
◆城めぐり姫路城を中心に城めぐりの計画を立てました。
◆TT-romanさんからお声がけをいただき、コラボ写真が映える場所でランチをご一緒しまた。
◆ADパワー装着、TOYOTA GAZOO Racing GRエアロスタビライジングボディコート施工後の体感しました。
【1日目】
伊勢湾道 東海インターから丹羽篠山インターへ。
高速は、ダイナミックの裏モードで走ることが多いですが、ロングドライブでもありコンフォートモード選択です。ADパワーは、馬力アップと動き出しが良くなり効果を実感しました。TOYOTA GAZOO Racing GR エアロスタビライジングボディコートは、風切り音が低減、高速安定性も増しました(いずれも個人の感想です。コスパ抜群だと思います)
▪️城めぐり
篠山城は、徳川政権になってから西国の抑えとして築城され、天守閣が建てられたこともないため関心は薄かったです。100名城に選ばれていて、総奉行池田輝政、縄張りが藤堂高虎とあって行きました。

見所は、石垣です。
篠山城で八上城の御城印も販売していました。
なぜか、ひょうごの城めぐりには取り上げられていません。
波多野秀治の居城で、明智光秀の丹羽攻めに出てくる戦いのあった城なので、次の機会に立ち寄ります。
次は、黒井城(大変な山城で登城口まで)に向かいます。

赤鬼と言われた赤井直正の居城です。
炎天下でも熊よけすずをつけて登城される方が二、三人いました。
明智光秀の丹羽攻めで有名ですし、
改めて挑戦したいです。

春日住民センターへ行きスタンプを押しました。春日地区は、春日局の生誕地だそうです。
姫路城に向かう前にちょっと寄り道。
城めぐりとあわせて鉄印帳の旅も始めることにしました。

ひょうごの県の北条鉄道で鉄印ゲットしました。
さて、いよいよ姫路城へ
見えた瞬間に背中ごゾクゾクします。

白鷺城と言われる美しいさ、広大な城のスケールに圧倒されました。
官兵衛普請の石垣
播州皿屋敷 お菊の井戸も見学しましたが、写真は撮る気になりません。
御城印を購入し、スタンプも押し2時間ほどの見学時間でした。
何度も来たくなる日本一のお城でした。
あまりの暑さに、駐車場の近くでかき氷を食べて休憩。
まだ、3時過ぎなので播磨三大城の英賀城へ。
当時をしのぶ遺構はほとんどないようです。
さらに、御着城へ。
播磨三大城の一つですが、ひょうごの城めぐりには、掲載されていませんでした。確かに、見るべきものはありません。
小寺氏の居城として、大河ドラマ・軍師官兵衛にも良く登場しましたので、
立ち寄りました。
姫路城近くで、ラーメン食べて、ビジネスホテルで爆睡でした。
Posted at 2021/07/25 22:41:33 | |
トラックバック(0)