• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mupadのブログ一覧

2025年06月26日 イイね!

フレッツ光クロス OCNとの契約 その2

次に、すでにフレッツ光ネクスト、プロバイダーがOCN以外の契約から
フレッツ光クロス OCNプロバイダーへの変更の手続きについて。

同じ時期に私の友人が、フレッツ光ネクスト、プロバイダーがSO-Netから
フレッツ光クロス OCNプロバイダーに変更したときの話。

NTTのサイトにてフレッツ光クロスへ変更し、プロバイダーをOCNとして申し込みを行った。
NTTからの電話の際に、同じようにOCNへの手続きを尋ねると、自分で行うように言われた。
OCNへ電話すると、プロバイダーとしてフレッツ光クロスのプランは受け付けられないと言われる。
そこで、OCNとしてはフレッツ光ネクストの契約を勧められた。
まあ、1Gでもクロス10Gの下位互換だろうから、それでも良いかと、そのプランで申し込んだらしい。

私はそれを聞いて、それはおかしいだろうと説得した。
そして、OCNからはクロスへのプランは提供できないから、NTTを通して OCN光withフレッツ クロスを申し込むべきだと提案した。
(実際に、OCNのサイトではそういう説明がある)
ここでもNTTの説明がおかしいわけだ。

そこで彼は再度NTTへ電話して、事の流れを説明した。
今度の担当はよくわかっているみたいで、そうなんですよねー的に、正しい流れでの案内をしてくれたらしい。
結果的にNTTにてOCN光withフレッツ クロスを契約することになったらしい。
念のためOCNへもその旨を伝えた。

ここまででまとめると。

すでにフレッツ光ネクストを契約して、
プロバイダーにOCNを利用している場合、NTTにてクロスを申し込んだ時点で自動的にOCNのプランもクロスになると考えてよさそうだ。(念のためNTTには確認しておく)。数日中に、その1で添付した画像の契約内容が届くはずだ。

次に、フレッツ光ネクストを契約して、
プロバイダーにOCN以外を利用している場合
NTTのサイトでの申し込みは、プロバイダーにOCNを選択しておいて、念のため電話にてOCN光withフレッツ クロスを申し込むと伝えた方が確実だ。
どうしてNTTのサイトにて申し込む際にOCN光withフレッツ クロスの選択肢がないのか不思議だが、他のプロバイダーのことを考慮してかもしれない。

その1で書いたが、OCNはドコモと合併したため、NTTがドコモ光を専売するようなカタチを避ける必要があるのかもしれない。
プロバイダーのみのOCNの契約は、以上のような注意を要する点があるので気を付けた方が良いだろう。
もちろん、手違いがあったとしてもそのうちちゃんと開通するだろが、そのために数日もネットが使えなくなったら困ったことになるのは明白だから。

まあ、滞りなく手続きが進んだとしても、場合によっては1~2日ほどネットが不通になることはあるらしい。NTTからはそういう説明があった。
Posted at 2025/06/26 19:49:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年06月26日 イイね!

フレッツ光クロス OCNとの契約 その1

うちの田舎にもやっとクロス(10Gbps)回線が来ました。
そこで早速申し込みしたのですが、いろいろと問題がありました。

回線の受付


ネクストの2年割解約と、クロスの2年割新規契約


現状はフレッツ光ネクスト回線、プロバイダーはOCN
NTT西日本のサイトからクロスへプラン変更の申し込み。
プロバイダーを選択画面で、現在のプロバイダーを継続 を選択しました。

翌日、NTTから確認の電話があり、工事日が決定したら連絡するとのこと。
念のため、OCN側の変更はNTTでやってくれるのか聞いてみたところ、自分で手続きしてくれと言われました。(ここが大きな間違いだった。)
翌日、NTTから工事日決定の知らせが。
webでは最短の7/2を申し込んでいたが、機器の準備がどうとかで、最短で8/22に決定。機器が云々はどういうこと?とは思ったが、仕方ないので了承。

続いて、言われたようにOCNへ電話してプランの変更を申し出た。
OCNからは、NTTの方から変更の手続きがあるから、OCN側からは受け付けられない旨の話。
いやー、NTTが自分でやれといっているのだがとゴネて見せる。
OCNは、可能かどうか調べて折り返し電話するとのことで、すぐに折り返しの電話が。
結局、「特別な処置」としてOCN側でプラン変更の手続きを進めるが、工事日が先なので、8月になってから再度電話にてプラン変更を申し出てほしいと。

結果的には添付画像の申し込み受付の案内がOCNから送られてきた。8月を待たずに。

こういった混乱は、OCNがドコモと合併して重複するサービスを整理した結果、OCNでは新規にプロバイダーのみでの受付を終了したためかなと思う。
どちらのサポートオペレーターとも案内が不慣れな感じがした。

結局、最初のNTTの対応がおかしく、自動的にNTTからOCNへ手続きが進むのが正しい流れだったと思う。だから、私の一連の対応は無駄だったのだろう。

次は違うパターンでのOCNの契約について
続く
Posted at 2025/06/26 19:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年06月15日 イイね!

年金について(申請漏れなど、落とし穴があります)

65歳になる数か月前に、年金機構から緑の封筒が届いて、その中の書類に従って年金受給の手続きを行います。普通はこの流れで抜かりなく受給が開始されるはずです。

特別支給の年金は、生まれ年によって該当者はそろそろいなくなるので割愛します。これも緑の封筒で手続きが行われるので、万が一漏れている場合は早急に手続きが必要です。
年金の手続き不備による不受給の時効は5年です。

ここから本題。
夫婦で年金を受給する場合、以下の条件を満たすと、「加給年金」と「振替加算」が本来の年金に上乗せされます。結構馬鹿にできない金額です。
夫(または妻)は厚生年金に20年以上加入している。
年下の妻(または夫)が厚生年金に20年未満の加入。
夫(または妻)などと表現しているのは、この制度では男女の関係が入れ替わっても制度上は同じに適用されるということです。
ミソは、先に受給開始した方が20年以上の加入、年下の方が20年未満であることが要件であるということです。

この場合、夫(または妻)が65歳で年金受給開始となったとき、加給年金約40万円/年額! が年金に上乗せされます。ただし、年下の妻(または夫)が65歳となり年金受給開始の時点で、この加給年金は停止となり、代わりに年下の妻(または夫)に振替加算約3万円弱/年額(この額は生年により変化するので仮に3万とした)が年金に上乗せされる。

こまかい条件が他にもあったりしますが、ざっくりとこんな感じです。

夫婦の歳の差が5歳とすると、加給年金は40万x5=200万円(総額)となります。

こういった制度ですが、我が家の場合漏れていました。上の条件は満たしていましたが、レアケースのようで、たまたま案内がなったようです。
そういう制度があるのを知らないまま、なにげなく、年金事務所へ問い合わせたところ、夫婦二人で来てほしい、その際に手続きしますと言われました。

半信半疑ながら、年金事務所で説明を受け、手続きを行って本来受給するはずだった加給年金をまとめて一時金で、振替加算も支払いのなかった1年分とその後の生涯に渡っての受給となりました。

まさか、こんなことが自分の身に起こるとは思っていなかったのでびっくりしました。
ということで、年金に関しては人任せにせず、自身でしっかりと理解して手続きをする必要があります。
加給年金については5年の時効を過ぎた分を裁判によって取り戻したというケースもあるようです。年金機構の制度の周知が足らなかったという判断のようですが。
気づけばなんとかなりそうですが、気づかなければ損をする事態になるのでこれから年金を受給される方も、どうせ暇になるだろうから、よーく勉強してください。

Posted at 2025/06/15 11:26:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年06月11日 イイね!

