先の件は苦情入れて返答不要という手もあったのですが
流石に同様な手違いが出てしまってはあまりうといえばあまりなので・・・・・
お客様サービスセンターより苦情を入れておきました。
そしたら・・・・・・・・・・・流石に地元の担当者は
詫びを入れてきました。
で、当方も・・・・・・・・・・・・・
指定時間前に在宅確認して居れば渡せればいいという気の利かせよう自体は
間違いでなく、配達者のルール的に不在票入れたこと自体は間違いではない。
ただ、それやっちゃうと発送者や受取人が
時間指定した意味がなくなるばかりか
要らざる誤解の原因ともなりかねない・・・・・・・・・。
時間指定を配達者が守らなかったとか、そうした場合になんで
不在票入れてしまいなおかつ再配達依頼せねばならないのか。
本来なら再配達依頼せずに時間通り再度持ってくるのが当然でしょ?
という解釈されても決して間違いではないのですよ(この場合、
不可抗力で時間守れないならともかく「配達者都合」で時間より前に
訪問しちゃったんだから受取人のほうの主張が筋は通る。
こういう場合、不在なら敢えて不在票入れずそのままほかの配達や営業所に戻ればいいと私は思う・・・・・・・・・・・・
ただ・・・・・これやっちゃうと配送の立場では色々まずいから
入れてしまったんだろうなぁ~と判断はできるんだけど・・・・・
こういう良かれと思った行動でも実は別の角度で観るとサービスに
逆行するケースともなるのでそのあたり、よろしく
心していただきたいと・・・・・・・・・・・・。
その旨はきちんと伝えました。
別に相手に対して目上の態度で居たいわけではないけど
盲目に舐められるのだけは・・・・50歳になろうとしている以上
・・・・・・・・・もう認めない。
けじめと言う奴。
声上げないと同様なケースが起こってる場合が
最近は少なくないだろうと推察できるので・・・・・・・・・・
敢えてぶつけてみたのだ。
ルールばかりクソ正直に守っていては柔軟な対応は難しい。
かといってケジメ無しの秩序でサービス業というのも
残酷だろう・・・・・・・・・・・・・
そのバランスをただ壊すだけの奴は・・・・・・許さない。
誤解というのは些細なことがきっかけで
生じちゃうんですよ。
それも正しいと教えられていることを盲目にやっちゃうと・・・・
生じやすい。
そうした箇所に対しても関わる人間は疑問符を持ちながら
対処する心構えが必要ですね。
Posted at 2020/02/01 23:47:28 |
トラックバック(0) |
日記 | 日記