
前日の天気とは打って変わって、絶好の城巡り日和となりました。少し肌寒いくらいで山城には、ちょうど良いくらいです。
黄砂と花粉で霞んでいますが、ジジイにはない爽やかな朝です。
唐沢山城に向かうとすぐに渡瀬川を渡りました。そうです、渡瀬川と言えば、森高千里さんの『渡瀬橋』に行かねばなりません。
渡瀬橋
渡瀬橋歌碑
当時、森高千里さんが作詞をしたと知り随分と驚きました。何度聞いても良い詩で、好きな1曲です。公衆電話ボックスは夏は暑いし、冬は寒かったです🤣
ちなみにこの曲がかかると、奥方様が『この声が嫌いだ』と言います。「何回も言わなくていいよ」と口に出しては言いません💦
少し高い山が見えました。両厓山(足利城跡)でした。
川を挟んで反対側には、足利織姫神社も見えました。足利フラワーパークにも来たいし、また、来れれば良いなと思いながら、唐沢山城に向かいます。
【唐沢山城】続100名城
佐野市観光協会のHPより。
戦国時代に佐野氏が居城し、交通要衝の地にあるため、本城をめぐって何度も戦いがあった唐沢山城。そのため、攻撃に備えるいろいろな工夫が随所に見られます。平らに削平された曲輪。土を盛り上げた土塁。堅牢な高石垣、侵入を防ぐ堀など、現在でも唐澤山神社本殿がある本丸を中心にその城跡が広がっています。
唐沢山レストハウスに車を停めて、山頂縄張図を入手し、見どころを巡ります。
色分けがしてあり、見やすい縄張り図です。
レストハウスは9時からのはずですが、8時40分には開いていました。本丸にある唐沢山神社の社務所が9時からなので、本丸に着く頃には開いる計算です。100名城スタンプと御城印は社務所です。ただ、縄張り図は登城口にも置いてありました。
【食い違い虎口】
四つ目堀
唐沢山城の写真に出てくる高石垣。
山頂縄張り図にも、平安末期に佐野氏が築いたとありました。関東地方最大の石垣で高さ8m幅40mを超える圧巻の石垣です。
幾多の戦いに耐え抜いた堅牢な山城という説明に納得でした。

補修工事中。

二の丸から本丸に上がらずに外周を、まわります。
案内版がありませんが、引局(武者詰)
長門丸
金の丸に向かいます
金の丸
建物は関係ありません。
北城に下ります。

北城から南城にまわります。
車井戸
恒例の撮る人を撮る
南城からの眺望。
社務所で100名城スタンプを押印して御城印を、購入。
南城から本丸に上がる階段。
神社に直接お参りする人は、レストハウスから直接来れます。
駐車場へ戻る道は舗装された下りの道なので
早かったです。
登城口から1時間でした。
この後はほぼ来た道を戻ることになりますが、ナビが高速を案内したので佐野田沼インターから金山城に向かいます。
高速の入り口まで来ると、味噌まんじゅうの新井屋たぬまの杜本店がありました。
味噌まんじゅうをひとつだけいただきました。
試食もありました♪
疲れた旅人には、元気くれます👍
この後は、金山城です🎶
ブログ一覧
Posted at
2025/04/13 16:21:13