
しばらくぶりのドライブは、牡鹿半島のほぼ先端にある鮎川という町。捕鯨の町と言えばピンとくるのではないでしょうか。ここの施設は震災の津波で全壊し新しくなったので見学に行きました。

クジラの骨の加工品。クジラに関する展示施設はまだオープンしてないので展示物が少ないです。

ヒラメとカレイ。見分け方がわからないです。

鮎川港とフェリー乗り場。

捕鯨船。本物です。土台に固定されていた為津波での流出を免れたようです。

鹿の角。以外に軽いです。

近くにあるラーメン屋でお昼です。何度か来てますがここはおいしいです。他に無いんですけどね。

帰り道による公園。高台にあり眺めが良い所です。

奥州三大霊場の金華山。目の前で見ても信じがたい話ですが、津波の前の引き潮で海底が露出し半島と陸続きになったそうです。見た人からも聞きましたし新聞にも載ってました。以前紹介した気仙沼の大島でもあったそうです。恐るべき自然のパワーですね。

トイレ休憩を兼ねて寄ってみました。

私は原発は賛成派でも反対派でもなく出来れば無いほうが良いと思うが、代わりが無いのと作ってしまったのでしょうがないですかね。ここは運転停止中ですがいずれ稼働するでしょう。ニュース等で原発の運転を停止の裁判を見ますがあまり意味が無いように思えます。原発のシステムに詳しくはないので自分の想像ですが、核燃料と放射能に汚染された物を撤去しないとリスクが無くならないと思います。福島原発の事故に隠れてしまって女川原発も震災時に大事故の一歩手前までいったのがあまり知られて無いようですね。再稼働するのは仕方ないと思いますが事故が起きないように祈りつつ帰り道に着きました。
***以前ブログにのせたダイアモンド・プリンセス号が新型コロナウイルスで
大変な事態になってますね。お見舞いを申し上げるとともに一刻も早い事態の収拾を祈ります***
追加画像
Posted at 2020/02/10 09:33:18 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記