
今回の城巡りは、天気予報により直前に予定変更にしました。みんトモのATSUP_HARDさんとのオフ会のお約束もキャンセルをお願いしました。ATSUP_HARDさん申し訳ありませんでした。また、次の機会にお願いします🙇♂️
今回もみんトモTT-romanさんとご一緒しますが、私はTTで行くため前泊し、2日目に合流です。
【1日目】
ETCの4時前に通過し3割引を適用するため、午前3時23分出発しました。
駒ヶ岳SAで休憩。ナビは岡谷で降りて142号を走るルートになっていました。その他のルートを見ると、更埴ジャンクション経由、上信越自動車道ルートで松井田妙義インターを降りるルートがありました。距離は長く、高速代もかかりますが、初めての上信越自動車道を選択しました。
少し戻りますが、碓氷バイパスを通らずにすみます。横川SAに釜めしのおぎの屋さんがありましたが、まだ9時前です(笑)
碓氷峠鉄道文化村の駐車場に停めて、安中市観光案内所で松井田城のパンフレットを入手。
御城印も購入しました。
碓氷峠鉄道文化村はJAF割も、あります。
資料館にある碓氷峠ジオラマ。巨大です。
解説の音声が説明を始めると、順番に列車も動きます。
屋外展示スペースでは。
銀河鉄道999
ミニSL。
特急あずさ
シュミレーターもあります。
EF63の運転台
大人から子供まで楽しめますね👍
【眼鏡橋】
眼鏡橋の手前に5台ほどの駐車スペースがありめす。コラボ撮影ポイント。
眼鏡橋の先に観光バスも停めれる駐車場があります。
峠好きにはたまらないでしょうね😅
バイカーも多かったです。
散策路となっていました。
群馬県は多いですね😰
100段ちょっとの階段を登ると
(写真は上から撮影しました)
眼鏡橋も歩けます。
高い所は苦手です😓
次の目的地に向かいます。
中山道の坂本宿脇本陣
開いていませんでした。
ランチはおぎの屋さんで釜めしをいただきました。写真は撮りましてが、保存できていませんでした😭
店内にはSAYA CAFEがあり、碓氷峠をドリフトで走り抜ける動画が流れています。
ソフ活。
【松井田城】
以下パンフレットより抜粋。
(とてもよくできたパンフレットです)
真田信繁(幸村)初陣の地
天正18年、豊臣秀吉の小田原攻めの時に落城して以来、430年前の姿をとどめる山城。
松井田は支配者が5回変わっています。
【鎌倉時代】
北条時頼の家臣に築城させ、青竜山霞ヶ城と名付ける。(1262年)
【戦国時代・安中氏支配(1487年〜1566年)】
越後国新発田から安中氏が築いた。箕輪城主長野氏を盟主としていて、信州方面の守りを主にして武田信玄の侵攻に備えた。
【戦国時代・武田氏支配(1566年〜1582年】
安中氏を攻め落とした武田勢は、小宮氏に支配させた箕輪城に備えたつなぎの城だった。
1582年武田氏滅亡。
【戦国時代・織田氏支配】
(1582年3月〜6月)
滝川一益が厩橋城に入り、家臣津田小平次が信濃国との連絡にあたる。6月に織田信長が討たれ滝川一益と津田小平次は上州から引き上げた。
【戦国時代・後北条氏支配(大道寺氏1582年〜1590年】
織田氏(滝川軍)の撤収後後北条氏の宿老大道寺政繁が入城。北条流の拡張工事にかかる。鉄砲を意識した要害堅固な名城を築く。
天正18年(1590年)3月、豊臣秀吉の小田原攻めにあい、北国勢(前田利家・上杉景勝・真田昌幸ら)の軍勢3万五千の大軍に城兵三千人で1ヶ月持ちこたえる。4月20日に大道寺政繁は降伏開城(落城)。松井田城は戦国時代の原形を残す群馬県最大の山城です。
松井田城は北条5代を読んで知りました。
この歴史だけでも、100名城に匹敵します。

・見学上の注意が記載されています。
野生動物も出没しますので単独行は避けて下さい。夏場は山ビルが多数生息していますので、防備してください。
広大な城域、急な坂道、野生動物などバードルが高そうなので、大手道登城口まで行って様子を見ます。
駐車場に整備の人達が昼食中でした。
午前中に本丸跡まで、往復したそうです。
トイレはありません。
窓を開けて資料をいただきました。
記名帳もありました。
杖もありました。登城口は他にもありますが、ここが一番良さそうです。
ヤマビル対策を実施されているようですが、経過観察中のようです。
ヤマビル対策スプレーは車に積んでありますが、現地に置いてあるので使わせていただきます。

城域は広大ですが、本丸跡までなら20分くらいなので、往復します。安中郭、二の丸、連続竪堀など今回は見送ります。

熊よけ鈴をつけていますが、何箇所か熊よけを叩くように吊るしてありました。

今日は1人なのでこれくらいで戻ります。
ある程度木を伐採して欲しいものです。
続いて安中城に向かいます。
これだけです(笑)

文化センターになっています。
道路の反対側にマラソン発祥の地。
近くにある旧安中藩 軍奉行役宅、武家屋敷を見学しました。
L字型の草葺き屋根❗️
ホテルに向かう前に、ちょっと寄り道。
おもちゃと自動車の博物館駐車場に停めて

ととろのバス停。
沼田市のビジネスホテルに早めに着いて、洗濯。大浴場を独り占めでリラックスし、翌日に備えます。
この日の走行距離430km。
夕食はホテルのレストランでカツ丼を。
このあと、コンビニスイーツもいただきました。監視の目がないので、やりたい放題です(笑)
食後は、『居眠り磐音 江戸双紙』14巻に夢中です。翌日は、高崎まで戻ってみんトモさんTT-romanさんと合流です。
ブログ一覧
Posted at
2025/05/19 09:48:33