関宿城は江戸川と利根川が交わる交通の要衝にあります。
戦国時代には関東の中心部における最重要拠点であった。関東の制圧を目論む北条氏康は「この地を抑えるという事は、一国を獲得する事と同じである」とまで評した。
関宿城で配布されているレジメに、関宿城主簗田氏VS小田原北条氏の関宿城攻防10年史としてまとめられています。
簗田氏は古河公方の重臣です。
第一次関宿城合戦では、北条氏康から追われた関東管領上杉憲政・簗田春助と北条氏が戦います。
江戸城と岩槻城を拠点に簗田氏が籠る関宿城を攻撃するも、攻略は失敗します。
上杉謙信が関東から引き上げたことで、簗田氏は北条氏と和睦しました。
第二次関宿合戦
北条氏照(氏康の子)が、栗橋城に入り関宿城を攻撃します。
この時、武田信玄が駿河に侵攻し、甲・相・駿三国同盟が崩壊します。簗田氏は信玄結んで優位に展開します。北条氏康は、上杉謙信と和睦し、関宿城攻撃を中止します。しかし、簗田氏は独力で北条氏に対抗できなくなっていました。
第三次関宿合戦
氏康の跡を継いだ北条氏政は、再び武田信玄と同盟を結び上杉謙信と対決します。この時、北関東の北条方が強く謙信は下総に入ることが出来ず簗田氏は孤立しました。
北条氏照が、夜襲するも失敗します。
翌年、北条氏政、氏照兄弟による関宿城攻撃が本格化します。
簗田氏は謙信と常陸の佐竹義重にも救援を求めましたが、間に合いませんでした。
簗田氏は関宿城を開城し、かつての根拠地水海城に入りました。簗田氏が二度と関宿城に入ることはありませんでした。関宿城は、北条氏が秀吉に打たれるまで北条氏の支配下に置かれました。
長くなりましたが、歴史書よりわかりやすく、コンパクトにまとまっているので紹介しました。
関宿城博物館(模擬天守内)には、レジメのような解説が説明パネルにしてあります。
ちょっと河川に関わる展示が多かったです。
赤城山、榛名山、浅間山が見えるようです。
雨降りで何も見えませんでした。残念❗️
櫓を出て日本庭園から模擬天守撮影します。
関宿城の天守は1671年に江戸城の富士見櫓をまねて建て直され御三階櫓と呼ばれました。
確かに似てますよね⁉️
忍城の写真は多くがこのアングルで撮影されています。桜の時期はさぞ綺麗でしょう。
設備などのデザインノイズは、全て隠れるように設計されています。
場内の売店で御城印を購入し、マックスコーヒーもなかアイスも美味しくいただきました。
写真は撮り忘れです。
関宿城を出たところにある、けやき茶屋でランチです。
北条氏の関東制覇には、欠かせない関宿城👏
最高でした👍
関宿城は、千葉県野田市です。
この後は,茨城県坂東市の逆井城に向かいます。
ブログ一覧
Posted at
2024/10/09 21:37:24