DAWのことなど

現在、PresousのDAWソフトStudio one pro 7がサマーセールで30%OFFで販売されています。6/30まで。
https://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/buy/

合わせて、SteinbergのマスタリングソフトWavelabの各シリーズが50%OFFで販売中。7/2まで。
https://www.steinberg.net/ja/wavelab/

Studio one proはver6までは確か5~6万くらいで販売されていたのがいつの間にか3万弱になっていて、それからさらに30%OFFだからちょっと驚きました。
というわけで、速攻で購入。
音楽知識はほぼ皆無ですが、昔ちょっとだけDTMに興味あってオーディオインターフェースにバンドルされてたDAWをかじったことはあります。

Wavelabは、マスタリングは使わずに主に動画用の波形編集に使用しています。Elementですが。
今回、50%OFFということで、Pro版を購入することにしています。こっちは、M/S処理やVRマイクで収録した音源を編集して5.1CHに出力する目的です。立体音響を編集するのはVRマイクメーカーが出しているフリーのものを使っていましたが使い勝手がイマイチだったので、高くて手が出なかったWavelabProが手に入れられそうです。どこまで処理できるのかは未知ですが。
DAWは相性の良いSteinbergの定番のCubaseも考えていたのですが、Studio oneが安いし評判も良さそうなので素人の私にはこちらかなと思いました。
Posted at 2025/06/11 07:38:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年03月07日 イイね!

DAC更新

DAC更新

5年ほど前にヘッドフォンアンプDAC(Topping DX3Pro)と同じ時期にPreSonusの5インチのスタジオモニタースピーカー、サブウーハーを購入して、その高音質にびっくりしたのですが、久しぶりにハイレゾ音源を聞いて、もう少しアップグレードを考え始めました。
以前は、大出力のアンプで大型のパッシブスピーカーをドライブさせていたのですが、アンプもスピーカーも経年で調子悪くなり、デスクトップのミニマムなシステムに乗り換えたのです。

それがもう期待以上で、物量投入した高級アナログシステムを軽く凌駕していると感じました。ま、最終入力段の私の耳はお粗末なものであるのはまちがいないですが。

そんなこんなで、今回はハイエンドなAKMのDACチップを物色していたのですが、そこに10万20万も投入するのはどうかと思い返し、いきなりグレードダウンしてESSのミドルクラスのDACチップ搭載したTopping D50Ⅲに落ち着きました。
それでもスペックを見る限りはハイエンドに近いものがあるし、DX3Proからはかなり良くなるんではないかと淡い期待をもっていました。

ものが到着して早速試聴しようとしたところ、なんと手持ちのケーブルがない…。
バランスケーブルとしてはXLRのものしかなかった。がーん。
D50Ⅲを選択した理由としてバランス出力を備えているからです。

しかたないから、RCAのアンバランスでスピーカー」に接続しました。
結果的にはアンバランス出力しかないDX3Proと同じ条件で比較できる。
で、試聴すると、DX3Proより高音質どころか、なんかパンチのない大人しめの音しか出ない。これがAKMとESSの違いか(DX3ProはAKMのミドルクラス)。
なんだか腑に落ちない。

DX3Proはwindows11のドライバは提供されずにMicrosoftの汎用ドライバだけど、D50Ⅲは確かメーカーのサイトで最新版がDLできるはず。さっそくDLしてインストールしたら見違えました。
それでもDX3Proとの音質の違いはほとんどない。やはり期待外れか。

明日にはTRS-TRSバランスケーブルが到着するので、再度比較したい。電源は5V1Aなので、スマホ等の充電器でGaNを採用したものがノイズ対策に良いらしい。リニア電源には及ばないだろうけど。これも明日到着の予定。


なお、Youtubeでこの手の中華オーディオ機器でBluetoothを使用するものは技適が問題になるから、そこらをうやむやに語るレビュアーが多いが、このD50Ⅲは技適を認証されている。
Posted at 2025/03/07 11:03:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@しびはやRS  新しいガジェットを欲しくなったときは、しびはやRSさんが書いているように、実際のところどれくらい稼働させるかよーく考えて心を落ち着かせるようにしています(笑」
何シテル?   06/13 17:00
mupadです。よろしくお願いします。 若い頃は車よりバイクの方が熱かったです・・ が、どちらも、技量はありません。 四輪 古い物から (はから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レーダー探知機取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 11:10:21
PIAA 超強力シリコート 替ゴム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/29 10:58:08
SOFT99 ガラコワイパー パワー撥水 替えゴム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/29 10:57:56

愛車一覧

ホンダ CRF250L ホンダ CRF250L
Sではないモデルです。
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
ホンダ シビック (ハッチバック)
トヨタ 86 トヨタ 86
86息子用、たまに乗ります。
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR1000RR

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation