• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りゅうくん@のブログ一覧

2013年02月03日 イイね!

K&Gスポーツドライブミーティング

K&Gスポーツドライブミーティング鈴鹿サーキット南コースにて開催されたK&G主催の走行会に参加してきました。

このサーキットは2011年に同イベントで参加して以来の2度目。
参加車両は2~3.7L車両が多く、コンパクトカーは少数派という走行会ですが、鈴鹿南は直線が短いので大きなタイム差なく走る事ができます。


●フリー走行1 9:40~10:00  天候晴れ 気温5℃ 路面温度6℃ ドライ
タイヤ F:V700 R:ZⅡ
パッド F:AP2、R:88B
減衰 F/R10段戻し
空気圧 冷間F:2.4 R:2.5 
スタビ 2/4

リアタイヤをZⅡに変更して初サーキットです。 とりあえず以前の前後V700だった時とほぼ同じセッティングからスタートしました。
走行直後は不安定な挙動をみせますが、V700に比べて熱の入りが良く、フロントが暖まった頃にはリアも暖まってアタック出来るという印象です。
大きなサーキットではリアのグリップ不足を感じるかもしれませんけど、鈴鹿南のような低速コーナーメインのサーキットでしたら適度なグリップバランスで良かったです。

走行後データ
空気圧 F:2.8-2.9 R2.75-2.8 
タイヤ温度 RL36-36-35 RR38-39-40
水温MAX97℃? 油温MAX125℃ 油圧0.95~5.9
最高速110キロ



●フリー走行2 11:25~11:45  天候晴れ 気温9℃ 路面温度14℃ ドライ
タイヤ F:V700 R:ZⅡ
パッド F:AP2、R:88B
減衰 F:5段戻し R:10段戻し
空気圧 フリー1と同じ 
スタビ 2/4

直前にプロの方に運転していただき、現状で気になる点を教えてもらいました。
・フロント減衰を10→5段戻し
・フロントバネの変更

両方とも加速時のフロント浮きを抑制するためです。 
本来ならバネ交換が最良でしょうけど、さすがにバネは持ち合わせが無いので減衰のみ調整してフリー2をスタートしました。
結果:クリップ以降の初期加速でフロントの浮きが少なくなった事により、フロントタイヤの接地感が強くなったように感じました。
途中空気圧を温間F/R2.7に変更→リアのグリップ感が好印象です。

走行後データ
空気圧 F/R2.8 
タイヤ温度 RL41-41-40 RR42-42-41
水温MAX93℃ 油温MAX126℃ 油圧0.95~5.42
最高速109キロ



●フリー走行3 13:00~13:20  天候晴れ 気温-℃ 路面温度21℃ ドライ
タイヤ F:V700 R:ZⅡ
パッド F:AP2、R:88B
減衰 F:5段戻し R:10段戻し
空気圧 F/R 2.5 
スタビ 1/4

もっと踏めるようになるかもしれないという理由からスタビを一段階軟らかくしてみました。
5コーナー以降の連続S字で、次のアプローチまでにロールが収まりきらず 無理矢理振り返している状態になりました。
ただ、ロールが増えた分 アクセルオン・オフでの挙動変化が判りやすくなったので荷重移動の勉強になりました。

走行後データ
空気圧 F:2.75-2.7 R2.7-2.7 
タイヤ温度 RL32-33-34 RR39-40-41
水温MAX93℃ 油温MAX129℃ 油圧0.97~5.35
最高速109キロ



●フリー走行4 14:40~15:00  天候晴れ 気温11℃ 路面温度20℃ ドライ
タイヤ F:V700 R:ZⅡ
パッド F:AP2、R:88B
減衰 F:5段戻し R:10段戻し
空気圧 F/R 2.5 
スタビ 1/4

終了時間を間違えて10分くらいでピットインしてしまいました・・・。
前後温間2.7でいけそうな印象です。スタビは2-4に戻したほうが良さそうかもしれません。

走行後データ
空気圧  R2.7-2.7 
タイヤ温度 -
水温MAX93℃ 油温MAX124℃ 油圧?~5.30
最高速-キロ



●総括 
今回は2013ver.のフィーリングを確かめるのがメイン。
2012ver.まではリアの安定性が乏しく、限界付近ではシビアな挙動が顔を出すスリリングな仕様だったのに対し、2013ver.はタイヤが冷えた状態から温もった状態まで、安定したアタックが可能なマシンを目指しました。
リアタイヤをV700からZⅡへ変更した事によるグリップ変化が一番の心配事でしたが、鈴鹿南においては唐突なアンダー・オーバー無しのニュートラルな動きで運転し易かったです。

この走行会はプロの方が数名講師として同乗のために参加されており、当日予約無しで何度でも自分の枠以外で運転してもらえるという企画があります。
今回は窪田 俊浩プロにお願いしました。プロと自分ではどこが違うのか的確に判りやすく、車の新たな一面を知る事が出来たので大変参考になりました。



●自分用に記録
自宅から約2時間
往復合わせ40Lは必要
6時半くらいに着けば屋根下ピット空いてる
ナビは途中で遠回り
計測器は反応する予定


最後はK&G走行会恒例のクジ引き。
運良く同社の看板商品であるC72クーラントをGETしました。
これ定価が12600円もする超高級品なんです(汗) ありがたやありがたや★




次の走行は3月2日、本庄サーキットです。
どのクラスにするかは まだ決めていません。

Posted at 2013/02/04 21:28:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2013年01月04日 イイね!

スパ西浦フリー走行

スパ西浦フリー走行スパ西浦にスイフトが集まるという情報をキャッチし、ディフューザーの耐久性&性能チェックを兼ねて参加してきました。

途中高速上の何箇所かで吹雪に遭遇したり、塩カリで塩まみれになりながら無事目的地へ到着。

この日は合計20台以上集まっていたらしいです。




●フリー走行1 9:00~9:50  天候晴れ 気温-℃ 路面温度-℃ ドライ
タイヤ:V700
パッド F:AP1、R:88B
減衰 F/R15段戻し→途中10段戻しに変更
空気圧 F:2.4 R:2.45
走行18周 ベストタイム1:3.015

スパ西浦走行は3度目。 今回はコースに慣れるため、ほぼノンストップで走り続けました。
目標タイムは2秒台だったんですけど、あと少しというところで届かず・・・。
●1コーナー
50mポストより手前でブレーキングを開始していたので、コーナー進入までに何もしない間ができてしまっていた。
スタビを1~2段階弱くすれば良さそう。車が安定していたので、50mポストより奥からブレーキングでもいけそう。 今は4→3速より4→3→2速。
●2コーナー
1コーナーで減速しすぎていた影響で微妙な速度域で通過。
●3コーナー
アウト側にコースアウトしそうで恐かったため、アクセルオフの時間が2秒近くあったような感覚。
シフトアップのタイミングをドコにするかでタイム短縮できそう。今は2~3コーナー間の外ゼブラ後半。
●6~8コーナー
特に反省点なし。 
●10コーナー
突っこみすぎるとアンダーでクリップつけず。9コーナーイン側にクーリング車が居た時は、大回りしたおかげで楽にクリップにつけた。大きく回るほうが良いのか、小回りのほうが良いのか不明。


走行後データ
空気圧 F:2.6-2.65 R2.6-2.65 
タイヤ温度 FL31-38-48 FR- RL24-28-28 RR37-32-25
水温MAX-℃ 油温MAX137℃
最高速-キロ 




●フリー走行2 11:00~11:50  天候晴れ 気温3℃ 路面温度8℃ ドライ
タイヤ:V700
パッド F:AP1、R:88B
減衰 F/R10段戻し
空気圧 F:2.4 R:2.45
走行18周 ベストタイム1:5.199

あわよくば2秒台を出したかったんですけど、まったく出る気配がありませんでした。
クリアは取れるんですが、速い車に抜いてもらうためにラインを外すと、タイヤカスを大量に拾ってのグリップダウンが激しかったです。
残り10分ほどで追加パーツ投入。変化はありましたが、確証ではないので改めて性能チェックします。


走行後データ
タイヤ温度 FL37-39-47 FR45-39-36 RL35-41-36 RR38-37-29
水温MAX-℃ 油温MAX-℃
最高速-キロ 



ディフーザーの性能についてですが、リアの安定感が強くなったような気がします。今まではタイヤのインフォメーションが判りにくい状態だったのが、タイヤと路面が接地しているというのが伝わりやすく、温まりきっていない時の滑り出しが穏やかな印象でした。


終了後は参加された方々とお昼ごはんへ。
ランチのはずなのに隣は机に山盛りの食べ物w
カツとじ鍋美味しかったです★



自宅から3時間ちょいで行けたので、また機会がありましたらアタックしに行こうと思います(^^)
次の走行予定は2月の鈴鹿南。今のところ3日が濃厚です。

Posted at 2013/01/05 16:25:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2012年12月01日 イイね!

スイフトマイスター決定戦 2012

スイフトマイスター決定戦 2012去年に引き続き、
今年も参加してきました「スイフトマイスター決定戦」。

全国からサーキット走行に自信のある強者が集まる、1年に一度の大イベントです。





金曜9時に出発し、かんすいメンバーの3台でFSWへ向かいました。
何度か休憩を交えつつ、6時半頃に到着。 
前回は完成していなかった新東名が開通していたので、赤脚ユーザーにとっては非常にありがたかったです。(路面がフラットで体へのダメージが少ないw)




●フリー走行1 10:45~11:00  天候くもり 気温6℃ 路面温度5℃ ウエット
タイヤ R1R
パッド F:AP1、R:88B
減衰 F/R10段戻し
空気圧 F:2.3 R:2.2
スタビ 2/4
走行8周 ベストタイム46.480

前グループの赤旗&みぞれ交じりの雨により25分遅れての開始。
元々フロントタイヤにはV700を履いていましたが、路面状況を見てウエット用に用意していたR1Rに変更です。 この枠は終始イエローフラッグだったので、ただ路面を乾かす為に周回したような感じで終わりました。


●フリー走行2 12:10~12:25  天候晴れ 気温6℃ 路面温度15℃ レコードラインのみほぼドライ
タイヤ F:V700 R:R1R
パッド F:AP1、R:88B
減衰 F/R10段戻し
空気圧 F:2.3 R:2.2
スタビ 2/4
走行13周 ベストタイム37.161

路面がほぼドライになったので、当初1枠目で予定していたセッティングを試す事にします。
1年ぶりのショートコースという事もあって、タイムを狙った走りというより車のフィーリングチェックとスーパーラップに向けてのデータ取りに時間を費やしました。
車の動きは極端なアンダー・オーバーが無く、ニュートラルに近い印象。ただ、ロールのスピードが早くてモッサリ感が強かったように感じたのと、コーナー終盤でのリアタイヤのヨレているような感覚が気になりました。


●予選 14:00~14:20  天候晴れ 気温11℃ 路面温度?℃ ドライ
タイヤ F:V700 R:R1R
パッド F:AP1、R:88B
減衰 F/R5段戻し
空気圧 F:2.4 R:2.4
スタビ 2/4
走行22周 ベストタイム36.360

減衰と空気圧を変更した事により、旋回性能が上がったように感じました。しかし、ほぼ全てのコーナーでタイヤのインフォメーションが薄く、軽やかすぎると感じるくらいフワフワした動きで、宙を走っているようなフィーリングになってしまいました。
終了時間ギリギリの最終アタックで横転未遂発生。この部分は改めてブログアップします・・・。


●スーパーラップ   天候くもり 気温11℃ 路面温度?℃ ドライ
タイヤ F:V700 R:R1R
パッド F:AP1、R:88B
減衰 F/R10段戻し
空気圧 F:2.6 R:2.4 (温間)
スタビ 2/4
タイム37.128

15位の車から開始したスーパーラップ。9番目のスタートです。
予選でのセッティングは危険を感じたので元に戻しました。 コースイン後の2周で、そこそこタイヤが発熱したようなフィーリングに持ち込む事に成功。タイムは出ませんでしたが、去年より好感触で終了しました。



●総括
今回、納車が遅れた事による車・ドライバー共の準備不足は今更どうする事が出来なかったので、少しでも上位に入るにはどうすれば良いのか考えた結果、「的をスーパーラップのみに絞る」という フリー・予選でのベストラップよりも、スーパーラップでのタイムを重視するという作戦に出ました。

フリー・予選はベストラップを狙わなくてもスーパーラップに残れたらOKだったので、気持ち的にピリピリせずに気楽でしたし、ウォームアップ時のタイヤの温度状況や空気圧のデータ取りを出来たので、短い時間を有益に使えました。

結果はスーパーラップ9位という微妙な順位でしたが、あの時考えられる事は実行しての結果なので、去年のような悔しさはありませんでした。逆にエンジンが壊れるかもしれないという不安要素がありながら、無事何事も無く終える事ができた事への満足感が高かったです。

おそらく来年もマイスター戦は開催されると思っています。
次にするべき事を何点か見つける事が出来ました。
今度こそはドライバー・車ともに完璧な状態で挑みます!



最後になりますが、アールズ賞という特別賞を頂きました。
まさか選ばれるとは思ってもみなかったので、名前を呼ばれた時は まさに( ̄ー ̄?)w
松野社長、ありがとうございます!


Posted at 2012/12/03 20:51:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2012年10月29日 イイね!

鈴鹿ツイン・デモカー走行

鈴鹿ツイン・デモカー走行今回の走行はスイフト界では有名な、トライフォース社のZC31Sデモカーでアタックさせていただきました。

当日は色々と忙しくて記録を書き留めておらず、間違えている可能性が高いですけど、いつもみたいに覚えている範囲で書いていきます。




●フリー走行1 13時枠 天候晴れ 
タイヤ:08ネオバ
パッド F/R:トライフォースオリジナル
減衰 結構固め
スプリング F:12キロ R:20キロ
空気圧 F:2.2 R:2.3
Fスタビ 5・4
走行19周 ベストタイム40.911

この枠では午前中に起きたブレーキトラブルのチェックを数周行った後、異常が無い事を確認してから本格的に走行を開始しました。
まず始めに感じたのが、1コーナーでアンダーステアが強く、曲るのに苦労したという事。進入時に車の向きを上手く変えられず、その後のZコーナーまでのライン取りが無理な角度になりました。ハンドルを無理に切ってタイヤへの負担もかなりかけてしまいました。


●フリー走行2 14時枠 天候晴れ 
タイヤ:08ネオバ
パッド F/R:トライフォースオリジナル
減衰 先程より固め
スプリング F:12キロ R:20キロ
Fスタビ 3・4
走行13周 ベストタイム40.858

先程よりスタビを軟らかい方向に調整した事により、若干アンダーが解消され、フリー1より楽に曲るようになりました。1コーナーの進入で向きが変わりやすくなったので、Zコーナーまでの右コーナーを滑らかなラインどりが可能になりました。
フィーリング的には、りゅうくん号と近い印象です。


●フリー走行3 15時枠 天候晴れ 
タイヤ:ネオバ
パッド F/R:トライフォースオリジナル
減衰 結構固め R1戻し→4戻し→1戻し
スプリング F:12キロ R:20キロ
空気圧 温間 F:2.3か4 R:2.45
Fスタビ 2・3
走行13周 ベストタイム40.7??

フリー走行2の時より更にオーバーを強める為、スタビをもう一段階軟らかくしました。結果はもっと曲りやすくなりましたが、1コーナーでリアが流れすくなってしまい、タイムロスをする回数が増えてしまいました。
タイムは更新しましたが、セッティングが合ったというより車に慣れてきたからという印象です。




デモカーのポテンシャルなら39秒フラットは狙えるだろうと考えていましたが、計算通りに上手くまとめる事が出来ませんでした。 自分の車で出したベストにすら遠く届かないタイムです。
一番の原因としては、ドライバー自身の経験不足かと思われます。プロドライバーなら今までの経験から その車の特徴を瞬時に見極め、最大限のポテンシャルを発揮させれるのでしょうが、その部分を感じられるようになるには時間が足りませんでした。
かもしれない論は好きではありませんが、2枠目の時点で車とのシンクロが合い始めていたので、もう少し時間があれば もっとタイム短縮出来たと思います。


デモカーについてですが、雑誌や木下選手、ユーザーアタックの情報をみる限り、ハンドリングが非常にクイックでリアがピーキーなオーバーステア傾向。というイメージがありました。
しかし実際運転してみると、当日のセッティングがそうだったのかもしれませんが、リアの安定感が非常に高く感じました。それはオーバーステア方向にセッティングしていっても変わらず、リアが流れても急にグリップが抜けるのではなく、ゆっくりと滑っていく感覚だったのでハンドル操作での修正がし易かったです。


思っていたような結果を残せず悔しかったですけど、デモカーでサーキットアタックをするという貴重な経験を積ませていただき、森泉社長には感謝しております。
この場をお借り致しましてお礼申し上げます。
Posted at 2012/11/01 07:48:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2012年07月21日 イイね!

スイフトチャレンジバトルin鈴鹿ツイン

スイフトチャレンジバトルin鈴鹿ツイン鈴鹿ツインGコースで開催された「スイフトチャレンジバトル」に参加してきました。
当初は見学の予定でしたが、2週間ほど前に「KARUさん」の代打で急遽出場させていただく事が決まりました。
当日は生憎の雨。その代わり気温が夏とは思えないくらい低く、車には比較的優しい1日でした。




●フリー走行1 9:45~10:00  天候霧雨 気温22℃ 路面温度23.5℃ ウエット
タイヤ:RS-R (17インチ)
パッド F:AP1、R:88B
減衰 F/R20段戻し
空気圧 F:2.3 R:2.5
走行10周 ベストタイム44.428

今回は街乗り用のタイヤでアタックです。一応ハイグリップなのに今までサーキットで使用した事がなかったので、どんなフィーリングか試したくてこのタイヤで走行しました。
普段のサーキット用16インチに比べてホイール+タイヤの重量が重たく、空気圧が高めだった事も影響してか路面に食いつく感覚が薄い印象。もっさりした動きなのに滑り出すタイミングが早くて、どこが限界点なのか見極めが難しかったです。

10台近くがコースインしている状況だったので、クリアラップを取るために無理なプッシュを避けて前走車との距離を開けてはアタックを何度かおこないました。
1度目のアタックは1コーナーでリアが完全に滑って失敗。2・3度目のアタックで44秒台後半、4度目のアタックでやっと44秒前半というタイムでした。

走行後データ
空気圧 F:2.55 R2.6  
水温MAX90℃ 油温MAX119℃ 油圧最低約0.9


●フリー走行2 10:45~11:00 天候曇り 路面ハーフウエット
走行6周 ベストタイム43.095
 
いとこの中学生が見学に来ていたので同乗走行をしました。
峠含め、スポーツ走行をする車に同乗するのは初めてだったみたいで、貴重な体験を出来たようです。


●フリー走行3・4 見学


●フリー走行5 15:40~15:55  天候雨  ウエット
空気圧 F:2.3 R:2.4
走行11周 ベストタイム46.072

雨が降っており、タイム更新は難しそうだったので滑った時の対処練習として走行しました。
フリー走行1の時より路面状況が悪くなっていて、簡単にフロント・リアが滑る状況でした。

走行後データ
タイヤ温度 FL31.5-32.5-36 FR35.5-32-27 RL28-29-29.5 RR29-28.5-26.5
油温MAX118℃



全てのスケジュールが終了したあとにスイフトマガジン馬鹿一代に登場した4台で記念撮影。



その後2011CAT'S優勝の2台とデモカーを交えての記念撮影。






そして次の日。メンテナンスしていたらネジが刺さっていました。
抜いたら空気が勢いよく出ていきました・・・。


Posted at 2012/07/23 22:02:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記

プロフィール

「4/30、大雨じゃなかったらセントラルへドライブ~。走りはせんよw」
何シテル?   04/27 21:08
サーキット走行が好きです。 抜きつ抜かれつのレーススキルは無いので、基本的にタイムアタックばかりです。 一般道ではのんびり走ってます。 日本海側へドラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2018 スーパーオートコレクション SAサンシャイン KOBE の写真! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/09 19:56:26
エアバッグ警告灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/02 17:13:15
自己診断コード確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 15:53:51

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2016年11月購入しました。 休日のドライブがメインです。 サーキット走行は、タイムを ...
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
普段の足用に購入。 金額以上の性能・装備で満足です。 購入時点で車体番号6000番台、街 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
初めてのマイカー&MTになります。 大学4年間のバイト代を貯金し、新車購入しました。 ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
免許を取得してからスイフトを購入するまで4年程、この車で山へ行ったり旅に出かけたり色々な ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation