
【白石城】別名:増岡城、続日本100名城
三重櫓(天守閣)、大手門一ノ門、二ノ門は1823年再建後の構造により1995年に復元されています。
三重櫓は華頭窓と赤い欄干が目を引きます。
大手一ノ門

二ノ門

撮る人を撮る人

真田幸村は大阪夏の陣で、落城前夜に敵将の片倉小十郎に子供たちを託した。
子供たちは、密かに二ノ丸で育てられたようです。戦国のロマンですね!
白石城ではハイビジョンが上映されています。
①奥州白石噺 40分 ②大坂夏の陣 秘話 鬼十郎帰るに及ばず 30分
③奥州列藩同盟 秘話 30分 賊にはあらずの豪華3本だてです。
休憩を含めると2時間半の所要時間です。
城の見学時間を含めると3時間は必要です。
我々3人は、城の見学だけで次に向かいます(残念!)
石の積み方が野面積みや打ち込みハギと石垣の積み方が違います。
滞在時間は短かったですが、楽しめました。
【仙台城】別名:青葉城 日本100名城・国指定史跡
築城は1601年で関ケ原の戦いの後に建てられ
江戸城につぐ全国最大級(約2万坪)でした。
仙台空襲によって大半の建物が消失しています。
青葉城優良駐車場に停めました。ほかの駐車場にしたかったのですが、工事中でした。
仙台城見聞館を見学。
本丸大広間址。テンション上がりません。
仙台城は伊達政宗騎馬像のイメージです。
本丸北壁石垣は歩いて見学したいところです。
大手門 脇櫓
復元遺構がここだけとはさみしい限りです。
南東北の城巡りも最後の多賀城へ向かいます。
【多賀城】日本100名城
多賀城は奈良平城京の律令政府が蝦夷を制圧するため、軍事的拠点として築いた城柵。
平常宮、太宰府跡とともに日本三大史跡に数えられます。
多賀城南門が復元され、2025年4月から一般公開されています。
南東北の城巡りは、3人のスケジュールと南門公開を待っての計画でした。
多賀城碑は国宝です!
石碑には何が書いてあるか読めませんが、今日を去ること千五百里、蝦夷国の界を
さること百二十里云々。
此の城は、神亀元年、歳は甲子(きのえ)に次る 按察使兼鎮守将軍従四位の上
勲四等大野朝臣東人の置く所なり云々と書かれているようです。
江戸時代の初めごろに発見されました。
奈良時代の藤原仲麻呂政権下において、その時代を色濃く反映するものとして、
計り知れない価値を有することが高く評価され令和6年8月、国宝に指定されました。
復元された多賀城南門。私的にはこれさえみれればと思い満足しました。
古代を感じるアクアファンさん
この先の政庁跡まで歩いて15分です。往復30分の時間はないので撤収です。
近くのミニストップでクールダウンしました。美味し!
真夏の南東北城巡りは日本100名城6城、続日本100名城4城、そのほかに2城で
12城攻城しました。
日本100名城は96城攻城し、のこり4城。続日本100名城は97攻城しのこり3城です。
途中でダウンした城もあり、スタンプゲットした数です。
自分の体力低下を考えると、ここまでよく頑張ったともいます。
今回も500kmを超える走行距離ですが、ドライバー3人体制でほぼ休憩なしで
移動しました。
みんトモさんTT-romanさんとアクアファンさんに改めて感謝です!
8月は北海道(1城)を予定しています。
みんトモの『なみじさん』とのオフ会も計画しています。
よろしくお願いします!
秋には関東のみんトモさんとのオフ会も計画したいと考えています。
まずは猛暑の夏を乗り切らなければいけません!
皆さんご自愛ください!!!
Posted at 2025/08/02 09:40:14 | |
トラックバック(0) |
城廻り | 日記