個人的には
ツイッター程、面倒なものはないと思えるほどこの手の
ツールは好きではありません・・・・・・
いいことも呟くがどちらかと言えば
気に入らないことを呟かれることがものすごく嫌だからです。
たとえ、これが今回の広電紀行をやるきっかけであっても・・・・・・です。
んで、5000形グリーンムーバーが全く動いていないみたいなことを書かれてしまっては、この車両をきっかけに広電と関わりだした自分としては
「冗談ではない!」
と思うのは人の性分みたいなもので・・・・決して
否定できるものではありますまい。
だが、個人的に広電は一時は廃線となる路面電車の中古車両
を買い集めて車両の大型化を図ったり、それに関連したワンマン運転導入
クルマの台数が爆発的に増加した影響で各地で
解除されていた自動車の軌道乗り入れを
いち早く、再度禁止とするよう広島県警に働きかけたのも
運行時間の遅延を防ぐ意味では非常に効果的でした。
こうした苦労を味わってる会社が
海外製品購入してでも・・・・・・・・・
採算度外視で超低床車の威力を浸透させる為に
高価な外国製LRTを導入している会社。
置き換えという選択肢も・・・・・・・・
国の補助金を使って購入している以上
迂闊にはやれないと思えますからね。
だから言うんですよ・・・・
普通の鉄道の尺度で路面の何たるかを語るな、と・・・・・・・・
とはいえ、5001号車が導入から20年も経過
しています。
ここで現状の稼働編成を確認することを目的とするのも
悪くないと思い・・・・・・・・・・・
24日の朝方、広島到着後向かったところは・・・・・・
商工センター前にあるアルパーク。
ここなら4時間駐車無料なので・・・・・敢えて使わせてもらいました。
んで雨の中・・・・荒手車庫の残留編成を確認したところ・・・・・・・・・
5001
5002
5003
5005
5006
5007(これは部品取りだから動けない)
で、この2日間で動いていた稼働車は

5008(広告撮影で忙しかったので・・・・)

5009,5010,

5011

5012(これは市内線所属車:ピンボケでスマン)
5005編成と5006編成は位置的に言うと
本日お休みといった感じで
不動車は部品取りとなってる5007と5001だけという感じでした。
というのも・・・・・・・・・・・・
5003号復帰(これもツィートで偶然)が報じられたのは去年12月
ただ・・・・・現在、新型の5200が4編成共運用されている関係で
意図的に稼働率を抑えるような動きが無きにしも非ずな感じがします。
つまりは・・・・・・・・・・5003とかは平日ラッシュ用とか
今回5005と5006はいましたけど5004号車が何処行ったかが
よくわかんなかった。
奥に押し込めているといってもこれが即不動車とは限らないようで・・・・・
過去に様子見に行っても・・・・・・・・・
5001号車なんか何度位置変えているやら判んない!!
位で・・・・・・・・・・
あと・・・・5101号は今回見かけていおらず・・・・
ちょっと気になるけど・・・・・・・・
少なくとも数編成の廃車は発生しても
全廃へ舵を切ることはないと思います。
一応・・・・・・・・・
国や自治体補助で買っている為、
迂闊に廃車は出せないはずですし
部品取りの5007号車は補助を使わず・・・・・
つまりは広電の自腹で買った車両ということです。
とりあえず・・・・・・・・・・・部品取りの車両を
自腹で買った車両とし、それを不調の補助金にて購入した編成の
維持に充てる・・・・・・・・・・・
これは・・・・・・・・貿易摩擦解消の観点で外国製品も買えよと
言うとるすべての連中に言ってやりたいが・・・・・・・・・・
絶対的に奴らはこちらの都合に合わせて部品とか作ってる
わけではないという事。
これは鉄道とて例外で、納品に時間かかりすぎたり
不具合発生の挙句・・・・・・・・導入断念&全編成置き換えとなり
メーカーが多額の賠償金払ったとか・・・・・
いう事例もあるみたいなんですよ。
こう書くと外国製品けしからん!
となりそうですが・・・・・・・・・そちらも
アホ!
と言います。
つまりは・・・・・・・・・・・こうした事態が発生しうるであろう
にも拘らず・・・・導入を決行した
広島電鉄の本心を測れよ!と言いたい。
バリアフリーに有利だからだけでなく、乗りやすい公共交通機関としての路面電車の進化した姿を見せることで企業の生き残りだけでなく
公共交通の進化した姿を見せることで
利用者や地域の人たちに
希望を持たす意味合いもある・・・と思います。
ただ、それを国産化するには当時はまだ研究&経験不足でしたので
敢えて輸入車を使うことでノウハウを学ぶことを行った意味では
決してこの苦労は無駄ではない・・・・・・・・・。
最近「無駄ではない」という言葉を信じられなくなった自分でも
これだけは・・・・・・・・・信じろ!
と言いたいのです。
個人的に今の広電に対しては今の近鉄はあっさり負けていると思います。
勝てるとしたら・・・・・40年前の近鉄位でしょうね・・・
根性や・・・・心が。
ブログ一覧 |
広島電鉄 | 趣味
Posted at
2020/07/28 20:42:06