• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆WJSN☆(ウジュ)のブログ一覧

2025年01月01日 イイね!

元旦から色々と弄りました。

元旦から色々と弄りました。皆さんが新年のご挨拶をしているのにひとつもコメントせず申し訳ございません。

昨年母親が亡くなり。一応喪中ということでご挨拶は控えておりました。









というわけで、今年は何も予定を入れずにゆっくりしているわけですが……


年末に入れたこのアンプ。とてもいい感じです。






こちらはとあるみん友さんから譲っていただいたアンプなのですが、今の自分のシステムにとても合っている気がします。


どのように合っているのか?

今回システムを構築してもらったエンジニアの知人が言う「パワーなんてそんななくてもこのシステムのスピーカーは鳴る」です。

これにはもちろん異論がある方は多数いると思いますし、自分も多少はパワーがないと…と思っておりましたが、今回CD-500の内蔵アンプで問題ないことを体験して、知人の言っていることを実感した次第です。









定格25Wの4CH。MAXでも30W。

CDとほぼ同じくらいのサイズ感。

フィルターなしで、ゲインのみのシンプルなアンプ。



下手したら今のナビの内蔵アンプよりパワーがないかもですが、このアンプの4CHで、フロント3WAY、リア2WAY鳴らしてます。


車内で聴く分には必要十分な音が鳴っていると思います。







そして こちらは久しぶりの再登板となったナカミチのDAC-111。

かなり以前にメンテナンスしていて、多分オペアンプが新しいのに交換してあったような…

グレードを上げてとかではなく、オリジナルを維持しつつメンテナンスした感じです。

で、そんなメンテナンスしてるのにサブスクで使用するとかふざけたことやってましたが、本来の使い方に変更してみました。






今回は金庫シリーズはやめて、あえてこちらを再登板。


こちらもピックアップ交換やレーザー調整などフルコースのメンテナンスにしているMF-51です。

ナカミチ史上、最も音飛びしない最強モデルで、自分は金庫シリーズより好きです。


MFシリーズの最上級グレードで唯一デジタル出力があるので、こちらのデジタルをDAC-111へ。







本当の仮置きで聴いてみましたが……


CD-500で聴くのと全然音が違う!! ような?? 気が…

(すみません、ナカミチのDACと使っているという情報が入ってるので、いい音のように聴こえてしまってます)

とりあえずいい音かどうかはわかりませんが、明らかにCD-500は違う音がします。ハイ。






で、サブスクはBluetooth機器のデジタル出力からCD-500のデジタル入力へ。

音量差の問題はありますが、パワーアンプを入れたことにより、CD-500でのボリューム操作でも気にならない音になりました。






そして最後はカセットデッキでの試聴も。



んー、やっぱりカセットの音はいい! 笑


昔を思い出しますね。




カーステレオのカセットデッキで、クローズドループのダブルキャプスタン、そしてアジマス調整までつけたナカミチは、やっぱり変態なメーカーだと再認識しました。




ちなみにこちらを試聴しました。








同い年でした…



ファンクラブ入ってました…



会員番号 2桁でした…



色々な感情がありすぎて、皆さんのようにブログなんて書けませんでした…


このアルバムが一番好きでした…



もう3回くらい泣きながら聴いてます 笑



Posted at 2025/01/01 19:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月29日 イイね!

オーディオ弄り。

皆さん、おはようございます。



皆さんは仕事納めもされてすでにお休みの方がほとんどでしょうか?


今年は喪中となったので、毎年恒例だった実家の大掃除や買い出し、そしておせちの仕込みもなくなり、ヲタ活の方もあえて予定を入れなかったので、明日まで仕事をすることに…


ということで今日はいつもの日曜日休み。



ですが、普段の仕事のリズムのせいで4時には目が覚めてしまいます。


ということで、日の出とともに少し作業を。






サブスク(Apple Music)を聴いていると曲によって起こる音量差。

YouTubeならわかるんですが、サブスクでこれは…


ということで、

Bluetooth機器のデジタル出力→CD-500

から

Bluetooth機器のアナログ出→TD-700C→CD-500

に変更してみました。









昔にナカミチで外部入力モデルに変更しています。

この当時CDチェンジャーが発売されて、それに合わせての変更ですね。






多分気のせいではなく、デジタルの高音がキラキラした感じや、全体的に透明感がある感じがなくなりました。

悪く言えば、薄いカーテンがかかっているような音になったとでも言うのでしょうか?



Bluetooth機器のDACのせい?


個人的にはデジタルの硬いというか、なんか必要以上に高音がキンキンしているような音は好きではないのでこの方が好きだったりするのですが、そこそこの音質なのか?と言われるとかなり微妙かと。


まぁ古い機材使用してるので、どんなに今時な音源を使っても古い音になるのはしょうがないのかと。



とりあえず、TD-700Cをコントロールプリとして、サブスクの音量差のコントロールができたので良かったかと。
Posted at 2024/12/29 08:53:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月22日 イイね!

今年最後のアングラさん参加とトラブルと日本の意外な作曲家と韓国の関係。


皆さん、こんにちは。

タイトルが長いですが、自分的に一番書きたいのは最後の部分です 笑





昨日は今年最後のアングラさんに参加してまいりました。







で、アングラさんに到着する前にコンビニで寄り道。

そこまではヘッドユニットに問題なし。

で、コンビニから出発したらヘッドユニットの電源がつかない。

その他の電装品に異常はなし。


ヒューズ??



となって、とりあえずアングラさんに到着後にヒューズをあれこれ見ていたら……




(エンジンルームが汚いのは掃除する時間がなかったということで…)


はい、エンジンがかからなくなりました。

ミニヒューズが切れてないか抜き差ししただけなんですがね…


モニターに色々とエラーメッセージが出たので、おそらくコンピューターに異常が発生して、点火系の動作がしなくなったのかと…(セルは普通に回って他の電気系は正常なので)


皆さんに色々と心配やアドバイスや推測などいただいたり、スカルさんには診断機でリセットまでしていだだいたいのですが、改善せず。


当日はレッカーがすぐに来ないということで、Dへの搬送も間に合わないので、本日無事にレッカー移動いたしました。






この人が積車に載ってるの初めて見たな 笑


というか、BDさんにも色々とお世話になり、本当にありがとうございましたm(_ _)m

また改めてお礼いたします。




とりあえず年末ということもあり、Dのピットは大混雑。

診断機のリセットで治れば年内の修理完了もありえますが、コンピューターの交換となると他の作業のキャンセルとかがない限り年内は厳しいとのこと。


まぁフツーそうですよねー。  でも自分は車でどこかに出かける予定もなかったと言えばないですし、通勤に使っているわけでもないので特に困ることもなく…

というわけでノンビリ待つことにいたします。


まぁ 田舎?なので買い物はこれで行っても駐車できるスーパーはありますし 笑









で、自分的にビックリしたのが、このシステムの音を聴いてみたかったという方が数人いたこと。


その方には残念な思いをさせてしまい、重ねて申し訳ありませんでしたm(_ _)m






で、ここからが本題です 笑



アングラさんで観てもらおうと思った映像というか曲についてです。


今回は可愛いアイドルの「K-POP」ではなく、「トロット」というジャンルの曲でした。

トロットって何?となると思いますが、凄く簡単に言いますと、韓国版の歌謡曲や演歌などの大衆向け音楽のことです。

日本統治時代に日本の歌謡曲がキッカケで発展したジャンル。という感じなので、気になった方は調べてみて下さいませ。

で、

ほとんどの方が知らないと思うのですが、実は日本の有名な作詞家・作曲家夫妻がこのトロットというジャンルと深い関わりがあり、そして韓国の人たちにとっても忘れられない人がいるのです。








そのご夫婦というのは、皆さんもご存知の宇崎竜童・阿木燿子夫妻です。


「えっ?? この2人が韓国と何の関係がある?」となると思いますが、実はあるんです。




で、自分はこういうプレゼンみたいな文章書くのは苦手なので分かりづらいと思いますが、興味のある方はこの先も読んでいただければと思いますm(_ _)m







この話をするのにだいぶ昔に戻ることとなります。



1984年にご夫妻が作った楽曲があります。





橋幸夫さんの「絆」という曲です。

この曲は大ヒットというわけではなさそうで、演歌好きな年上の方に聞いてもほとんどの方が知らないようです。




そして1985年に韓国で発売された曲があります。






当時韓国で大人気歌手だったナミが歌った

悲しい縁(슬픈 인연)




実はこの悲しい縁という曲も、ご夫妻が作った楽曲なのです。


ちなみに日本語で「悲しい縁 韓国 宇崎竜童」などで検索すると、「絆」のカヴァーとして発売された。となっていますが、これは間違いです!!


もう一度言います。


Wikipedia書いてあることが全て正解というわけではありません!!



これは自分が韓国好きだから韓国の肩を持っているとか、韓国の人が勝手に自分たちの曲のようにしている。とかではありません。


過去に宇崎さんご本人が元々日本と韓国の歌手のために作った曲であると言っているそうです。(残念ながら日本語での文献が残っていません…色々な大人の事情でおそらく残していないのだろうと推測されています)

その証拠となるかわかりませんが、悲しい縁はメロディも少しアレンジされ、歌詞に関しては阿木燿子さんが新たに作詞し、それを韓国側スタッフと連携してハングルでハマるようにしたそうです。

そもそもなんでご夫妻が韓国にも提供したのか??という理由に関して説明するとメチャクチャ長くなるので割愛させていただきますm(_ _)m
(ハングルでの文献しかありませんし添付もできません)



1985年の11月に発売された悲しい縁は、韓国で爆発的なヒットを記録しました。
その年の年末から年始にかけてはとにかくこの曲ばかりかかり、それ以来韓国の人たちにとって「冬の定番曲」となったそうです。

なので、アングラさんのテーマには合うと思ったわけです。

とは言えこれを説明しても誰もわからないと思うので、投票はしなくていいからとにかく観て下さい!!というつもりでしたが……


ちなみにこの楽曲にはまだエピソードがありまして、発売された1985年は、全斗煥大統領による民主化弾圧があった時代で、韓国にとって辛い時代でした。

そんな中、1984年に「日本文化禁止法令」というのも発令されていしまい、日本の歌謡曲やカヴァーなども発売や放送できなくなり、この悲しい縁という曲が発売することができなくなりました。


ここも詳しい経緯は割愛いたしますが、最終的に韓国側スタッフと色々と策を考えた結果、韓国人が作詞作曲した曲とすることで、絆から1年遅れで発表されたというわけです。

この遅れをカヴァーだったから。と勘違いしている日本人の方が多いのだと自分は思います。


そして、ソウルオリンピック開催(1988年)を前にした1986年に盧 泰愚(ノ・テウ)大統領が民主化宣言をし、日本文化禁止法令も解除されたわけなのですが、解除されたからすぐに日本の文化が色々と許されたわけではないようで、「様子見」をしながら過ごしていたそうです。


そして1990年代前半になって、悲しい縁という名曲は実は日本人の有名作詞家・作曲家による作品である。というのが発表されたそうで、そこからは曲のクレジットには、「作詞/AKI YOKO・作曲/UZAKI RYUDO」に変更されました。

歴史問題や政治や文化を切り離せない一部の人を除き、ほとんどの韓国の人たちの中で日本人の作品となっても人気は変わらず、むしろ当時人気が再燃したそうです。

またこれがキッカケで日本の歌謡曲がブームとなり、トロットジャンルも大人気コンテンツとなり今に至る。という感じらしいです。


と書きたいことはまだ色々ありますがこの辺にして、アングラさんでどんな映像を観てもらおうと思ったのかですが…

これは今年の春に観に行ったやつです。

韓国のテーブルテレビで、韓国と日本の歌手が出ていました。


その中で、スペシャルステージとして日韓のチームリーダーが共演したステージでした。

なので、歌詞の一番は「悲しい縁」、二番は「絆」、最後は交互に歌って「絆」で〆という演出で、自分は鳥肌が立ちオジサンですがウルウルになりました 笑

最初の「悲しい縁」の時にバックの映像が雪景色になっているので、「冬の曲」というのがわかってもらえるかと思います。




このように本当に韓国の人たちの間では、1985年から今に至るまで「不朽の名曲」として親しまれています。


そして本当に色々なアーティストやアイドルがカヴァーしています。



なので自分も韓国で何度もカヴァーしているステージを観ているのですが、その中でも思い出深いステージをいくつか紹介させていただきます。

最初は2014年に自分が初めて韓国の番組で生でカヴァーを観た記念すべき番組です。


歌っているのは当時現役で人気バリバリのアイドルだったヒョリンという人です。

当時24才ですが、この歌唱力は別次元の凄さでした。


阿木燿子さんのスペルが間違っていますが、しっかりとご夫妻のクレジットがあります。



そして、この映像に映っている観客席の反応を見れもらえれば、世代を超えていかにこの曲が親しまれているかがわかってもらえるのでは?と思います。




そして先月韓国行った時に音楽番組の年末特番の観覧に行ったと書いたのですが、その番組は去年も観に行ってまして、その時にも悲しい縁はカヴァーされていました。

この特番は毎年年末に放送される「不朽の名曲」という番組で、今でも韓国の人に愛されいる数々の名曲をアーティストが披露するのですが、その中でも悲しい縁はレジェンドステージとして披露されます。

その時に歌ったのは、元アイドルで現在はソロアーティストで、韓国の大学の実用音楽ボーカル科の教授もしているソルジという人です。

この方は、アイドル史上一番歌唱力があると言われていて、その実力が認められてアーティストとして初めて大学の教授になった人です。


こちらもちゃんと曲のクレジットにご夫妻の名前があります。








韓国ではいい意味で毎回アレンジがされます。


ですので、毎回新鮮な気持ちで曲を楽しめます。

もちろんオリジナルをリスペクトしていることが前提ですが。




と、かなり長いブログになりましたが、結局のところ何が言いたいかと言いますと、韓国の人たちの中で世代を超えて、1985年の発表から今もずっと歌い継がれている名曲の中に、日本の有名なご夫妻が作った曲があるんですよ!! そして日本の歌謡曲や演歌がキッカケとなって韓国にはトロットというジャンルがあるんですよ。というお話でした。


最後まで読んでいただいた方、ありがとうございましたm(_ _)m

Posted at 2024/12/22 19:40:59 | コメント(2) | トラックバック(1)
2024年12月15日 イイね!

備忘録。 12月15日 知人の現状確認編



皆さん、おはようございます。




働き方改革を一応推進していた自分の業界も、さすがに年末進行となるとそんなん守ってられるか!となって、いつものように土曜日もフツーに仕事になっております 笑


まぁ自分的には困りませんが。




ところで、昨日の深夜知人と会ってトコットさんの現状確認をしてもらいました。というか、知人が聴いてみたいということで会いに行きました。


もちろんYouTubeやサブスクでは話にならんと言われましたのでCDでw




「ツィーターがまだ本領発揮してないねー。スコーカーもまだまだな感じ」



そりゃ週末の数時間しか聴けてませんし、多分あと100時間くらいエージング?が残ってますので…




しかしながら、位相に変化はなく以前と同じように揃っていて、"音楽"としてしっかり鳴っているとのこと。






で、今回の確認に使ったCDを知人から頂きました。







その業界?ではよく使用される有名なCDらしいのですが、申し訳ありません。自分は初めて知りました。



で、このCDのミキシングとマスタリングをしたエンジニアの方は、知人にエンジニアへの道へ進むようにアドバイスしてくれた方だそうで、いわば恩人。

で、当時その技を勉強するためにこのCDの録音現場の見学に参加したそうです。




色々と当時のことを語っていたのですが、自分にはさっぱりで 笑


ライヴハウスでのDSDの一発録り? 4チャンネルマルチ録音?


よくわからないですが、エンジニアから見たら凄いミキシング技術と完成レベルだったそうです。





もちろんそのエンジニアの方のことも初めて知りました。





故・伊藤八十八さん。

SONYと言えばこの方だったそうです。




信濃町にSONYのスタジオがあった頃、スタジオ用に使用するためのヘッドホンの開発に携わったり




別名「信濃町モデル」と言うそうです。




SONYのSACDの開発や、SME乃木坂スタジオの設計・管理をしていたとか。



知人曰く、とにかく言葉では表せないスキルを持った人で、アーティストが表現したいと思っている音楽をありのまま録音して、それをCDにしていたと。


それは今のサブスクのようなリマスターやハイレゾといった"味付け"をしない、本来の音楽の姿だった。らしいです。










内蔵アンプはおそらく定格(RMS)というか、安定していい音を出せるのは、チャンネルあたり10W前後では?という話です。


それでフロントドア3WAYとリアドア2WAYで鳴らしているわけですが、素人の感想では音楽としては充分に聴ける。

カーオーディオを知らない知人は業界の基準?常識?も知らないという前提ですが、これだけスピーカーをつけても電気的な理論上チャンネルあたり10Wもあればちゃんと鳴ると言ってます。


確かにしっかり鳴っています。


それ以上パワーかけても基本的に音の本質は変わらない。

そもそも「余裕のある音」なんて存在しないと。



音楽の基本である「位相を揃える」ということを忠実に再現することを目指せば、多分カーオーディオでもしっかり音楽を再生できる。




自分にはなんか難しい話ですが、アンプがどうとか再生機器が、ケーブルがどうとか。いう以前に、音の出口であるスピーカーをしっかり"チューニング"しないと、本末転倒である。


ということらしいです。



エンジニアの言うことは難しい……






でも、CDを聴くと、このシステムの凄さを再認識して、リピートして聴いてしまっている自分がいました。



Posted at 2024/12/15 08:17:39 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年12月13日 イイね!

どうでもいいオッサンの独り言。



皆さん、おはようございます。





久しぶりに来ました。





神戸ポートアイランド。








ポートアイランドと言えば、神戸ワールド記念ホールというのがあるのですが…












あれからもう11年も経ったのか。


























娘も巻き込んで親子でどハマり 笑

















親子2人にとってこの場所は思い出深い場所。

という ヲタが昔の思い出を振り返っただけのブログでした。





あと、去年の健康診断から10キロ減量しました。


やはり身体が軽くなるとライヴの会場前やグッズ購入の並び、ライヴ中のスタンディングが楽になりました。
Posted at 2024/12/13 09:44:59 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「昨日は朝方に東京に到着✈️


からの夕方からは埼玉某所でカーオーディオオフ会へ…


すぐに帰るつもりが結局深夜割になるまで滞在🚗


か・ら・の

今日は夕方からたった1組のステージを観るためだけにこちらに 笑

タオルが去年のやつというのはご愛嬌で。」
何シテル?   08/17 15:27
はじめまして。 納車から一年余り。 オーディオからD.I.Yを基本に、ボチボチと弄っていきたいと思いますので、備忘録として色々アップしていきたいと思います...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DRIVE JOY / トヨタモビリティーパーツ エアエレメント V9112-D024 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 08:17:35
KKMカーオーディオファクトリー入庫 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/09 08:11:00
今のサウンドピュアディオが出来るまでの40年史+12 第17話 2006年から10年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/31 14:57:39

愛車一覧

ダイハツ ミラトコット ダイハツ ミラトコット
2019.6.30 納車 備忘録として登録しました。 オーディオメイン。  素人 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation