皆さんおはようございます。
皆さんにおかれましては、ほとんどの方は仕事納めも終わり、年越しの準備でお忙しいことと思います。
自分も本来なら昨日で仕事納めの予定でしたが、紅海での船舶への攻撃の影響で、色々と変更が…
トラックの運転手なんて、基本的に世界情勢に全く興味なくても務まる仕事ではあるんですが、自分の場合はモロに世界情勢や天候が影響するので、イケてるサラリーマン並みに気にしてるわけなのです 笑
というわけで、紅海を迂回した船の荷物が予定通りに着かず、尚且つその荷物がお客さんが年明けに使う予定。ということで、仕事になりましたぁ〜。
まぁ 特に大事な予定も入れてなかった自分はフツーに対応して仕事しますが、一般的なご家庭の方はなかなか難しいことなのでしょう…
と、相変わらずの「自分は年末も仕事して偉いでしょ」アピはこの辺にしまして…
(自慢はしていないのですし、別に同情もいらないのです。
単純に仕事が好き。というか、運転が好きなだけなのです (^^))
で、今年のカーオーディオを、今年の年末に話題?になったこの人のカセットテープを聴きながら振り返ってみました。
またどうでもいい情報ですが…
人生で最初にファンクラブに入った人です。
何度も事務所が変わったり、中断したりもしてますが、今ももちろん入ってます。
収集癖があるので、実家には色々なモノがあります。
(もちろん、これはほんの一部…)
家族とも音信不通で、最愛の妹の葬儀にも参列しなかった彼女に何があったが知りませんが、これから元気にやってくれることを祈るばかりです。
と、どうでもいい話でしたが、やっと本題です 笑
まぁ 今年も色々とヘッドユニットやら小物を色々変えてみましたが、秋くらいに今のシステムに変更して、落ち着いたという感じです。
コントロールプリアンプ
nakamichi MD-45Z
MD-45Zのプリの音の違い(良さ)は、素人の自分でもわかりました。
MDはメカがコンパクトというのもあり、1DINサイズでもDACやプリの基盤?とかの場所に使えたから。とか?音質面で不利なMDを極限まで良くしよう。という、ナカミチの力作。とも言われていますしね。
CD-700以外で同軸入力が2系統もあるのはこのモデルだけですし。
カセットデッキ
nakamichi TD-700C
TD-30もよかったのですが、さすがにデュアルキャプスタンの音の方がいいと体感できました。
(TD-1200はもっと凄いんでしょうけど、自分には身分不相応なので…)
CDチェンジャー
nakamichi MF-51
自分には100mbやMB1000との違いは感じられず…
なので、コンパクトなこちらにしました。
アンプ
impression 4160C(eiju)
自分にはもったいない性能のアンプというのだけはわかります 笑
なので、壊れるまで使うことでしょう。
フロントスピーカー
eiju OF-130C
リアスピーカー
eiju OF-100C
買ってから25年も経ちましたが、結果的に今となっても好きな音というのがわかり、手放さなくてよかったスピーカーです。
で、
アンプの写真を見てあれ??と思った方もいるかと思いますが、4スピーカーですが、2CHしか使ってません。(もったいないですが)
普通に考えたらおかしいですよね。
はい、2CHに4CH分繋いで鳴らしています。
本来のセオリーなら4CHで鳴らして、フェダーで前後のバランスを整えて…となるのですが、前後とも同じメーカーで同じモデル、尚且つ同じインピーダンスで能率も全く同じ。
なので、お試しでやってみたら特に違和感や酷さは感じなかったので、このままです。
とはいえ他の耳がいい方が聴いたらどのように聴こえるかわかりませんので、もしかしたら正解ではなく酷い音なのかもしれません…
ですが、こないだ開催されたアングラさんでも、韓国の歌番組の動画を。しかも素人の歌を流すという暴挙に出たので、このシステムの評価はできなかったと思いますが、そのうちに他の方のご感想をいただきたいと思う次第です。
ということで、皆さんには今年も色々とお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2023/12/30 10:22:05 | |
トラックバック(0)