• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆WJSN☆(ウジュ)のブログ一覧

2022年04月23日 イイね!

久しぶりの作業



本日は仕事が休みだったので、本当は朝早くからやりたかったのですが、用事ができてしまい午後からに…




って、今日も夏みたいな日差しだったじゃないですか…


ほとんど日陰がないので、メチャクチャ体力持ってかれて、ほとんど進みませんでした…





今回のBOXは知り合いの方が紹介した方にお願いしました。


推奨容量に関しての情報がネットに一切なかったので、eijuとカーオーディオスタジアムさんに確認し、eijuさんからは当時のカタログのデータを送ってもらい、それをそのまま転送してお願いしました。

(本当は現物を送るのがいいのでしょうが、お値段もかかりますので…)













それで全てお任せにしたのですが、中にダイポルギーが塗布してあり、補強?がしてありました。

取り付け穴は空いてませんので、自分で鬼目ナットをつけたのですが、このMDFがメチャ固かった…

(確かに、ホームセンターにあるMDFではなく、業者からは厚みが揃っていて、一定以上の比重の重いMDFしか仕入れない。と言っていましたが、確かに重かったです。)









そして、設置の仕方で悩みました。







これがスタンダードなパターンですよね。


確かにこれが一番シンプルでよかったのですが、これだとアンプが置けん…


車検がまだ先なら、リアシートの座面を取っ払ってそこにアンプラック置けば解決なのですが、今年の6月に車検が…


まぁ サブウーファーとの隙間を空けて上にアンプを置けば大丈夫なんですがぁ〜。




しばし思案。








前向きにしてみました。

リアシートの背もたれを起こしたとしても20cm近く隙間があるので許容範囲かと思いますし、そもそもリアシートに人や荷物を載せることもないので、このように倒したままでもいいかと。

これだと、上に直でアンプが載せられるので、ラックの制作は楽だしで、これがいいかも??


しかし上にアンプを載せたとしても、脇のスペースにプリアンプ本体が入らない……



となるとBOXの脇に縦置きするか、アンプラックを2段にするか…


2段にするのは面倒だなぁ〜と。 それに強度を確保するのも自信ないですし、あんまりラックでゴテゴテするのは好きではない。


となると、本来は良くないと思うのですが、プリアンプはフロントシート下か、リアシートの足元に置くしかないか…


まぁ 今日は暑さで疲れてしまったし、今日は夜中に少し仕事をしないといけないので、とりあえずここで一旦終了。


明日までにどんなレイアウトにするか、再度考えることにします。



やはり、軽自動車でアンプがデカいと大変ですね。

Posted at 2022/04/23 16:15:08 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年04月17日 イイね!

着弾しましたぁ〜


平日は仕事でほぼ自宅にいないスタイルなので、大物の荷物の受け取りができないわけでして、日曜日にまとめて取りに行くのですが、今週は大物を取りに行きました〜。







以前の何シテル?で載せていました、サウンドストリームのプリアンプが修理から帰ってきました。


気になった方はこちらをご覧下さい。

修理の内容のブログになります。


https://matsubaraharry.hatenablog.com/entry/STP-480/22-04-01


https://matsubaraharry.hatenablog.com/entry/STP-480/22-04-02






業者の方ではないのですが、ちゃんとした明細が入っていました。














自分にはさっぱりかわからない書類もwww

(詳しい人にはわかるのでしょうが〜)



もちろん、梱包もしっかりしておりました。






見た目的にはRCA端子が交換されたことくらいです。








そして、気になっていたことを確認してみることに…





それは、本来STP-480Kはサウンドストリームなので、ナカミチとは違い、イルミネーションがグリーンが基本。







ですが、このSTPは、以前にもお話しした通り海外仕様。

海外仕様が全部そうなのかわかりませんが、この個体はオレンジでした。







これは自分的には凄くラッキーでした〜( ◠‿◠ )


これから他のナカミチと違和感なく、見た目にも統一されてよき!!
(ミーハーですみません)


今日にでも取り付けしたいところでしたが、他にも同時にやりたいことがあるので、連休あたりまでお預けといった感じです。




Posted at 2022/04/17 10:09:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年04月08日 イイね!

簡単ですが比較してみました。

またまたカセットデッキネタになり、興味のない人には連投申し訳ありません。



色々なご縁があって、上位モデルが手元に2台も来たわけですが、今のうちにどんな違いがあるか素人なりに比較してみました。








上 TD-500C

下 1000td


パッと見は同じに見えますが、モデル的にはTD500Cの後に1000td(100td)が出たモデルとなりますので、よく見ると違いがありました。







個人的に最初に目についたのは、ボリュームつまみの下にある"アジマス調整"のつまみです。

TD500Cはアジマス調整のみですが、1000tdは周りの輪っか?部分がアジマス調整で、真ん中のつまみはTAPE⇆CDCの切り替えの押しボタンとなっていました。









次に液晶部分です。

液晶の大きさが違いますね。


後はトーンコントロールのつまみの形が違いました。




そして 両方ともCDC(CDチェンジャー)のコントロールとAUXがあるのですが、カセットデッキとして最終モデルとなった1000td(もちろん100tdも同じです)は、ナカミチのカセットデッキで唯一の機能?があります。






CDCモードにすると、カセットドアが格納され、隠れていた液晶が出てきます。







なんとも近未来的な…




ですが、調子に乗ってゴリゴリ使ってたら、壊れそうで慎重になりますね…多分。



自分が調べた限りでは






TD500C 136,000円 1993年発売

上位モデルだったTD700C(176,000円)の機能はそのままに、キャプスタンがシングルになったモデル。



1000td 250,000円 1995年発売

ナカミチ最後のカセットデッキモデルとなった100td(248,000円)の100台限定モデルとして発売。

*よく言われることですが、限定モデルの値段の差はステッカー代では?という話は本当なんでしょうか? 笑(たったの2千円ですからねw)


確かにナカミチの限定モデルはエンブレムなどフロントフェイスのステッカーが全てゴールドになっていますし…



カセットデッキとしては、最高峰のTD1200シリーズが、308,000円くらいでしたので、1000tdはその次のブラックシップモデルな位置付けなんでしょうか。


というか、カセットデッキにこの値段は凄い……



当時なら絶対に買えないレベル……




これは流石に壊さないように丁寧に扱いたいと思った次第です。



もちろん 次期車載予定は1000tdになります。


そして、メンテナンスもすでに終わって準備万端なのですが、載せるのがもったいなくてしばらく自宅に置いときます 笑

Posted at 2022/04/08 19:43:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年04月07日 イイね!

コスト度外視。

コスト度外視。


今回のシステム変更にあたり、再登板させるべくエッジ交換に出していたコチラなんですが…


最終的になかなかなことになってしまいました💦



まず、今回エッジ交換をお願いした業者さんは、以前から知り合いからオススメされていたので、名前は知っていたのですが、今回いよいよエッジ交換するぞ!というタイミングで、みん友さんからも紹介されまして、それなら大丈夫だろう。とお願いしたわけですが…

当然?ながら、メインはホームオーディオのスピーカーの修理なわけですが、メールでのやり取りで感じたのはカーオーディオもかなり詳しい。という印象でした。

ホームオーディオと違ってカーオーディオは、基本的に壊れたら買い換える。というのが一般的かと思いますので(PHASSはスピーカー・アンプ共にメーカー修理可能ですが、eijuはスピーカーのみ不可です)、需要が少ないというのもあり、取り扱ってくれる業者が少ないんだと思います。

その中でこうゆうちゃんとした業者(おそらく)に巡り会えたのはラッキーかと。


そもそも、今つけているノーブランドのフルレンジに不満があったわけでもなかったので、わざわざ20年近く前のコアキシャルスピーカーを修理することもなかったのですが…

単純にカセットデッキに目覚め、アンプもeijuにしたので、時代をさかのぼってオールドスクールなシステムを。と思っただけのことです。



ナカミチとeijuの組み合わせを聴いてみたい。




さて、タイトルの件ですが、よく昔の製品に使われますよね??


修理業者の方の曰く、こちらのスピーカーもフェライトモデルとはいえ、かなりのコストがかかっているようです。


*余談ですが、新しく更新された eijuのHPにこのようなことが書かれています。


「スピーカーラインにつきましてはエイジュは今まで開発したもので現在在庫のあるものはこれ以上進歩したものはない。と自負しております。
小社の場合、各時々において、コストを度外視して最高の素材を採用して参っております。マグネット、Vc(ボイスコイル)、ダンパー、コーン紙などですが、逆にこれを今から生産しようとすればコストが合わず全く市場に合わない価格なってしまいます。小社としましては大切に1台づつご理解いただける方にご採用
頂きたく思っております。」



この言葉が後押しとなり、フルコースの修理となりました〜。







こちらの業者は残念なことに、代金支払いが代引きのみ。ということなので、余計な出費がかかるわけですが…


全部で4マソ超えwww


ということで、タイトルのコスト度外視とは修理の金額のことでしたw



もちろんこれは、見込み修理としてツイーターのボイスコイルの修理も入ってるからなんですが(エッジ交換と同時ということで安くなっています)、普通の人なら新品のスピーカー買いますよね? 笑

しかし、変態な自分はあえて修理しました!  しかも安いウレタンエッジではなく、布シリコンエッジに。


布シリコンエッジは完全ワンオフとのことで、制作に3週間ほどかかっており、完成は今月末とのこと。


ウレタンエッジならそこからエージングが…とかなるのでしょうが、布シリコンに関してはほぼエージングはいらないそうです。


ですので、取り付けが間に合えば5月には鳴らせるかも?? です。
Posted at 2022/04/07 05:05:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年04月05日 イイね!

ジャンク品ゆえ…

ジャンク品ゆえ…朝方に載せた、こちらのマニュアル。


左は一応まだ秘密。ということにしてますが(そんな大したものではありませんが…)、右の取説は厳密に言えば嘘です 笑


ホントはこれを取り付ける予定です。









ボタン配置や機能、そして中身も基本的にはナカミチのTP-1200と同じ。 多分…


違うところと言えばイルミがグリーンなのと液晶部分の角が丸い?くらいでしょうか?

あと、プリアンプ部がサウンドストリームカラーのブルーってとこですかね?

というわけで、一応取り寄せたんですが…




こちらのSTP-480K、とある事情があり とある方から購入した"海外バージョン"です。

はい、○○オクをよく見ている方ならご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、ラジオが使えない"あの"シリーズです。

ですが、ラジオに関しては自分は全く聴きませんのでなんら問題はありません。
(車だけでなくradikoでも、もう何年もラジオなんて聴いてませんし、車載の際にラジオアンテナを接続したことないです。)


また、通常サウンドストリームのイルミはグリーンなのですが、海外バージョンが全てそうなのか知りませんが、この個体に関してはイルミがオレンジなのです。

ただ、ナカミチと並べてないので、同じオレンジなのかは不明ですが…




購入した経緯は割愛しますが、プリアンプ部の完全ジャンク品ということで、かなりの格安での購入だったのである程度覚悟はしていましたが…





こちらも、とあるナカミチ製品に詳しい方(カセットデッキの"あの方"とはまた別の方です)に点検をお願いしたところ、やはりというか不具合箇所が何点か…


裏蓋?の銅メッキ部分が手垢で変色している。
(磨き?で可能な限り修正?? というか元々銅メッキなのか?)




後は送られてきた写真見てもわからんですし、内容もさっぱりなのですが…








簡単に不具合?箇所をまとめますと


OpAmpがすでに交換してあるが、その際に銅箔を少し剥がしてしまったようで、それを修正してあるので、それを綺麗に治す。(多分音質は問題ないが検証次第では交換)


RCAに繋がるコードも交換してあるが断線している。→RCAもぐらつきがあるので、端子交換と補修。


バイブレーションアイソレーションに損傷があったので補修。


カップリングコンデンサー?がブラックゲートに交換してあるがよい状態ではないし、このプリアンプにはあまりよくない?とのことで、交換した方がよい。


と まぁなかなか?のメニューとなっております。


が、本体価格とこのメンテ代金を合わせても、オークションとかに出た時の価格では絶対に買えない金額なので、損した感じは全くなく、逆にある程度リフレッシュできて、しばらく使える仕様を安く手に入れることができたと思ってます。


というか、素人の自分がTP-1200ではないとはいえ、こんなプリアンプを使って効果を感じるのか?という不安はあります。


が、必殺のブランドとモデルで「いい音になったに違いない!」というミーハー心で修理から戻ってくるのを待ちたいと思います。


これも5月に間に合うのか⁉️


Posted at 2022/04/05 15:08:58 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@しん★ さん 涼を求めて〜(^ν^)」
何シテル?   07/19 08:38
はじめまして。 納車から一年余り。 オーディオからD.I.Yを基本に、ボチボチと弄っていきたいと思いますので、備忘録として色々アップしていきたいと思います...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
34 56 7 89
10111213141516
171819202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

DRIVE JOY / トヨタモビリティーパーツ エアエレメント V9112-D024 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 08:17:35
KKMカーオーディオファクトリー入庫 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/09 08:11:00
今のサウンドピュアディオが出来るまでの40年史+12 第17話 2006年から10年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/31 14:57:39

愛車一覧

ダイハツ ミラトコット ダイハツ ミラトコット
2019.6.30 納車 備忘録として登録しました。 オーディオメイン。  素人 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation