
【古代山城 大野城(日本100名城)】
国特別史跡・日本遺産 太宰府の厚生施設の一つ
大野城は665年に築城された朝鮮式山城のひとつで、「大野城跡」として国の特別史跡に指定されています。
7世紀の激動する東アジア情勢の中、663年、唐・新羅連合軍に白村江で大敗を喫した日本は北部九州を中心とした防衛体制を固めるため、664年に水城を翌665年に大野城と基肄城を築造しました。これらの古代玉城は百済の亡命貴族の指揮のもと、朝鮮半島の技術が生かされていることから朝鮮式山城と呼ばれています。(四王寺山史跡マップのパンフレットより)
まずは大野城心のふるさと館に向かいます。
100名城スタンプとパンフレット入手です。
巨大な大野城と水城(みずき)の位置関係です。

大野城MAP
百閒石垣
県民の森センター
広すぎます。
大野城説明版
焼米ヶ原駐車場
焼米ヶ原の土塁でTT-romanさんが縄張確認中。
はらぺこ星人は、体力温存のため見上げるのみです。TT-romanさんもアクアファンさんも元気いっぱいです。
太宰府城門跡が近いのですが、まだ2城回る予定があるので次に向かいます。
【水城(みずき)・続100名城】
国特別史跡。日本遺産の構成文化財の一つ
日本で最初に築造された国家レベルの防衛施設です。
博多湾から大宰府に抜ける平野が最も狭くなる場所で、平坦部を塞ぐように築造されました。 古都大宰府保存協会のパンフレットより。
水城館で続100名城スタンプ押印とビデオ鑑賞です。
平坦地でビデオを見た方がわかりやすいです。
正面の緑地が土塁です。右の建物が水城館。
水城館の上に水城跡展望所があります。
展望所からの眺望
大宰府政庁跡が近いので立ち寄ります。
太宰府政庁跡も日本遺産太宰府の構成施設の一つです。
太宰府天満宮が近いです。私は行ったことがありますが、リクエストがなかったので基肄城に向かいます。関心がないことはハッキリしています(笑)
※大宰府と大宰府の違いを調べました。
太宰府は現在の市名・天満宮で、歴史上の政庁・史跡は大宰府と表記するそうです。
【基肄城(きいじょう・続日本100名城】
基山町役場で続100名城スタンプ押印して基肄城水門跡へ向かいます。
基肄城の模型が展示されていました。
グーグルMAPで向かいましたが、途中で迂回の案内版がありました。
下の方が基肄城です。
大野城も基肄城も軒丸瓦が採取されています。
奈良時代に行われた太宰府大整備を物語るとありました。
基山町教育委員会のパンフレットです。
水門跡到着しました。この先は通行禁止でした。
大石垣
いつの時代に築かれたのか?
【おまけ】
甘木鉄道 甘木駅
みんトモさんを待たせて、ちょっと寄り道しました💦

甘木鉄道の鉄印 桃鉄版を購入しました。
1日目は以上です❗️
ブログ一覧 |
城廻り | 旅行/地域
Posted at
2024/08/13 15:02:21