• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やえなでしこのブログ一覧

2020年10月17日 イイね!

#9910(道路緊急ダイヤル)と110番

#9910(道路緊急ダイヤル)と110番またパンクしました。
とは言っても今度はRS3ではなく、母がよく運転している実家のミニバンなのですが。

今回もタイヤ以外は人間含め全て無事だったので良かったのですが、少し考えることがあったので書き残しておこうと思います。




10月17日(土)の日も暮れてきたころ、母から電話。
パンクしたみたいなので直してくれと。
とりあえず父を乗せて現場に急行。

場所は千葉県道76号線の酒々井町馬橋付近。近くには数百メートルにわたって舗装工事中の仮の路面のような部分があり、その一部に生じた深めの陥没を踏んだ際にパンクした模様。制限速度の通り時速40㎞程度で走行していたようだが、当日は朝からの雨で陥没箇所には雨水がたまっており、発見と回避は不可能だったと思われる。

実は実家のミニバンを止めた空き地には同様にパンクしたと思われる軽がもう1台。同じ原因で2台もパンクするのは拙いと思い、17時11分に#9910に電話。事情を説明したところ、すぐに土木事務所に対応するよう連絡してくれるとのこと。


ご存知の方も多いと思われるが、#9910は道路緊急ダイヤルと呼ばれるもので、落下物や路面損傷等の道路異常を発見した際の通報先として、ときどき道路上の電光掲示などで周知されている。今回のトラブルが片付いた後で気づいたのだが、#9910は国土交通省の管轄するダイヤルらしい。ということは架けた先は国道事務所などの道路管理者であり警察関連の組織ではない。


私が道路異常を通報したのはこれが3回目で、「道路異常を見つけたら#9910へ!」という呼び掛けに素直に従い今まで全て#9910に架けてきたが、今回はこれが完全に裏目に出た。
テンパータイヤへの交換(父がメインでやっていた)を待っている間にも、通りかかる車両が次々にパンクしていく。しかし17時30分を回っても道路管理関係者は到着しない。それもそうだ、よくよく考えると#9910には緊急度を測る問答が存在しない。110番に架けた場合、まず最初に「事件ですか、事故ですか?」「けが人は?」と聞かれ、ざっくりとした緊急度を測るようになっているが、#9910ではこれまで通報した時も今回の通報でも場所と異常の状況を聞くだけ。
いまさら考えを巡らせても遅いが、このダイヤルはあくまで国土交通省管轄のダイヤルであって警察庁のダイヤルではないので、もしかすると緊急度を勘案して交通部などの警察組織と連携を取ることは苦手なのかもしれない。

このときパンク車両はすでに10台以上に膨れ上がっており、事態はもはや不運なパンクなどではなく交通災害の様相を呈してきた。さすがにこの状況ではすぐにでも交通整理や片側通行止めの措置を取ってもらわねばと思い、17時42分110番通報。母のミニバンはこの道路陥没によるパンク被害の最初の方だったと思われ、その後も同様の被害が多発していたことから、私が17時11分に#9910ではなく110番に通報していれば、後述する交通規制前の最後の何台かは防げたかもしれない。#9910通報からの110番通報までの30分間が悔やまれる。

その後、我が家のミニバンのタイヤ交換は無事完了したが、私は110通報した本人でもあるので父母を先に帰らせて一応警察の到着と聴取を待つことにした。おかげで事の経過を一部始終に近い形で目にすることになったが、結局30台以上はパンクしていたのではないかと思う(多すぎて16台で数えるのをやめた)。
警察の到着時刻は確か18時10分前後だったと思う。#9910通報したのが17時11分だったから、やはり道路緊急ダイヤルと警察の連携はないとみられる。彼らは陥没箇所を見つけるとすぐに交通規制を始めたようで、最終的には周辺が通行止めになった。一方、道路管理者=工事車両の到着は19時くらいだったと思う。陥没箇所からは離れた場所にいたので確認したわけではないが、応急修理の工事の音が聞こえてきたのがそれくらいの時間だ。最初の#9910通報から2時間近く。応急修理部隊はよくぞこの短時間で出動してきてくれたと思うが、やはり緊急を要する場合は#9910ではなく、まずは110番通報して警察官を派遣してもらった方が良さそうだ。
少しして警察の聴取の順番が回ってきたので母の代わりに回答した。通報者を探している様子はなかったので、長居は無用と思いその場を後にした。




事故の未然防止の観点から考えて、道路異常があった際はたとえ事故が発生していなくとも躊躇せず110番通報すべきだと思った。#9910は道路”緊急”ダイヤルという名前がついてはいるが、実際には今回の私のように即応性を求めて改めて110番するような事態になる可能性を考慮すると、その存在意義に疑問を呈さずにはいられない。道路異常、すなわちそれは交通の安全を脅かすものであり、そうである以上、#9910ではなく110番に通報すべきなのではないか。


たぶん#9910と110番の関係は、典型的な縦割り行政の弊害と呼べるものであると思う。

Posted at 2020/10/19 21:25:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「@danslemidiさん、素敵な写真ですねえ。5~6月の緑はほんとうに綺麗で癒されます。日々の中に散りばめられたちょっとした瞬間を大事にしていきたいですね。」
何シテル?   05/26 15:23
地方の県道や広域農道を寄り道しながらのんびり走るのが好きです。以前は山道を走り回るのが好きでしたが、最近ようやく落ち着いた走りを好むようになってきました(笑) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45678910
11121314 1516 17
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

アウディ RS5 スポーツバック アウディ RS5 スポーツバック
2023年3月にRS3から乗り換えました。 3年落ち走行距離16000kmの中古車です。 ...
アウディ RS3 スポーツバック アウディ RS3 スポーツバック
何をもってその極致とするかは色々な価値観はあるにせよ、一度でいいからその道における頂点を ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
当時GT-TSIに乗っていた身としては、最新型の上級グレードであり伝説的なホットハッチの ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
私をこの世界に引きずり込んだ車です。社会人になって初めて買った車で、6年落ちの中古車でし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation