
私だけ城巡りに行くと、奥方様は「温泉はいつ行くのか?」となります。
城巡りから帰ると梅雨入りだよと言っても、納得していないのは、明らかです。
「下呂温泉はどう?」
もちろん、反対される理由はありません。
降雨の場合は、温泉だけで帰って来る条件で出発します。
昨日、今日と下呂温泉ドライブの日記です。
名古屋から下呂温泉に向かう道は中津川経由でも、郡上八幡経由でもほとんど時間は変わりません。長良川と長良川鉄道を眺めながら郡上八幡経由で行くことにしました。
下呂に向かう下道の途中(各務原市)にあるモーニングのあるお店をネットで検索し、フルーツモーニングのお店に立ち寄ります。
若い人が集まるお店ではありませんでした。
こういう事もあります。😅
気を取り直して、美濃市の小倉山城(小倉公園)
へ。金森長近が、越前大野城、美濃高山城に続いて築いた城です。
まだ、雨も降っていないので、奥方様も珍しく同行です。
長良川やうだつの上がる町並みを一望出来る展望台があり、平均30分の攻城時間なので、ちょうど良い散策です。
400年前の石垣も見れます。
隅櫓
動物園もありました。

図書館の建つ三の丸、広場になっている二の丸、本丸から展望台に向かいます。
ところが、奥方様が「何かいるよ」
写真は撮り損ねましたが、あのシルエットは、どう見てもニホンカモシカだと思います。

ネットで調べると2022年に美濃市では、ニホンカモシカが民家に出没したニュースを発見しました💦
撤収❗️
隅櫓とTTの記念撮影。
折角なので、うだつの上がる街並みで記念撮影。
ここからは、長良川鉄道の撮影スポットに立ち寄りながら郡上八幡を目指します。
法伝の滝と円空という駐車場に向かいました。

残念ながら、長良川鉄道を見下ろすポイントは見つかりませんでした。
滝山へ繋がる道も不明のまま、ランチに向かうことにしました。
ここで、ボケ老人の大チョンボです。
いつもの下呂温泉の蕎麦屋さんではなく、評価の高いお店を選びました。仲佐です。
ところが、行ってみるとお休みでした。
その時は、私の事前調査ミスと思いました。
帰ってから食べ○○を確認すると水曜日定休となっていました😝
郡上八幡の蕎麦屋さんも候補にしていましたがこれから引き返すわけには行かないので、イタリアンのお店に変更しました。
ラ・ヴィータ・エ・ベッラ。
なんとイタリアンwest100名店でした
モチモチのパン。
大分産のイサキを和えたパスタは絶妙でした。
ドレッシングは奥方様も絶賛でした。
ピッツァは最高でした。
こんなに甘いトマトは初めてでした。

デザートはリコッタチーズとナッツのトルタ。
実山椒のパンナコッタ。
完熟パイナップルのシャーベット。

ホットコーヒーも美味しかったです。
さすがは、イタリアンwest10名店でした。
下呂温泉のランチはここで、決まりです👍
駐車場はお店の前にあります。

温泉街を少し散策しホテルへ。
ホテルはクサカベアルメリア。

8階の露天風呂は最高です。
姉妹館まで、バスで送迎してもらえ、そちらのお風呂にも入りました♨️
下呂温泉のお湯は格別です。
ただ、奥方様と水明館の温泉とちょっと違うネと話しました。もうちょっとヌルッとしています。
一泊二日で、温泉4回。奥方様は5回入りました。
バイキングの夕、朝食も美味しくいただきました🎶
🔳2日目
郡上八幡経由で帰ります。
市営駐車場に停めるといがわ小径の入り口でした。市営駐車場はTTのドアが開かないほど狭いです。たまたま、端が空いていたのでラッキーでした。

エサやりもできますが、食べ過ぎの鯉ばかりです💦

モノクロでパシャリ。

市営駐車場は30分無料なので、すぐに出庫しました。
長良川鉄道の撮影スポットに立ち寄ります。
時刻表をチェックして、ドンピシャのタイミングでした。
美濃市の名鉄美濃駅舎跡
旅の終わりは、スイーツです。
尾張犬山菓匠の代表銘菓栗羽二重。
栗きんとん水羊羹。
栗きんとんどら焼き。(写真を撮る前にいただきました🙇♂️)を購入しました。
2日間で339.6kmでしたが、下道は疲れます。片道7時間かけて走ると腰への負担も大きいです。尾張から美濃、飛騨へのルートはそれだけ見所満載です。
車窓から郡上八幡城、犬山城、小牧山城が見えましたが、写真は撮りませんでした。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
ブログ一覧
Posted at
2024/06/26 22:45:17