• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はらペコ星人のブログ一覧

2025年04月24日 イイね!

AURAの洗車完了✅

AURAの洗車完了✅黄砂で酷く汚れていました。
午前中に仕事が終わったので、帰宅後洗車しました。気持ち良い〜✌️
猫の額というがピッタリの庭でも、草抜きもしないといけません。
仕事先で転けて、脇を痛めたので後日とします。😓



Posted at 2025/04/24 18:33:03 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年04月19日 イイね!

出張&城巡り2日目その3最終章【田辺城】

出張&城巡り2日目その3最終章【田辺城】今回の出張&城巡りも最後の田辺城となりました。
LAWSON宮津由良店から20分ほどで舞鶴市営南田辺駐車場に到着です。
撮影ポイントは舞鶴警察署です💦

【田辺城】(別名舞鶴城ぶかくじょう)
田辺城は1582年細川藤孝(細川幽斎)が築城しました。
1578年(天正6年)織田信長の命によって守護大名の一色義道を滅ぼし、丹後を制圧した長岡藤孝(幽斎)は、はじめは宮津城を居城としたが、京都に近く交通の要所であった旧丹後守護所の加佐郡八田に、地名を田辺と改めた上で田辺城を築き、経営の中心とした。隠居後は、子の忠興を入城させた。(Wikipediaより)

安倍龍太郎さんの関ヶ原連判状を読んでから来たかった城です。

細川藤孝は一色氏に敗退しながら明智光秀の加勢によって、丹後南半国を平定し宮津城を居城としました。

藤孝は、本能寺の変後に明智光秀の援軍要請に従わず、信長に殉じて出家してしまいました。

幽斎は千利休らと共に秀吉側近の文化人として寵遇された。秀吉が死去後すると、家康に接近した。

田辺城の戦い(たなべじょうのたたかい)は、慶長5年7月19日(1600年8月27日) から9月6日(10月12日)にかけて、丹後田辺城(現在の京都府舞鶴市)をめぐり起こった戦い。広義の関ヶ原の戦いの一環として戦われ、丹波福知山城主小野木重次、同亀岡城主前田茂勝らの西軍が、田辺城に籠城する細川幽斎・細川幸隆(東軍)を攻めた。

忠興が家康の会津征伐に丹後から細川家の軍勢を引きつれて参加したため、幽斎は三男の細川幸隆と共に500に満たない手勢で丹後田辺城に籠城する。
西軍には幽斎の弟子もいて戦意は高くなかったため、長期戦になった。
後陽成天皇は幽斎の討ち死にと古今伝授の断絶を恐れて、勅命による講和を命ずるに至った。
講和は、関ヶ原の2日前に結ばれました。

西軍の勝利となったが、丹波・但馬の西軍1万5000はこの間、田辺城に釘付けにされ、開城から2日後の関ヶ原の戦い本戦には間に合わなかった。
















古今伝授遺跡の石碑










子供の遊具は他にもありました。




旧田辺城天守台



彰古館








彰古館


復元された城門の2階が田辺城資料観光となっています。


















田辺城の発掘調査の資料も掲載されていました。








滞在時間は50分ほどでした。
城下町の風情を感じさせる、古いお寺や神社が数多く、改めて訪れたい町でした。
充実した1泊2日の城巡りでした。

高速の手前で10Lだけ給油しましたが、ハイオク200円/L😢

気が緩んだというわけではありませんが、京都縦貫自動車道に乗るべきところを、舞鶴から敦賀に向かう高速道路に乗ってしまいました。みち旅の周遊パスは小浜で切れてしまいます。
やっちゃいました。
まぁ、少し高くつきますが、違う景色を見て走るのは悪くないです。

路面が良ければ、ミシュランパイロットスポーツは、静かで快適です。

出張&城巡り1泊2日をご覧いただいた方々、ありがとうございました🙇‍♂️


Posted at 2025/04/19 15:41:24 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年04月19日 イイね!

出張&城巡り2日目その2【鉄印帳の旅】

出張&城巡り2日目その2【鉄印帳の旅】弓木城のあとは、京都丹後鉄道に立ち寄り鉄印を購入しました。
写真は宮津駅ですが鉄印を販売するのはとなりの天橋立駅でした。
『やっちまった』

京都パープルサンガとコラボしているのですね。知らんかった😅



京都丹後鉄道は観光列車が充実しているので、改めて乗り鉄で来ようと思います。



天橋立は2回ほど来ています。
さすがは天橋立で、平日の昼でも外国人だけでなく、観光客が多いです。


隣接する立ち寄り温泉は休館日でした。



有名な由良川橋梁。
1時間は列車が来ません。
次回の撮り鉄・乗り鉄のためにロケハンです。
駅から徒歩20分。





舞鶴に向かいます。









TTカッコイイ🥰


次は、田辺城(舞鶴城)へ向かいます。

Posted at 2025/04/19 11:31:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年04月19日 イイね!

出張&城巡り2日目その2【弓木城跡】

出張&城巡り2日目その2【弓木城跡】弓木城は丹波守護職一色氏の居城です。
はらペコ星人は中日新聞を購読していますが、和田竜さんの『最後の一色』が連載中です。
折しも、一色義俊が細川忠興に謀殺される場面です。
オザワミカさんのイラストも素晴らしいです👍


出石城から45分ほどの距離でもあり、攻城計画を立てていました。

城山公園の駐車場に停めて攻城開始です。








駐車場から説明版に向かうと堀跡も🎶


この坂を進みます。



鳥居のある階段を登ります。









本丸はさほど広さがないです。



阿蘇海を見下ろす丘陵地と説明版にありましたが、木が多くて周囲は見えません。残念😢






説明版にもありましたが、南曲輪郡は急峻な崖で難攻不落な城跡でした。

























城山公園となっていますが、それほど整備されていないのと、現地にパンフレットはありませんでした。
名門一色の居城にしては,ちょっと残念でした。

加悦城、宮津城も行きたいところですが、次の機会に見送りました。

この後は、京都丹後鉄道へ立ち寄り、舞鶴城(田辺城)へ向かいます。
Posted at 2025/04/19 11:05:36 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年04月19日 イイね!

出張&城巡り2日目その1【出石城】

出張&城巡り2日目その1【出石城】2日目の朝は、亀岡駅前のビジネスホテルを7時15分に出発しました。
出石城までは100kmちょっと、コンビニコーヒー休憩も含め2時間40分かかりました。

豊岡市に入ると、まだ桜も散り始めでした。
最初の写真も、とあるお寺の参道です。

川沿いでも車を止めて。
予定通り時間がかかります💦


大手前有料駐車場(1回500円のに車を止めました。







【辰鼓楼】





大手前駐車場にある案内版。
ここには、行きませんでしたが、説明は読みます。



復原と復元は違う。なるほど🧐


大手前駐車場から大手門と隅櫓が見えます🎶


まずは、100名城スタンプ押印。期間現存の御城印を購入。
お土産に出石そばも購入しました。



出石城パンフレットを参考に城巡り開始です。




大手門


雰囲気のある登城橋








西門


下の郭跡




二の丸下から二の丸へ向かう枡形虎口








二の丸





二の丸から隅櫓(西)を望む。模擬櫓。




隅櫓(東)と高石垣


お城坂(稲荷参道)と隅櫓



山里丸の石垣



本丸跡


隅櫓(東)


本丸より見上げる稲荷櫓の高石垣


隅櫓(西)と感応殿






感応殿仙石秀久を祀ってあります。
一時勘気を受けてとだけ書いてあります。 

出石で慕われる仙石秀久の大失態には触れていません。
仙石秀久は戸次川の戦いで大敗し、改易されました。
【戸次川の戦い】
島津家久が大友氏の鶴ヶ城を攻めました。豊臣方の仙石、長宗我部元親・信親、十河存保らは戸次川の手前に陣を構えました。軍議で、軍艦仙石秀久は渡り攻撃することを主張し、十河も同調しました。長宗我部元親は加勢を待つべきと反対したが聞き入れられず、渡河して出陣しました。ところが先陣の仙石部隊は不意を突かれ敗走します。長宗我部軍は孤立して、元親はなんとか逃れますが、信親は討ち死にしました。(土佐物語など)

仙石秀久推しのTT-romanさんと長宗我部元親推しのはらペコ星人の残念な戦いです。
城に戻ります💦

出石そばの由来。




稲荷参道から有子山城への登城口へ繋がります。有子山城・出石城はセットで続日本100名城に認定されています。









有子山城はバリバリの山城です。
藤堂高虎が、最初に手がけた石垣の城が有子山城であったことが、近年明らかになったそうです。見所も多いようですが、体力低下したはらペコ星人は、無理して人様に迷惑をかけてはいけないので、登城は自重します。


史跡有子山城碑を確認して良しとします。(笑)









出石城に戻ります。

稲荷曲輪(有子山稲荷社)











駐車場に戻りました。ここまでの所要時間は45分でした。


出石城下町資料館



入口はありますが中に入れないようになっています。





なんと、いずし堂本店のお土産物売り場が入場口でした。






まだ、11時を少しまわったところ。しかも朝食バイキンでお腹は減っていません。

お土産で出石そばを購入したものの、ここまで来て、食べないのもと思いました。
いずし堂本店で熱々の天ぷらそばをいただきました。



このあとは、「最後の一色」一色義俊の居城弓木城へ向かいます。









Posted at 2025/04/19 07:32:14 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「オイル交換中。」
何シテル?   08/18 15:02
定年と子供の独立を機会に、Audi TTを購入。 中古のつもりが新車を購入。 1800CCは次回モデルで2000CCになるタイミング。 しかも、在庫が全国...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12 3 45
6789101112
13141516 1718 19
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

SUBAROAD群馬エリア走破(赤城のニュル編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 04:00:45
2025 網走&知床 巡り 前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 14:03:16
フロントワイパーアーム&ブレード塗装🫟 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 09:32:21

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
人生は楽しむためにあると思わせてくれた車。 TTの最終モデルとなり、愛着が深まります。 ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
◆奥方の買い物用 カローラフィルダーからの買替えです。 高齢化とともに、安全機能を第一に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation