• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やえなでしこのブログ一覧

2021年03月21日 イイね!

カカオが発蕾しました!

カカオが発蕾しました!去年から育てているカカオがつぼみをつけてくれました!

もともと実家にいたころにも育てていたことがあったのですが、その時は冬場の水やりの失敗から枯らしてしまっていました。今回の株はそのリベンジです。とは言え観葉植物としての利用がメインで、結実はもし出来たらラッキー程度に思っていましたので本当に驚いています。

室内栽培とは言え、厳寒期には降霜もある地域でのカカオの発蕾は貴重な事例であると思われますので、みんカラという場ではありますが、我が国のガーデニングの発展のため(と私の備忘録のため)にもここに記録しておこうと思います。


我が家のカカオ
テオブロマ・カカオ
トリニタリオ種の赤い実がなるタイプ
2020年4月に実生3年生を購入
観葉植物用培養土を入れた7号鉢にて管理

2021年3月19日夜に発蕾に気付く。
発雷した部分の幹回りは約5cm。
いまは1カ所だけだが、発蕾の兆候が他2カ所にもみられる。



カカオは発芽からそのまま育てていると、葉芽がなかなか分岐せずに上へ上へと伸びていき、樹高がどんどん高くなってしまう。この個体は購入時にすでに頂部の葉芽を剪定してあり、そこから幹が2つに分岐していた。
結果的に樹高を抑えた形で葉の数を増やすことに成功しており、葉芽の剪定は鉢植えで結実を目指す場合のキーポイントになると思われる。

以下、育成環境の記録


4月~10月の育成環境
場所
基本は室内の窓際。
会社が休みの日は直射日光をあまり当てないようにしながらベランダへ。
曇り予報の日は1日中ベランダへ。
風には非常に弱いので、すこしでも風があるときは外に出さない。

室温
最低:春秋の18℃
最高:盛夏の33℃

湿度
最低:春秋の40%
最高:盛夏の80%(当初75%としていましたが訂正します)

水やり
土の表面が乾いたらたっぷりと。
受け皿にたまった水は捨てる。

施肥
2か月に1回、プロミック(化成肥料)を2粒。
プロミックのNPK配合比率は10:8:8

その他
数日不在にする際は、カーテンを閉め切った室内にて光合成・蒸散を最小限に抑える。


11月~3月の育成環境
場所
暖房の下の窓際。
朝の出勤前にカーテンを開け採光。
帰宅後に保温のためカーテンを閉める。

室温
最低15℃:早朝起床時と夕方帰宅時
最高23℃:暖房が効率よく稼働している時

湿度
最低20%:暖房が効率よく稼働している時
最高50%:暖かめの日に加湿器を稼働させている時

水やり
土の表面が乾き、さらにその後に葉っぱが萎れてきたら。
受け皿に水がすこし出てくる程度の量。
感覚的にはだいだい3日に1回くらい。
以前の育成時には冬場に根腐れを起こして全滅させてしまったので、今回は少な過ぎに感じるほどまで水やりを控えた。

施肥
全く行わない。

その他
4月~10月と同様に、数日不在にする際はカーテンを閉め切った室内にて光合成・蒸散を最小限に抑える。


カカオの花はかなり結果率の低い虫媒花で、蚊やアリなど小さな虫のいない環境では人工授粉が必要との見解が多くありますが、沖縄の室内栽培で自然に自家受粉したという情報もありますので結実に向け頑張っていこうと思います。
ただしまだ実生4年目でありますので、樹勢の充実をまず第一に考えます。4月以降の葉の展開次第では、仮に受粉に成功していても摘果する可能性は十分にあります。


追記
その後の様子はこちらのブログに載せました。

22/7/3追記
カカオの人工授粉について書きました。
カカオの人工授粉と花の構造

Posted at 2021/03/21 00:38:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2021年03月20日 イイね!

Q5(マイナーチェンジ前)に試乗しました

Q5(マイナーチェンジ前)に試乗しましたご無沙汰しております。

こちらではまだまだ緊急事態宣言が続いており、大人しく家におりましたのでクルマにふれあう機会もなく、そのために久しぶりのログインとなりました。


最近はもっぱら近所のスーパーに買い物に行くくらいしか乗ってないです。完全にドイツ車の無駄遣いですね。早く宣言明けて遠出したいです。



さて、実はRS3にリコールの案内が来てまして、たしかドライブシャフト関連?の異音対策かなんかでしたっけ?大して深刻そうでなかったのと、そもそもうちの個体にはまだ生じていなかったので2~3か月ほど放っておいてしまったのですが、先日ちゃんと対策品に交換してもらいました。

専用の工具を取り寄せるとかで1週間かかるという作業の間、マイナーチェンジ前の型式ですがQ5 TDI クワトロS-Lineを代車で出してもらいましたので所感を書きたいと思います。

やっぱりCセグメントハッチバック乗りの私にとっての第一印象は”でかい”です。上背がある分、A4より大きく感じます(後で気づきましたが、実際に車幅は大きいみたいですね)。ただし上背のある車によくある目線が高いので運転しやすい、というのはこのQ5にも当てはまりました。


気になる点
①左足フットレストが異常に遠い
遠すぎてまるでレスト出来ません(汗。私の身長は日本人の平均より少し高いのですが、足が短かめです。謙遜とかでなくマジです。平均身長より少し低い方と足の長さは同じかと思います。
なので平均身長以下の方はドライビングポジションをだいぶ前にしないとフットレストが機能しなくなると思います。私好みのドライビングポジションでは足のつま先部分とその付け根くらいしか届きませんでした。
左足かかとまでフットレストに着けた場合↓。アクセル・ブレーキペダルとフットレストの位置にだいぶ前後差があるのが分かると思います。


②アイドリングストップからのエンジン再始動による振動
これは以前A4に乗った時も全く同じものを感じたのですが、アイドリングストップから復帰するときのエンジン再始動で振動を感じます。
以前に乗っていたゴルフ7GTIや今乗っているRS3にもアイドリングストップがついていますが、再始動の時の振動は全く感じません。何なんでしょうね、Q5やA4の方が車格は上なのに。エンジン縦置きと横置きの違いなのか、あるいはスポーツタイプのクルマはエンジンマウントにお金をかけているのか。

③発進時のアクセル不感帯
停止時から発進するときに、アクセルを少し踏む程度だと反応しない帯域があります。
ディーゼルの癖なんでしょうか。あれ?加速しない?と思って踏み込むと、いきなりグッとトルクが出てしまうのでちょっとビックリします。まあこれは慣れの問題でもあるでしょう。人が機械に合わせればよいタイプの欠点です。


良かった点
①運動性能の良さ
たった2Lのディーゼルエンジンで、この大きな車体をストレスなく動かせるのはすごいです。先に述べたようにアクセル不感帯のようなものはありますが、その後の加速はなかなかです。ディーゼルはもっさりしている、という先入観を取っ払うには十分なものでした。
ただしSUVの例に漏れず重心は高めなので、当たり前ですが峠をぶん回すには不適だと思います。

②万人受けしそうな乗り心地の良さ
ドイツ車に乗り慣れていない人だと、アウディの場合はSモデルやRSモデルでない通常モデルでも乗り心地が硬く感じる人が多いと思います。
そんななか、Q5の履いているタイヤサイズとS-Lineのサスペンション設定だと、硬すぎず柔らかすぎずちょうど良いのではないかと思います。セダンやアバントは通常モデルでも舗装の継ぎ目は拾いますが、Q5はほぼ完ぺきにいなしてくれます。それでいてドイツ車としての重厚感はそのままですから、だれが乗っても不満は出ないのではないかと。

③サイドミラーが大きくて見やすい
たぶん車体のサイズそのものが大きいからだと思いますが、今まで乗ってきた車と比べてサイドミラーの面積が大きいので見やすいです。
道路の中で自車の車体がどのくらいの位置を占めているのかよく分かります。これは大きめの車体を乗りこなすのにあたって重要なことだと思います。SUVってみんなこんな感じでミラー大きいんですかね?

今回は街中しか乗っていないのでこれくらいしか書けませんが、アウディ、特にクワトロモデルの本来の生息地はグランドツーリング中の高速道路や地方道ですから、長距離を乗ってみるともっと多くの良さが見えてくるでしょう。



とまあ色々と書きましたが、私個人の結論としてはやっぱりクルマは小さいほうが良いと思いました。当然、数多く売れるのはQ5のような優等生なクルマだと思いますが、B,Cセグメントあたりのスポーツモデルが私は好きです。

Posted at 2021/03/20 14:37:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年11月15日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【WINTER MAXX 03】

Q1. 直近で使用されたスタッドレスのメーカーとブランドを教えてください。
回答:コンチネンタル バイキングコンタクト6
Q2. 普段どのような冬道をどれぐらいの頻度で運転されるか教えてください。
回答:月1~2回程度、ロングドライブで東北や北陸のアイスバーンを

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【WINTER MAXX 03】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/11/15 21:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | タイアップ企画用
2020年10月17日 イイね!

#9910(道路緊急ダイヤル)と110番

#9910(道路緊急ダイヤル)と110番またパンクしました。
とは言っても今度はRS3ではなく、母がよく運転している実家のミニバンなのですが。

今回もタイヤ以外は人間含め全て無事だったので良かったのですが、少し考えることがあったので書き残しておこうと思います。




10月17日(土)の日も暮れてきたころ、母から電話。
パンクしたみたいなので直してくれと。
とりあえず父を乗せて現場に急行。

場所は千葉県道76号線の酒々井町馬橋付近。近くには数百メートルにわたって舗装工事中の仮の路面のような部分があり、その一部に生じた深めの陥没を踏んだ際にパンクした模様。制限速度の通り時速40㎞程度で走行していたようだが、当日は朝からの雨で陥没箇所には雨水がたまっており、発見と回避は不可能だったと思われる。

実は実家のミニバンを止めた空き地には同様にパンクしたと思われる軽がもう1台。同じ原因で2台もパンクするのは拙いと思い、17時11分に#9910に電話。事情を説明したところ、すぐに土木事務所に対応するよう連絡してくれるとのこと。


ご存知の方も多いと思われるが、#9910は道路緊急ダイヤルと呼ばれるもので、落下物や路面損傷等の道路異常を発見した際の通報先として、ときどき道路上の電光掲示などで周知されている。今回のトラブルが片付いた後で気づいたのだが、#9910は国土交通省の管轄するダイヤルらしい。ということは架けた先は国道事務所などの道路管理者であり警察関連の組織ではない。


私が道路異常を通報したのはこれが3回目で、「道路異常を見つけたら#9910へ!」という呼び掛けに素直に従い今まで全て#9910に架けてきたが、今回はこれが完全に裏目に出た。
テンパータイヤへの交換(父がメインでやっていた)を待っている間にも、通りかかる車両が次々にパンクしていく。しかし17時30分を回っても道路管理関係者は到着しない。それもそうだ、よくよく考えると#9910には緊急度を測る問答が存在しない。110番に架けた場合、まず最初に「事件ですか、事故ですか?」「けが人は?」と聞かれ、ざっくりとした緊急度を測るようになっているが、#9910ではこれまで通報した時も今回の通報でも場所と異常の状況を聞くだけ。
いまさら考えを巡らせても遅いが、このダイヤルはあくまで国土交通省管轄のダイヤルであって警察庁のダイヤルではないので、もしかすると緊急度を勘案して交通部などの警察組織と連携を取ることは苦手なのかもしれない。

このときパンク車両はすでに10台以上に膨れ上がっており、事態はもはや不運なパンクなどではなく交通災害の様相を呈してきた。さすがにこの状況ではすぐにでも交通整理や片側通行止めの措置を取ってもらわねばと思い、17時42分110番通報。母のミニバンはこの道路陥没によるパンク被害の最初の方だったと思われ、その後も同様の被害が多発していたことから、私が17時11分に#9910ではなく110番に通報していれば、後述する交通規制前の最後の何台かは防げたかもしれない。#9910通報からの110番通報までの30分間が悔やまれる。

その後、我が家のミニバンのタイヤ交換は無事完了したが、私は110通報した本人でもあるので父母を先に帰らせて一応警察の到着と聴取を待つことにした。おかげで事の経過を一部始終に近い形で目にすることになったが、結局30台以上はパンクしていたのではないかと思う(多すぎて16台で数えるのをやめた)。
警察の到着時刻は確か18時10分前後だったと思う。#9910通報したのが17時11分だったから、やはり道路緊急ダイヤルと警察の連携はないとみられる。彼らは陥没箇所を見つけるとすぐに交通規制を始めたようで、最終的には周辺が通行止めになった。一方、道路管理者=工事車両の到着は19時くらいだったと思う。陥没箇所からは離れた場所にいたので確認したわけではないが、応急修理の工事の音が聞こえてきたのがそれくらいの時間だ。最初の#9910通報から2時間近く。応急修理部隊はよくぞこの短時間で出動してきてくれたと思うが、やはり緊急を要する場合は#9910ではなく、まずは110番通報して警察官を派遣してもらった方が良さそうだ。
少しして警察の聴取の順番が回ってきたので母の代わりに回答した。通報者を探している様子はなかったので、長居は無用と思いその場を後にした。




事故の未然防止の観点から考えて、道路異常があった際はたとえ事故が発生していなくとも躊躇せず110番通報すべきだと思った。#9910は道路”緊急”ダイヤルという名前がついてはいるが、実際には今回の私のように即応性を求めて改めて110番するような事態になる可能性を考慮すると、その存在意義に疑問を呈さずにはいられない。道路異常、すなわちそれは交通の安全を脅かすものであり、そうである以上、#9910ではなく110番に通報すべきなのではないか。


たぶん#9910と110番の関係は、典型的な縦割り行政の弊害と呼べるものであると思う。

Posted at 2020/10/19 21:25:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「@danslemidiさん、素敵な写真ですねえ。5~6月の緑はほんとうに綺麗で癒されます。日々の中に散りばめられたちょっとした瞬間を大事にしていきたいですね。」
何シテル?   05/26 15:23
地方の県道や広域農道を寄り道しながらのんびり走るのが好きです。以前は山道を走り回るのが好きでしたが、最近ようやく落ち着いた走りを好むようになってきました(笑) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アウディ RS5 スポーツバック アウディ RS5 スポーツバック
2023年3月にRS3から乗り換えました。 3年落ち走行距離16000kmの中古車です。 ...
アウディ RS3 スポーツバック アウディ RS3 スポーツバック
何をもってその極致とするかは色々な価値観はあるにせよ、一度でいいからその道における頂点を ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
当時GT-TSIに乗っていた身としては、最新型の上級グレードであり伝説的なホットハッチの ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
私をこの世界に引きずり込んだ車です。社会人になって初めて買った車で、6年落ちの中古車でし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation