common/pdf/vehicle_model_2022.pdf#view=fitV
これを見てどう評価するかは各自にお任せしますが、
FL1の車両保険が際立って大きいこと、FL5が案外思ってた以上に料率が大きくないことが目につきました。
FL5はモンスターマシンですが、オーナーは大事に乗られている感じでしょうか。
おもしろい結果となりました。
Posted at 2024/08/17 10:08:41 | |
トラックバック(0) |
シビックハッチバック | 日記