• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月02日

カカオの人工授粉と花の構造

カカオの人工授粉と花の構造 久しぶりに一般家庭におけるカカオ栽培に関する内容を書きますので、興味のある方のみ読み進めてください。



今年も3月の終わりくらいから新芽展開と発蕾があり、蕾の方はGWに前後して少しずつ開花してきました。今年は実生5年目。樹勢は十分に充実していると思いますので、今シーズンは結実を目指すことにしました。

さてここでカカオの花についてのおさらいですが、日本ではあまりなじみのない幹から直接出てくる幹生花とよばれるものです。また、自然状態では自家受粉をほぼしない小さな虫媒花で、現地ではヌカカを媒介としているそうです。結果率は1%程度しかなく、ほとんどの花は実を結ばずに落ちていきます。


ということで、室内栽培のカカオの受粉には人間の手が必要だ!
と思ってこいつを調達してきました。



受粉作業にはこれしかないだろうってことで筆です!これで開花したカカオの花をわしゃわしゃして、受粉されるようにしてみました。でも結果率が低いせいなのか何度やっても全然結実しないんですねこれが…。で、おかしいなと思って花をわしゃわしゃした後の筆を見てみると、花粉が全く見当たらないのです。
なんでだろ、と思いまして花の構造を色々見てみたのですが、カカオの花はかなり特殊な構造をしていることが分かりました。


カカオの花の構造

ではここで詳しく解説します。
通常の状態、花びらを除去した状態、子房だけ残した状態を比べました。





ご覧のように葯が花びらに包まれるような構造になっており、同じく柱頭も仮雄蕊に囲まれているので、筆でわしゃわしゃしたくらいでは全然受粉しないことが分かりました。よって写真内で花を分解したように花びらを除去して葯を露出させ、そこから採取した花粉を直接柱頭にくっつける形で受粉作業をしないといけません。

肝心の受粉作業ですが、約2か月にわたって調査と試行錯誤を繰り返した結果、以下のようになりました。


受粉作業を行う時間

受粉作業に最も適しているのが、おおよそで日の出から正午までの時間です。カカオの花は夕方に開き始めて翌朝には満開になること、加えて佐藤・坂口(1967)によれば花粉の発芽(花粉管の伸長)率は13時くらいまでが高い数値を示すことから、人工授粉に最適な時間は朝から正午過ぎまでということになります。
また、Youtubeに上がっている「COCOA HAND POLLINATION」の中でも受粉作業は早朝が良いと述べられていることから、これは間違いなさそうです。
ちなみに開花後2~3日すると受粉できていない花は落ちていきますので、受粉が成功したかどうかは作業翌々日くらいには分かることになります。


具体的な受粉作業のやり方

まず花粉を取るための花を用意します。次に受粉作業の対象となる花の仮雄蕊をちぎって柱頭を露出させます。花粉を取るための花の花びらをちぎって葯を露出させ、先端についている花粉(直径0.5㎜くらいの塊になっています)を指の腹と腹の間に優しく挟むようにして指に取ります。その花粉をそっと柱頭に接触させれば、うまく花粉が柱頭にくっつきます。これで終わりです。
ちなみに産地のカカオ農園ではピンセットを用いて受粉作業を行っていましたので、柱頭に花粉がつけば何を使っても良いかと思います。また、「COCOA HAND POLLINATION」によれば、花粉を取るための花は特定のエリアに区切られた中にある健康な花を用意する(≒受粉作業を行う樹とは別の、いわば受粉樹のような樹のこと?)とのことですが、我が家には1本しかないので同じ樹の別の花で受粉させています。農園の方法で人工授粉させると、動画を見た限りでは自然受粉の5倍~10倍くらいの結実量が見られるようです。

ちなみに「COCOA HAND POLLINATION」によるとガーナにはカカオの受粉を専門に行うPollinatorというスタッフがいるみたいですね。収穫量すなわち収入を劇的にアップさせるのと同時に、若者の雇用にも役立っているとか。

私が受粉させた状態
分かりやすく撮るために樹から切り離しています。





この方法にたどり着いたのが6月下旬のことです。
こういう書き方をするからには…、なんとか1つだけですが結実に成功しました!

私の人工受粉法の変遷としては
① 筆でわしゃわしゃ
  → 結実せず
② 花びらと仮雄蕊を剥いて柱頭に花粉をつける(同じ花どうしで受粉)
  → 結実せず
③ ②の方法で受粉作業を朝から午前中に絞る
  → 結実せず
④ ③の方法で同じ樹の別の花の花粉をつける
  → 結実!
といった感じです。5月GWくらいから本格的に受粉作業を始めてようやく実を結ばせることが出来ました。日本語の文献がほとんどなく手探り状態からの出発でしたが、今になって思えばさっさと「cocoa,pollination」でググって英語の資料を探しとくべきでした。今の時代、英語嫌いはやっぱり良くないですね。

カカオの幼果
子房の肥大のせいなのか雄蕊や花びらは自然に落ちていきました。



実の生長は追って載せていきたいと思います。関東の気候ならば生長が期待できるのは9月末ごろまでです。無事に成熟までいってくれればよいのですが…。

このページが趣味レベルでのカカオ結実を目指す方の参考となれば良いなと思っております。


以上



参考文献
・佐藤 啓一、阪ロ ナミ(1967),「カカオの温室栽培に関する研究」
・Eagle The Agency「COCOA HAND POLLINATION」
https://www.youtube.com/watch?v=lXe-xptz2Nk(2022年6月28日閲覧)
・Ministry of Agriculture Land And Fisheries「Hand Pollination of Cocoa」
https://www.youtube.com/watch?v=Y0b_73zWWuY(2022年6月29日閲覧)



これまでのカカオ栽培に関するブログ
・一般家庭でのカカオ栽培における土と肥料についての考察


ブログ一覧 | その他 | 趣味
Posted at 2022/07/03 00:38:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ビックリマンシール風🤭
WILDさん

東北カスタムカーショー2025に行 ...
まおうアニキさん

東桃川の谷渡し
けんこまstiさん

クラウン・NMAXオイル交換
osatan2000さん

命のソファーが(TOT)
M2さん

🍛グルメモ-963-銀座スイス八 ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2022年7月7日 22:47
やえなでしこさん、こんばんは。
このブログに対して、どのようにコメントしようかとずっと考えていました笑。
なぜなら、アフリカネタだからです。カカオについて扱われているけど、結局アフリカだ!と私は拡大解釈してお話します。
アフリカは西アフリカ(セネガル・ガンビア・ギニアビサウ・ギニア)を学生時代に1か月、東アフリカのタンザニアを社会人になって10日間、個人旅行でまわったことがあります。
ガーナは赤道に近いから、緑も豊かで湿気も十分ありそうとかそんなことを考えていました。熱帯雨林気候だから当たり前かもしれませんけど。
セネガルのマリとの国境沿いを旅した時には、砂漠に近かったせいか、乾燥したまま暑かったです。温暖化が騒がれるかなり前に旅しているので、あの暑さは今なら大丈夫なのかな?とも思わなくてもありませんが、当時は一日中ぐったりでした。
そして緑がないので、心がすさみます。これは富士山に登ったときもそう思いました。緑のあるところまで戻ってくると、ホッとしたのを覚えています。植物の恩恵は精神的なところにも及ぶのだと思います。
ところでYouTubeで話されている言語は、もしかしたらフランス語かと思うのです。数字とか、ところどころ英語だけど、ちょっとした単語がフランス語ですよね?でも、ガーナの公用語は英語なのに不思議だなとそればかりが気になりました。まわりのフランス語圏に近いところは英仏併用なのか?とか、ちょっとググってみたのですが、そういう感じではないみたいですし…。
やっぱり私の勘違い?
そのうち私の知り合いのフランス語関係者に、映像を見てもらおうと思いました。

とりとめのない話ですみません。

カカオがちゃんと育つといいですね!
コメントへの返答
2022年7月8日 0:26
danslemidiさん、こんばんは!今日もコメントありがとうございます。

Googleマップを見ながらコメントを書いております(笑)。西アフリカ数か国にタンザニアですか、、、そもそもバックパッカーである時点で私から見たらすごいんですが、アフリカを一人旅とは…もはや尊敬します。旅好きなくせに基本チキンなので、言葉が通じないところは旅できないのです。行きたいけど怖くて行けない…。
当然行ったことは無いですがギニア湾沿岸はだいぶ植生が濃いみたいですね。むかし外国産クワガタに熱中していた時に、あの辺の熱帯雨林産のものが良く輸入されてきてました。
西アフリカまでくるとサハラ砂漠チックになってくるんですかね?そんな荒野と呼べるような場所には行ったことが無いので行ってみたくはありますが、心がすさむなんて聞くと1回行けば十分なのかもしれないですね。でもやっぱり海外は非日常しかなくて面白そうです!

あの動画はフランス語なんですか!?しゃべってるうち2割位の英単語が聞き取れたので、なんかものすごい訛りの強い英語だなーと思っていました(←リスニング全然できない人)。
そういえばあの辺はフランスの植民地でしたっけ?(←唯一得意だった世界史をほぼ忘れた人)フランス・ドイツ・ベルギーの植民地がごちゃごちゃで今となってはもう分かりません苦笑。

しかしこのバイタリティと知識量、danslemidiさんは何者ですか、外務省のエージェントか何かですか?(笑)

まあエージェントでも一般人でもチョコ嫌いな人はまずいないと思いますので、自家製チョコレートの完成を首を長くしてお待ちください。
2022年7月14日 22:49
やえなでしこさん、こんばんは。
連投失礼します。

今回はいくつかの大いなる誤解を解くために連投いたします。

①アフリカを一人旅は…していません!
これはかなりな危険行為です。
男性でも現地に通じていない限りお勧めできません。
ましてや女子の一人旅なんて…
西アフリカは大学の先生の誘いに応じて、男女3人ずつ計6人で周遊しました。
タンザニアは西アフリカへ一緒に行った女友達がボランティア活動で
滞在していたので、遊びにいったのです。
私も言葉が通じない所へは行くのは、躊躇しちゃいますね。

おっしゃるとおり、サハラ砂漠に近ければ近いほど緑が減って荒野になっています。
もし手頃に体験したいなら、富士登山がいいと思います。
温暖化以前は、山頂付近は緑のまったくない砂と岩だらけでした。
(でも今はポツンポツンと緑があります…)
下山の途中から、緑が増えていくのを見てホッとしたのを覚えています。
ギニアのほうまで南下していくと、湿気もでてきて空気も柔らかく
(湿気があるとないとでは空気がやっぱり何となく違うんです)、
確かに虫もたくさんいそうでしたよ。

ガーナはイギリス領でしたけど、コートジボワールをはじめ周辺国は
フランス領だったんです。
もう少ししたら、知り合いにフランス語かどうか確認しようと思っています。
わかり次第、ご報告しますね。
でもやっぱり英語なのかしら?

②外務省のエージェント?!…そんなこと言われたのは初めてです笑。
私の正体は、しがない事務員をしているそこらにいる主婦です。
バイタリティーはあるように見えますか。
う~ん、それはよく言われますね。
じゃなきゃ、急に趣味がクルマへ向かうなんてことは普通ないかもです。ずっと旅好きで来たのに、4年前にクルマへ趣味が急にシフトしました。
でも今は落ち着いて、クルマでフラフラできれば満足です。

知識量は浅~く広~くを信条としています。
なのでしつこくつっこまれると、しどろもどろになります。
いろんなことに好奇心が強いほうだと思いますが、
理系についてはあまり知識を持ち合わせていません。

やえなでしこさんこそ、理系の研究職の方なんですか?
そうじゃなきゃ、緻密な研究計画や論文のような文章は書けないように思うのですが。
コメントへの返答
2022年7月17日 14:02
danslemidiさん、こんにちは!
すいません、、、一人旅のバックパッカーではありませんでしたか。。。確かにアフリカを女性一人は危険すぎるのではないかと思ってはいました。
でも自己紹介とかいくつかブログを読んだ感じだと、てっきりマイナーな国でも単独で平気で回ってしまうような方に見えていました(笑)。
富士山は登ったことないんですよね。登山自体はりやりますが、私はひねくれているので富士山だけは登るまいと思っていましたが…、日本中探しても荒野なんて無いですからね、そういう視点から見ても考えを改めるべきかもしれないです。

ギニア湾沿岸にはイギリス領もあったんでしたっけ。もう全然覚えていないのが悔しいです。なんか世界史の教科書が欲しくなってきました。
知識を浅く広くなのは私も同じですね。なのであまりブログの内容に突っ込まれるとぼろが出ます(笑)。

ちなみにdanslemidiさんは、私の中では勝手にバリキャリのエリート像が出来上がっていました。
外国語に不自由がなさそうだったり普通のコンパクトカーじゃなくてA3に乗っていたり、さっきのバックパッカーの勘違いもまた然りで、きっと外資か商社で働いてるすごい人かなと想像していました。
普通の主婦なんですか…そういう身分の方は普通に見えるもんだと聞いたことがあります。これはますます怪しいですね…(笑)。
あとバイタリティあるのは間違いないですよ。じゃなきゃ車中泊なんて興味が向きません!女性ならなおさらです。

私は専攻だけならコテコテの文系ですよ。苦手科目の数学・物理・化学から逃げるために理系に進みたかったのを諦めたクチです。
理系に見えたのならうれしいです!研究職への憧れ(いや未練ですかね)は未だにありますので。

プロフィール

「@danslemidiさん、素敵な写真ですねえ。5~6月の緑はほんとうに綺麗で癒されます。日々の中に散りばめられたちょっとした瞬間を大事にしていきたいですね。」
何シテル?   05/26 15:23
地方の県道や広域農道を寄り道しながらのんびり走るのが好きです。以前は山道を走り回るのが好きでしたが、最近ようやく落ち着いた走りを好むようになってきました(笑) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

アウディ RS5 スポーツバック アウディ RS5 スポーツバック
2023年3月にRS3から乗り換えました。 3年落ち走行距離16000kmの中古車です。 ...
アウディ RS3 スポーツバック アウディ RS3 スポーツバック
何をもってその極致とするかは色々な価値観はあるにせよ、一度でいいからその道における頂点を ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
当時GT-TSIに乗っていた身としては、最新型の上級グレードであり伝説的なホットハッチの ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
私をこの世界に引きずり込んだ車です。社会人になって初めて買った車で、6年落ちの中古車でし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation