タイトルの写真はオフ会ではありません。
鉢形城の駐車場です。
今回の関東城巡りは埼玉県からスタートしました。
みんトモのTT-romanさんと熊谷駅で合流しました。私は何シテルで書いたように、浜松での仕事を終えて埼玉入りしました。
熊谷駅からは、忍城へ向かう方が一日の走行距離は少ないですが、ガイダンス施設の会館時間を考慮して鉢形城からの攻城にしました。
【鉢形城・日本100名城】
鉢形城は、深沢川が荒川に合流する付近の断崖上の天然の要害に立地している。
関東管領の山内上杉氏の家臣長尾景春の築城と言われている。
その後、北条氏邦(氏康の5男)によって整備拡張され、上野国(今の群馬県)支配の重要拠点となった。また、甲斐・信濃からの防衛の最前線となった。
武田信玄、上杉謙信、景勝などのる度重なる攻撃に耐えた。また、小田原征伐では、1ヶ月の籠城にも耐えぬいた要害堅固な城です。
まずは、鉢形城歴史館でスタンプと御城印をゲットします。そして、歴史の勉強タイムです。
武田信玄との三増峠の戦いのくだりです。
迫力あるジオラマでした。
大手の虎口あたり、痺れますね〜❗️
鉢形城歴史館は充実した素晴らしい施設でした。
いよいよ、城内散策です。
幸い、雨はあがって、傘もささずにまわりました。
彼岸花がまだ、綺麗に咲いています。
氏邦桜(エドヒガンザクラ)
桜の時期に来たいです。
二の曲輪と三の曲輪を望む。
とにかく広いです。
ニの曲輪と土塁を撮影中のTT-romanさん。
復元四脚門
復元石積み土塁
石積みと石垣は違います。
石垣は、裏側に裏込め石が入っています。
石積みは、ほぼ垂直にしか積めないので、高くは積めません。
堀も迫力まんてんですね。
広ーい😅
角馬出
戦国時代を代表する広大な城は、遺構が良い状態で保存されていました。
歴史館の見学と合わせて約1時間でした。
それでも、搦手の方は、行っていません😅
さすが100名城、鉢形城はアッパレでした。
北条贔屓の、はらペコ星人は大満足でした。
この後は巨大山城の杉山城へ行く予定でしたが、雨も降り出したので断念して、菅谷館に向かいます。
ブログ一覧
Posted at
2024/10/08 06:47:47