• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やえなでしこのブログ一覧

2020年10月11日 イイね!

夏休み東北道中 前半

夏休み東北道中 前半ここのところあまり出かけられていないので、今更ですが夏休みに東北を走ったときの写真をだらだらと載せたいと思います。
なかなか映えそうなポイントもいくつか見つけましたので、皆さんもお出かけになって見てください。

今回の目的は特にありません。
唯一あげるとすれば3泊5日の中で竜飛崎まで到達すること。宿も青森県は小泊での民宿以外はとっていないので、ほかはキャンプか車中泊か、あるいは適当な宿を取るかします。久しぶりのロングドライブです。


8月11日の夜にドライブ仲間である会社の同期を拾って、とりあえず夜通し新潟を目指します。こういう旅の時はやっぱり下道に限ります。神奈川から群馬県まで北上した後、そこからは国道17号を延々新潟方面へ。深夜帯のドライブは車が少なくてスイスイです。途中国道117号へ寄り道して、、、

翌朝には道の駅豊栄。日本で最初の道の駅です。



第一号だけあって記念碑が立っていますが、黎明期の道の駅だけあって流行りの道の駅と比べると設備はイマイチです。道の駅というより高速道路の小規模PAに近いイメージ。





そのまま日本海沿いをひた走ります。

途中で海岸に入れそうだったので来てみました。あとで調べると荒井浜というそうです。写真中央の海の上に見えるのは、、、



なんと石油採掘用のプラットフォームです!



岩船沖油ガス田。日本で唯一の現役海洋油ガス田。その武骨さと存在感がメカ好きにはたまりません。中学生の頃、社会科の資料集に日本でも石油が取れると書いてあってびっくりしたことを思い出します。そう、この辺りは日本有数の油田地帯なのです。


北の方にもう一つ小規模なプラットフォームが見えますが、なんという油ガス田だかよく分かりません。先にも書いたように現役のプラットフォームは岩船沖だけだそうなのですが、解体を待つ廃墟なのでしょうか。




ちなみに荒井浜から南を見ると、でかい銅像(親鸞聖人らしい)が見えます。近くを通ったとき、てっきり何かのテーマパークの廃墟だと思っていたのですが、れっきとした現役の温泉施設らしいです。温泉にどでかい銅像ってどういうこと?





岩船には由緒ある神社がありました。

神社は大きく分けると3種類あって、一つは役行者から始まる仏教色の混じった神社。御祭神は~大権現などの名前がついていて、高尾山などはこちらになります。二つ目は原始信仰により生まれた神々が日本神道に組み込まれたもので、3種類の中で最も古いものです。大山阿夫利神社などはこちらの系統です。最後の一つは日本神話が始まりとされているものですが、確認されていないだけで原始信仰が始まりである可能性もあります。伊勢神宮などはこちらの系統かと思います。


さて、その名は磐船神社。社伝を読むに、二つ目の原始信仰が始まりの神社のようです。大化年間、この地に蝦夷討伐の最前線として、岩船柵という城柵が設置された際に既に祠が存在したそうですから、少なくとも1380年以上の歴史があると思われます。



岩船神社参道。




神社を出た後は岩ガキを食べたり酒田ラーメンを食べたりしながら北上。


酒田ラーメンは子どもの頃に初めて食べた時に比べ、随分有名になった気がします。酒田市じゃなくてもそこら中に店舗があるみたいです。





秋田に入ったあたりで、同期と今日はもう走るのは無理かなという結論に達し、「法体園地キャンプ場」でキャンプ+車中泊することにしました。

この晩はあいにくの雨で、同期は苦戦しながらテント設営していました。道中のホームセンターで調達した薪を使って焚火を楽しむ余裕もなく、大人しくカップ麺で夕飯を済ませて床に就きました。初日はずっと天気が悪かったせいで、いまいち映える写真を撮ることが出来ませんでした。


続きます。

Posted at 2020/10/12 21:20:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域
2020年09月05日 イイね!

パンクしました。

パンクしました。見事なまでにパンクしました。

そんな何度もパンク経験のある方もいないと思いますので、情報共有のために色々書いておこうと思います。ちなみに当方クルマいじりはしたことが無いので、その辺の知見はほぼないです。



先日、毎年の恒例である山梨での果物狩りに出かけた時のことです。
途中、眠気覚ましに散歩でもしようと、Googleマップ曰く近くにあるという森林公園を目指して広域農道から曲がってしばらく走った時に起きました。

「稲山けやきの森」というけっこう立派な名前がついてましたんで、きっと普通に走っていける道だろうと思っていたのですがとんでもない。最初は1車線幅のただの農道、そのうち森の中の舗装の荒れた凹凸の激しい路面です。どう見てもジムニーとか軽トラで行くような道。


ただ、そんな道でも突然舗装がよくなって快走路になるのは地方によくあることなので、調子に乗ってそのまま進んでしまいました。ちょうど凹みを超えたとき、何かを踏んだのでしょう。すぐに空気圧センサーが作動しました。

車を止め見てみると、トップ画像のような感じに見事にパンクしてました。
どうやら鋭利な何かがサイドウォールに刺さったみたいです。こんな箇所に、しかもこんな綺麗にサクッと刺さるなんて何をどうやって踏んだんだか…。





パンク修理材を買ってあるので大丈夫だろうと思い、さっそく使ってみました。今回初めて知ったのですが、この手のパンク修理材というのはシガーソケットから電源を取ってコンプレッサーで空気を入れるタイプなのですね。今までどうやって空気を入れるのか不思議に思ってましたが謎が解けました。

ジェルを注入しているところ。



ジェルの注入が終わったので、続いてコンプレッサーを起動し空気を注入。ただしこれが全然空気が入らない、というか入れるそばからどんどん抜ける苦笑
よくよく説明書きを見ると、端っこに小さく”サイドウォールの傷には使用できません。”と。。。いや、それもっと大きく書けよ…。でも傷を下側にして修理材が集まるようにすれば大丈夫だろ!、と思ってやってみましたが駄目でした。

ということで修理は諦めて、積車が駐車できるであろう広域農道沿いまでそろーりそろりと下り、結局、自動車保険のお世話になりましたとさ。


ちなみに降りてきて傷口を見たら、こんな感じにジェルが漏れていました。





今回いろいろ分かったことを書いておきます。

・RS3みたいなクルマで林道チックな道を走ってはいけない(当たり前)
・ジェル注入タイプのパンク修理キットはサイドウォールの傷には使えない
  ⇒ レッカーのおじさんは使えないとは言ってなかった(何方が正しいのか謎)
・おじさん曰くパンク修理の際はタイヤに刺さったものを抜いてはいけない
 抜くと修理材の意味がなくなるから
  ⇒ でも修理キットの説明には抜くように書いてあった(何方が正しいのか謎)
・ジェルには使用期限があり、古いと硬化に時間がかかる可能性がある
  ⇒ 搬送中に硬化して穴が塞がったらしく、
    ディーラーで空気を入れてみたら入ったとのこと
・やっぱりスペアタイヤはあった方が良い
  ⇒ RS3もそうであるように、最近のクルマはあまり積まないようですが、
    積んでないとパンク程度でレッカーを頼む羽目に
・少なくともアウディの空気圧センサーは信頼できる
  ⇒ タイヤ回転数の差をセンシングしているタイプではないので正確?
・純正の空気圧センサーは高い(修理材のおかげで交換する羽目になった)
・ゆーっくり走るとパンク状態でもホイールは無事



まあお陰様で何とか無事に帰ってこられたので良しとします。保険の窓口になってくれているディーラーの営業担当氏、保険会社やレッカー業者、レンタカー業者の皆さんの素晴らしい対応に深く感謝申し上げます。

Posted at 2020/09/15 21:50:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | RS3 | クルマ
2020年08月18日 イイね!

夏休み東北ドライブの収穫

夏休み東北ドライブの収穫お盆休みの後半は東北地方を周ってまして、そこで手に入れてたのがこちら、「オランダせんべい きりたんぽ鍋風味」です。



山形の生んだ銘菓オランダせんべい。

それを秋田県人の魂である(?)、きりたんぽ鍋風味にアレンジした逸品です。地味なせんべいなんですがめちゃくちゃ美味しいんです。


会社の同じ部署の大先輩が秋田出身で、前にお土産で買ってきていただいた時に惚れ込み、今回きりたんぽ鍋風味4袋とノーマル味1袋を買ってきました。先日、角館のワンダーモールでオランダせんべいだけ買っていったオッサンは私です。

↓は普通のオランダせんべい。




山形県民には申し訳ないけど、普通のオランダせんべいではなく、やっぱりきりたんぽ鍋風味がいいのです。


ちょっと並べて比べてみました。


これ同じ値段なんですが使ってる材料のバリエーションが全然違う(笑)
明らかにきりたんぽ鍋風味はお買い得です。
(ブログ書いてから気づいたんですが内容量を少なくして単価を合わせているようですね)


実際食べてみると結構違って、きりたんぽ鍋風味は一口かじりつくとゴボウの風味がまず広がり、そのあと色々な旨味が口の中に広がります(完全に工業的な調味料にしてやられています)。
もちろんふつうのオランダせんべいも美味しいのですが、私にはちょっとしょっぱめに感じます。一方きりたんぽ鍋風味は、その色々な調味料のおかげで味に厚みがあるだけでなく、しょっぱさの角がうまく丸められているのです。





秋田に行った際はぜひまた購入したいと思います。

Posted at 2020/08/20 21:20:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 料理 | 趣味
2020年07月23日 イイね!

今ではすっかり優等生に ゴルフ7 GTI

今ではすっかり優等生に ゴルフ7 GTIとにかく欠点のない良いクルマです。GTIはホットハッチの代表的車種ですが、もともとのゴルフの良さをそのまま持っているため、普通の乗用車としても良く出来ています。走りを楽しむ人以外にも、特に長距離を乗る方にはおすすめです。
Posted at 2020/07/23 16:53:23 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年07月08日 イイね!

なるべくドライブに行かない方が良さそうなので、仕方なく低温調理ほうじ茶ぶた作った

なるべくドライブに行かない方が良さそうなので、仕方なく低温調理ほうじ茶ぶた作った相変わらず首都圏では新型コロナウイルスの感染者が多く出ております。
そこに住む人間としてはなるべく外出はしない方が良いのかなーと思いまして、しばらくの間ドライブや旅行に行く機会はあまり多くなさそうです(我慢できずに何度かは出かけてるんですけどね)。

ということで、これからも巣ごもりを続ける皆さんに、今回は「低温調理ほうじ茶ぶた」を調理した様子をお送りしたいと思います。例によって特別なスキルはいらないですが、ひたすらに時間のかかる巣ごもり向きのメニューであります。

今回の材料はこれです!(あと写してないですが塩・砂糖・野菜くず・ほうじ茶ティーバッグも用意してください)



なんと国産豚のウデ肉です。一部の方には非常に有名なウデ肉です。
そう、あのラーメン二郎の豚と同じ部位なんです!なんと近所のスーパーで見つけてしまいました。ちなみにウデ肉が無い場合は肩ロースでも美味しくできると思います。



この部位はお肉の味としてはとても良いのですが、火を通すと硬くなってしまうのでちょっと扱いにくい部位です。二郎の豚を表すときに、神豚!!とかパサ豚…↓とか騒がれているのはそのためです。

パサつかせずにこのお肉の美味しさを堪能したいのであれば、やはり普通の加熱調理ではなく低温調理しかありません!



ではまず下ごしらえします。
お肉を漬け込むためのピックル液を作ります。

ここで登場させたのが、必殺の生ごみスープです。
言葉の持つパワーが半端ないですが、すみません、ただの野菜くずスープです。生ごみとして捨てるはずの野菜くずが、植物質のうま味たっぷりのスープになります。



野菜くずを塩9%+砂糖3%で20分煮込んで濾して冷ましたものを使います。最低限、塩と砂糖だけ溶かした水でも問題ないですが、もし野菜くずがあればぜひ用意して下さい。タマネギの皮、ニンジンの皮、キャベツの芯あたりがお勧めです。別に材料費に糸目をつけないのであれば、適当な香味野菜をぶっこんでも良いです。

今回はこのスープはあくまでピックル液としてしか使いませんが、もちろん塩と砂糖を控えて動物質と組み合わせれば美味しいスープになります。

この生ごみスープに豚肉を入れ、冷蔵庫に入れて旨味をしみこませます。今回は24時間でしたが2~3日漬け込んでも良いと思います。



十分に漬け込んだら、ピックル液を捨てたあと適量の水とほうじ茶ティーバッグを入れて低温調理です。最初は強火、予定の温度まで上がったら最弱火。お肉が大きかったので、鍋肌に触れないよう一回り大きめの鍋に変えています。



今回は60℃で6時間やりました。低温調理機みたいな高級品は持っていませんのでアナログでやります。実はこんな感じでコンロの火の半分弱だけを最弱火で使うようにすると低温が維持できるんです。ちなみに温度が低すぎると当然食中毒を起こしますので、時々の温度確認は必須です。だから調理用温度計だけは買ってくださいね。



我が家の場合は、この状態で付けっぱなしにするとちょうど60℃前後をキープしてくれますが、機種によっても火力が違うと思うので適宜オンオフするなどして調節してください。



15分に1回くらい温度を見たり、蒸発した水分を足したりしながら6時間後、取り出してスライスしてみたのがこちら。



いやー、いい感じに低温調理できています!
早速いただきますと塩加減もいい塩梅です。
うま味たっぷりだけど低温調理なので柔らかくてしっとり!

そして仄かなほうじ茶の香りが、香ばしさを加えるとともに豚肉の臭みを消してくれます。なので外国産のちょっとクセが強めのお肉でも美味しく食べられると思います。上の画像はiPhoneの写真なので発色がイマイチですが、お肉の色も良いのでラーメンのトッピングにも向いてそうですね。

皆さんも巣ごもりの際の時間つぶしに、良かったらお試しください。



※注記
お肉の厚みにより低温調理に必要な時間が増減します。不十分な加熱は食中毒の危険がありますので、お試しの際は目安となる調理時間をよくお調べになったうえでどうぞ。
Posted at 2020/07/13 00:23:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 料理 | 趣味

プロフィール

「@danslemidiさん、素敵な写真ですねえ。5~6月の緑はほんとうに綺麗で癒されます。日々の中に散りばめられたちょっとした瞬間を大事にしていきたいですね。」
何シテル?   05/26 15:23
地方の県道や広域農道を寄り道しながらのんびり走るのが好きです。以前は山道を走り回るのが好きでしたが、最近ようやく落ち着いた走りを好むようになってきました(笑) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ RS5 スポーツバック アウディ RS5 スポーツバック
2023年3月にRS3から乗り換えました。 3年落ち走行距離16000kmの中古車です。 ...
アウディ RS3 スポーツバック アウディ RS3 スポーツバック
何をもってその極致とするかは色々な価値観はあるにせよ、一度でいいからその道における頂点を ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
当時GT-TSIに乗っていた身としては、最新型の上級グレードであり伝説的なホットハッチの ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
私をこの世界に引きずり込んだ車です。社会人になって初めて買った車で、6年落ちの中古車でし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation