• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月26日

自作純水器 製作編

自作純水器  製作編 以前自作した純水器のイオン交換樹脂の入れ替え時期がきた為、入れ替え作業のついでに中身を紹介したいと思います。





設計図というほどでもないですけど…




こんな感じのを作ってみました)^o^(






まずは材料の準備。



フィルターハウジング×2


ハウジング交換用レンチ


ニップル×2


六角ニップル


純水用イオン交換樹脂(再生品)×5L


TDSメーター ¥1000くらい〜



[追記]※2020/07/23現在
・フィルターハウジングなど、モデルチェンジしてますので、注意して下さい。
・純水用イオン交換樹脂はAmazonで新品が出てます^_^





あとはホームセンターで



塩ビパイプ VP25
(加工後の画像しかなかったです。)
(長さ517mm使うので、1m¥430くらい×2本)



観賞魚用フィルター ¥数百円



シールテープ ¥数百円



パッキン 2枚入¥200くらい×2


総額はだいたい¥22,000くらいってとこでしょうか
(^-^)v





まずはシールテープを使ってニップル類を接続します。
(画像はヘッド部とハウジング部が組み上がってますが、ニップル類を組み付ける時はヘッド部とハウジング部を外して作業するとやりやすいです。)










「これでもか!」というくらいテープを厚巻きしないと水漏れします。
特に、ハウジング側のネジがPT1/2(テーパ)で、ニップル側がG1/2(平行)になってるので、しっかりシールテープを巻いて接続して下さい。






ここで一度組み上げて、水圧をかけてニップル類から水漏れが無いか確認して下さい。






さて次は、塩ビパイプのカットです。
長さを517mmにカットして下さい。


[追記]

塩ビパイプの長さはハウジングのメーカーや個体差などで誤差があるようです!!
現物合わせで確認が必要そうです。

みん友の、はこパパさんの製作した純水器のリンク貼っておきます(^。^)
はこパパさんありがとうございます^ - ^
はこパパさんの純水器はこちら



[追記]20/07/30

軟水器も製作しました。
塩ビパイプの長さ調整を詳しく載せたつもりです。
自作軟水器もご覧頂ければ。










カットはパイプカッターがあれば楽なのですが、
無ければ弓ノコの刃でも十分カットできます。
一度一周浅く切り込みを入れて、徐々に深く切っていけば真っ直ぐに切断できます。
切ったあとは紙やすりでバリを取ります。



次に、ストレーナー部の通水の穴を開けます。





ホールソーやステップドリルをお持ちの方は20mm位の大きい穴2〜3カ所開けてやればいいと思いますが、
私は当時持ってなかったので、小さい穴をたくさん開けました。蜂の巣にしてやったぜ!
バリ取りもして下さい。




ストレーナー部にフィルターを付けます。


観賞魚用フィルターを60mm×200mm位に切って



ちゃんと穴が隠れるくらい



200mm位だと一周半くらい巻けます。
タイラップで固定します。







ハウジングの底にパッキンを入れます。






いよいよ組み立てです。




まず、ハウジングのネジ山にイオン交換樹脂が付くと後々面倒なので、Oリングを外して、
A4紙を半分に切った紙でガードしておきます。
(適当にやりすぎました。もっとちゃんとやって下さい。)



そして、フィルターを取り付けた塩ビパイプをハウジングにセットします。フィルター部を下にして入れて下さい。







イオン交換樹脂の袋を斜めにカットして





ハウジングに詰めていきます。

この時、塩ビパイプが浮かない様に、そしてなるべくセンターにキープする様に押さえながら少しずつイオン交換樹脂を入れて下さい。塩ビパイプの中にイオン交換樹脂が入らない様に注意して下さい。マスキングテープなどで蓋をしても良いですね。


追記 21/04/19
ハウジング部のねじ山にイオン交換樹脂が付かない様に、そして入れやすいアイテムを見つけました‼️
こちらもご覧下さい。





たまにこの様にパイプが動かない様に両手で押さえて、地面にトントンしてイオン交換樹脂を下の方に充填していきます。





このくらい(2袋半くらい)入れたら


(もしハウジング部のネジ山にイオン交換樹脂が付いてしまったら、この時点でウエスやティッシュ、少し水をかけたりして除去しておきましょう。)




Oリングを付けて、こんな感じに切ったフィルターを



こんな感じで入れて下さい。
テキトーですいません( ˘ω˘ )
この中蓋フィルター、無くてもいい気もしますが一応…。


(外径を気持ち少し大きめにカットして入れるとフィットします。)

(イオン交換樹脂入れ替えの時、水を捨てる時にあると便利でした。)





いよいよ終盤!!



ヘッド部にもパッキンをセットして
(ちゃんと奥まで入れて下さい。)



パッキンが落ちてこないように確認しながら、塩ビパイプにハマるようにセットして下さい。




1本目はヘッド部をクルクル回して締めれば良いですが、


2本目セット時は、一段高い所に置いてハウジング部を持ってクルクルすればやりやすかったです。






最後にしっかりとレンチで締めて完成です!!



追記

締め過ぎるとパッキンが歪んで、純水が精製出来ない事態が発生‼️
水漏れしない程度に軽く締めた方が良いです(^^)





TDSメーターも0ppmですね(*´ー`*)



節水の為に高圧洗浄機を使用をお勧めします(^^)
私の使い方ですと…

私の地域の水道水は、TDSメーターの数値が50〜70ppmくらいで、1回の洗車 予洗いとシャンプーのすすぎで使用して約50L、それを20回分くらい使用出来ました。
参考までに…。





そして私の個人的なセールスポイントとして…


省スペースなんですねー(*^▽^*)
我が家、物置が小さくて、只でさえ私の道具が占拠してるので…(^-^;






長々と、つたない文章でしたが、最後まで見て頂いてありがとうございました(^^)




追記


2つの純水器の接続部分は六角ニップルのみの為、イオン交換樹脂の入れ替え作業時など力を加えると



このように回転してしまいます。

普段の使用や、持ち運び時など、気をつけていれば問題ないのですが、
いつも動かしていればシールテープが機能しなくなって漏水の恐れがありますね(>_<)

ですので


安価な2ミリ厚の塩ビ板で補強してみました。
思ったよりしっかりと固定できたので、
持ち運びや入れ替え作業の時、安心して出来そうです(^_^)






ブログ一覧
Posted at 2020/05/24 20:21:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

SA名古屋BAY
wakasagi29_さん

4/26)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

正式に納車されました。
白ネコのラッキーさん

最強ラーメン祭 in小山(2025 ...
インギー♪さん

小槌の宿鶴亀大吉の食事
みぃ助の姉さん

Zの後面(こうめん)!
フリームファクシさん

この記事へのコメント

2019年7月31日 23:47
塩ビ板ナイスアイデアですね😁👍
早速モノタロウで注文しました!
物が来たらみんカラにアップしますね🎵
コメントへの返答
2019年8月1日 5:17
ありがとうございます😊
早速注文しましたか!!楽しみですね(^.^)
みんカラアップお待ちしてます⤴️
2019年11月9日 13:47
自作凄いですね
真似して自分も作ってみようかと考え中です
塩ビパイプの下側はキャップつけて接着はダメなんでしょうか?
コメントへの返答
2019年11月9日 19:03
去年(2018)に頑張って製作したのですが、最近、コストコ純水器出ちゃいましたね:(;゙゚'ω゚'):
自作する手間も値段も…(T_T)

塩ビパイプの上側がちゃんと密閉できる長さに調整すれば、下側はエンドキャップで密閉で大丈夫だと思います!!
2020年4月22日 21:06
純水器、高価だなぁ…
コストコのは買えたとしても、耐久性はどうなのかな…と思っていたところにこのページにたどり着きました。
すごい⤴⤴
自分で作れたら、壊れても直せますものね。
詳しい解説にDIY意欲もわきまして、敬意をもってマネさせていただこうと、まずは、1本分の部品を集めてます。

VP25のパイプ長さは… 蓋を閉めたときの締め代で、「蓋・パッキン・塩ビパイプ・パッキン・ケース底」がぴったりになるっていう感じでしょうか?
コメントへの返答
2020年4月22日 21:34
こんばんは!

自分も純水器欲しいけど高価な為、なんとか自分で出来ないかと製作しました^_^

塩ビパイプの長さは、おっしゃる通りです。
自分は長さを導き出すために、
塩ビを少し長く切って組み立てて、
「あと○ミリ…」と
少しずつ棒ヤスリやペーパーで削って組み立てて…
を繰り返して導き出しました(^。^)

是非作ってみて下さい!二度と水道水には戻れなくなります(≧∀≦)

自分で作れば愛着も湧きますし、自己満足感も…
(*´∇`*)

お住まいの水道水のppmが高いようでしたら、3連4連も視野に入れた方が良いかもしれません( ゚д゚)
2020年4月22日 22:05
早速アドバイスありがとうございます。
微調整されたんですね~慎重にやってみます。

GW家にこもることになるでしょうから、いい暇潰しにもなりそうです。
ただ、イオン交換樹脂のチョイスに自信なく、とりあえずコストコ ウンガーのスペアを買ったのですが、コロナ情勢で発送に一週間程度かかると…
イオン交換樹脂も選択に悩みますね。
コメントへの返答
2020年4月22日 22:16
遊びに出て歩けないですからね…(涙)

自分も休日は洗車に明け暮れるでしょうヽ( ̄д ̄;)

イオン交換樹脂は「カートリッジ純水器.com」さんのイオン交換樹脂が良いと思います!

https://jyunsuiki.com/products/detail.php?product_id=53

今のところ調べた中で一番安いと思います^_^
新品の交換樹脂なので寿命も長いです‼️
(今まで再生品の樹脂を使ってましたが)
2020年4月25日 19:37
なんと、急遽イオン交換樹脂が届いてきました。
デカビタZさんの記事でイメトレばっちり出来てたので、夕方から作業しましたが、あっという間に完成できました。
結果も0ppmで、超感動しました。

今日は、洗車できませんでしたが、使うときが楽しみです。
ありがとうございました
コメントへの返答
2020年4月25日 21:08
仕事が早い‼️(≧∀≦)

お力になれて、無事に完成して良かったですー(^O^)/
早く洗えると良いですね((o(´∀`)o))ワクワク
純水洗車楽しみましょう♪(^○^)
2020年4月26日 6:49
パイプの長さ違いや、交換レンチが入らなかったので、改めて写真で見比べてみると、縦のリブの数やリブの形状が違うと気づきました。
この度のようにVP25パイプを挟む為に使っている箇所の寸法は規格的な所ではなくて、メーカーによって違うのかも知れません。微調整しながら削ればいいでしょうし、2本目は同じように切ればいいので問題なしです。
なんて思ってたら、買ったハウジングが1ヶ月待ちの品切れになってました。
急いでもう一本予約しました。
デカビタZさんのおっしゃる通り2本持っていた方が安定・安心ですね。
コメントへの返答
2020年4月26日 6:56
同じモノタロウで買っても微妙に物違いの商品なんですね(;゚д゚)

ハウジング入荷待ちになってしまいましたか^_^;
届くまで1本でつないで下さい(^.^)
2020年5月2日 19:17
こんにちは、伝えたくてこちらにコメントします。
私の純水器が早くも3ppmを示したのは、どうやら測定に水を溜めたバケツの「すすぎ」が足りなかったようです。
今日、いろいろ試してわかりました。
前のバケツで測ると3ppmを指しましたが、しっかりすすぐと0ppm指しました。
他の容器で測ったり、洗車後に測っても0ppmなので間違いなさそうです。
ご心配お掛けしました。

※もう一本ハウジングが来たら、2本化します。
コメントへの返答
2020年5月2日 20:23
こんばんは(^ ^)

おー!そういう事でしたか!!
原因が判明して良かったです(≧∀≦)これで安心して純水洗車楽しめますねー♪(´ε` )
2本化したら更に気兼ねなく使えますね(^∇^)


報告ありがとうございました!(^_^)☆
2020年7月23日 0:14
初めまして( ・∇・)
サイト拝見させていただきました。
とてもわかりやすく、大変参考になりました。
自分も挑戦してみよかと思いました。

大変恐縮なのですが、教えていただけないでしょうか?
掲載のフィルターハウジングですが、リンクのタイプ(接続口径PT1/2)のものは現在在庫切れなようなのですが、同タイプの接続口径PT3/4のものはあるようなのです^^;
当然、間のニップルと出入口のニップルは同じ口径に変更しなくてはならないと思いますが、口径が大きくなる事で、例えば水圧の問題とか、何か問題があるでしょうか?
ご教示いただけましたら幸いです。
コメントへの返答
2020年7月23日 5:53
どうもはじめまして^ ^

掲載から時間経ってますので、ハウジングのモデルチェンジもされてますもんね(^_^;)訂正してなくて申し訳ないです。

口径の大きさですが、
たぶんですけど…ハウジングの口径では水圧の変化はないと思います。
ハウジング口径が変わったとしても、結局接続ニップルの口径は共通でハウジング口径より細くなりますので、ハウジング口径の影響は無いと思います(^^)
その他、ワンタッチカプラ等接続部分は全て細くなりますし。
計算や実績のある答えでは無いのですが…私の主観です(^_^;)


是非作ってみて下さい( ^ω^ )水道水洗車には戻れなくなります(≧∀≦)
2020年7月23日 14:38
そうですよね( ・∇・)
ご回答ありがとうございます。
挑戦してみます( ^∀^)!
コメントへの返答
2020年7月23日 14:49
塩ビパイプの長ささえ合わせられれば、あとは問題ないと思います(^。^)
是非作ってみて下さい(*^o^*)

また何かあれば連絡下さい( ̄^ ̄)ゞ
2020年8月21日 9:12
はじめまして。
自分も純水器を自作したくてこちらの記事を参考に作ってみました。
が!なかなか純水の数値になりません 。
ちなみに塩ビは少し長めにカットしてから微調整で水漏れがない状態にしました。長さは大体518mm位だと思います。
計測器は会社にあったECメーターで測定して大体2~6μS/cmの数値になってしまいます。
何か原因がありそうな箇所等ありますでしょうか?
長文ですいません。
コメントへの返答
2020年8月21日 12:45
はじめまして^_^

数値が0になりませんか…なぜでしょう。
考えられる原因は…

・パッキンが効いて無い。
1度バラしてパッキンを裏表にしてみるとか、何なら新品交換してみる。
パイプ下側は樹脂が入ってるので無理だと思うので、上側だけでも。
自分、一回バラして組んだだけで、パッキンの不具合で0にならない事がありました!


・水道水の数値が高すぎる。
EC換算値分かりませんが、TDSメーターだと100ppmとか150ppmとかですと処理しきれないかも知れません。
現在何連で作りましたでしょうか?
水道水の数値が高すぎるのでしたら、3連、4連も視野に…
ビューティフルカーズさんの純水器は容量10リットルですしf^_^;



流速を早くすれば数値が下がるのでしたら前者、

流速を遅くすれば数値が下がるのでしたら後者が疑わしいです。


後は
測るときに採水した入れ物が汚染されていないか。とか、別のメーターで測ってみるとか…

ですかね(>_<)

解決出来れば良いのですが(T . T)
2020年8月21日 17:29
返信ありがとうございます。
パッキン交換しましたが解決せず、、
流速遅くして何とか0.9μS/cmという感じです。
早くすると体感的に数値が高くなる感じがします。
現在は1基での稼働です。
来週にはフィルターハウジングがもう1つ届く予定なのでもう1基作ったらまた試してみます!
ありがとうございました!
上手くいったらまた報告させていただきます(ง •̀_•́)ง
コメントへの返答
2020年8月21日 18:25
パッキン交換してもダメでしたか…(T . T)

ハウジングのエア抜きは完了してますよね?

流速を早くすれば数値が上がるとなれば、やはり処理が追いつかない状態でしようか。
であれば、現在一基という事であれば追加すれば改善するかもしれませんね!

水道水の数値が気になるところです(・・?)

もう一基追加で解決できることを願ってます‼️m(__)m


2020年8月29日 9:32
こんにちは!
先日の投稿後から部材を揃えて2基目が完成しました。
タイミング良く昨日HMdigitalのデュアルインラインTDSモニターが届いていたので2基連結した状態で計測してみたところ、、、


無事0ppm表示されました٩(*´︶`*)۶

まだ1基づつでの計測はしていませんがとりあえずこれで純水洗車が出来そうです(*´ω`*)
デカビタZさんありがとうございました<(_ _)>


水道水は157ppmの表示でした。
結構高めな方ですかね~?

因みにTDSモニターのセンサー部はエア配管用の継手で取り付けできるんでしょうか(^_^;)?
コメントへの返答
2020年8月29日 12:47
こんにちは〜^_^

無事に完成した様で良かったデス〜(*´∇`*)
まだまだ暑い日が続きそうですので、純水洗車楽しみましょう‼️(^_-)

ただ、水道水が157ppmという事で…結構高い数値だと思います💦
それにより純水採水量も少ないと思いますので、高圧洗浄機など節水しながら運用して下さい(*_*)
もしくは3基、4基と…(笑)


センサーの継手は、
モノタロウで「チューブフィッティングストレート(インチサイズ)」
なるものを使用しました。

センサーの太さが1/4インチなので。

あとは接続ねじ径が何種類かあるので合ったものを。


ただ…
私のやり方だとめんどくさい加工が必要で…(^_^;)

継手のオリフィス径が5.3ミリでセンサーが入らないので…

プラスチック部(スリーブ?)をバラして…
中のチューブ抜け防止のギザギザリング外して…
Oリング外して…
そしてドリルでオリフィス径を6.5ミリ(だったかな?)に拡大して、
また組み付けるという細かい作業が…ʅ(◞‿◟)ʃ

文章だとなかなか伝えてづらいですね💦


最終的に私はソレを、ハウジングヘッドに穴開けて、タップでネジ切って取り付けてます。

色々とやり方あると思いますので、使いやすい様に(^^)v

私に出来る事があればアドバイスさせて頂きます^^


長文失礼( ̄^ ̄)ゞ


2020年9月3日 18:44
こんばんは(;_;)

いつもアドバイスありがとうございます。
チューブフィッティング届きましたがやはり、、途中でつっかかりますねぇ(;´Д`)

これ分解はどうやるのでしょうか(;A;)?

分解せずにネジ山方向の穴から無理やり広げたりしたらマズいですかね(^_^;)

いつもすみません、、

コメントへの返答
2020年9月3日 21:00
こんばんは^_^

チューブフィッティングのねじ山の方から拡張…

いいと思います。

ただ…
勢い余って貫通した時、中のOリングやギザギザストッパーリングに傷付けてしまうと、漏水や、センサー脱着に支障が…。

賭けです‼️


自分はOリング手前で確実に止める自信が無かったので、バラしてやってみました(°_°)


少し時間頂ければ、チューブフィッティングのバラシ作業を、ブログにでもアップします(^_-)
2020年9月4日 11:20
こんにちは。

賭けに出てみました!!
会社のボール盤で少しづつ削りどうにか水漏れもなくいけました!
色々お世話になりました(^_^;)

あとは組み付けて完成です\( ´˘`)/
コメントへの返答
2020年9月4日 11:55
おー👏良かったです(^。^)

ボール盤、その様な専門道具があるなら強みデスね!!
普通の手持ちのドリルだったら勢い余って貫通ですからね(^_^;)

純水洗車楽しみましょう(*´∇`*)
2020年11月18日 8:18
はじめまして。なかなかの記事で、大変興味深く拝読させていただいております。
2点質問があります。
1.中央に配置する塩ビパイプの役割を教えてください。
2.直列に2本接続されておりますが、1本だと効果が薄い(流量不足?もしくは規定値に落ち着かない??)? その3本ではなく2本にした理由を教えてください?
コメントへの返答
2020年11月18日 8:38
はじめまして^_^

1.塩ビパイプはストレーナーの役割をしています。
上の方の画像にある様に、水道水が上から流れてきて、イオン交換樹脂を通過して、純水を下からOUT側に導く為のパイプです。
(パイプが無いと水道水が直接OUT側に流れて、イオン交換樹脂を通らず純水になりません)

2.2本にしたのは、1本だとイオン交換樹脂の容量不足のため、純水にならなかったからです。
(1本あたり約2.5リッター弱なので、約5リッターだとちゃんと純水になって、それなりに精製量も確保出来ました)
(私の住んでる水道水のppmの場合です)

解決しましたでしょうか?
また何かありましたらご質問下さい^_^
2021年3月29日 1:32
こんばんは、いろいろ拝見しました^^;
自作されるのも勿論凄いのですが、詳細な記事、レスも説明が丁寧で、ただただ楽をしたい私とは大違いで恥ずかしい(;^_^A


コメントへの返答
2021年3月29日 6:39
おはようございます^_^
いやいや(^^;;恐れ入ります。
いつも文章ダラダラ長く、上手く伝わってるか心配です💦


近々もう一本追加して、アリさんを参考に2連+1台にしようと思ってます(^。^)
最初(A→B)→Cで使って、1ppm〜なったら(AB)を替えて
C→(A'→B')、次はCAを替えて
(A"→B')→C'
なんて考えてます(^_^)

1台目が水道水レベルになったら交換もいいですね!
2台で1ppmになるのと、1台が水道水レベルになるのと、どちらか早い方って感じが良さそうかな💡
2021年4月21日 13:54
本日、参考にさせていただきながら作成しました。
当方はコストコの純水器を使用していますが、流量を上げるとどうしても数値が上がってしまいます。とこちらの記事を拝見しまして、直列に繋いでみようと考えました、詳しく書いてくださっていたので、迷わず作れました。ありがとうございます。
次は軟水器も作成したいと思います。
コメントへの返答
2021年4月21日 15:21
ご丁寧にありがとうございます^_^
無事に完成しました様で良かったです!

次は軟水器ですか\( ˆoˆ )/
完全に洗車沼ズブズブですね( ´ ▽ ` )笑
2021年5月16日 22:16
はじめまして、こんばんは

以前からチェックしていまして作りたいな~って思う事、約1年
重い腰を上げてようやく私も作成しました

事前に熟読していたので非常に参考になりました
理屈が解れば自分で工夫とかも出来ますし、わかりやすい内容ですね

ありがとうございました😁
コメントへの返答
2021年5月16日 22:25
こんばんは!
ご丁寧にありがとうございます。

約一年温めたものが花開いて良かったです!!

自分の思うように仕様変更出来るのが自作の良い所ですよね!^_^

お車拝見しました!カッコ良きです(°▽°)
一度純水を使ってしまえば、202ブラックは純水無しでは考えられません(´∀`)
2021年6月1日 16:42
初めまして。
1つ教えて下さい。
ハウジング上部の4箇所のネジ穴ですが
ネジサイズを教えて下さい。
また、ネジはタッピングネジなのか
タップをたててボルトタイプなのかも
お願い致します。
私も同等の純水器を使ってます。
その穴を利用して取り付けたい物があるので。
よろしくお願い致します。
コメントへの返答
2021年6月1日 20:25
こんばんは。遅くなりました。

自分は太さ6×長さ35ミリのタッピングネジで固定しましたが、

35ミリだと少し長い気がしました。
取り付ける物の厚みで選択して下さい。

プロフィール

「@GIN -銀- さん
7.5リットルですか^_^自分のも1器2.5リットル×3連で7.5リットルです(^。^)

あくまで私の予想ですが…
70〜80ppmくらいで7.5リットルだと…
1000リットルくらいってトコでしょうか(^。^)
流量絞ればまた伸びると思いますが…。」
何シテル?   04/17 17:52
デカビタZです。よろしくお願いします。 洗車が好きで、いつまでも車をキレイに維持したいと思っています(^.^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

横浜のヒロシさん ゴリラの鼻の穴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 18:53:59
トヨタ(純正) シートヒーター パッド(運転席側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/04 18:52:54
寒波襲来!ってことで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/16 22:09:09

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
自身初の黒い車。 キレイを維持するのが難しいとされるブラック202を、どれだけキレイに ...
トヨタ ピクシスメガ トヨタ ピクシスメガ
嫁の車
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
「趣味 洗車」ではなく、 「特技 洗車」と言えるようになりたい! むしろ目指しておりま ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
子供送迎車 母に子供の送り迎えお願いしてます(^^)

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation