• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デカビタZのブログ一覧

2020年07月25日 イイね!

自作軟水器製作

自作軟水器製作軟水器を作ることにしました( ^ω^ )



と言っても、自作純水器を製作した時と作り方は全く一緒です(^∇^)
中に充填するイオン交換樹脂を
軟水用の陽イオン交換樹脂にするだけです(^з^)-☆



なぜ軟水器を作ろうと思ったかは、こちらのブログを(^_^)


自作純水器の製作編で、ストレーナー部の塩ビパイプの長さについての説明が足りないと思い、今更ですがこの機会にアップしますので、
もし需要があれば参考にして頂ければ(^_^)



塩ビパイプの長さ以外は適当に紹介しますので、
過去のブログ自作純水器 製作編も一緒に見ていただければ。



まずは材料の準備から








[20/07/25現在]



フィルターハウジング


ハウジングレンチ


ネジニップル×2


軟水用陽イオン交換樹脂


塩ビパイプ VP25 長さ1m


パッキン 外径34×内径24×厚さ2mm


観賞魚用フィルター


シールテープ


などなど。




まずはハウジングフィルターのヘッドにネジニップルを付けます。









塩ビパイプをカットする前に、一度ハウジングを組み付けてしっかりと閉めます。
そして画像の様に、マスキングテープなどでマーキングしておきます。
締め込んだ状態で、ヘッドとハウジングの隙間は3.5mmでした。
塩ビパイプとパッキンをセットした状態でこの状態を目指して塩ビパイプをカットしていきます。










次に塩ビパイプを適当な長さにカットします。
最初は525mmにカットして様子をみました。
一周薄く切り込みを入れて、徐々に深くしていけば真っ直ぐに切れます(*^o^*)









組み付ける時は忘れずにパッキンも塩ビの上下に入れて下さい。

525mmだと長すぎました(^_^;)ので、
次は515mmでカットしました。








こちら切ってる図。
こちらの刃はホームセンターで売ってる一番安いやつ。
5〜6枚入って200円しない位だったです。







515mmでカットして組み付けると、上画像の様な状態になりました。






隙間は8mmほどでしたので、
さらに4mmほどカットの511mmでカットしました。







511mmでカットして組み付けると…
上画像の様にいい感じです!(^O^)








あとは微調整!
600番のサンドペーパーで、当て木をあてて削ります。
少しずつ根気よく^o^






何度か微調整を繰り返して、
このくらいまで近づいたのでOKでしょう👌
念のため息を吹き込んで密閉確認しました^o^







そして今回はステップドリルで、4ヶ所穴を開けました。ステップドリルが無ければ、細いドリルで蜂の巣作戦です。







あとはフィルターを巻いて、






イオン交換樹脂を充填していきます( ^ω^ )

純水器を作る場合は純水用イオン交換樹脂を充填して下さい。





ねじ山に樹脂が付かないように、クリアファイルを切ったヤツでガードしました。

追記 21/04/19
こちらのアイテムで入れやすくなります\( ˆoˆ )/

ハウジング1本で、樹脂容量は2.5L弱入ります。半袋ほど余ります。





あとは組み付けて完成(^_^)v

純水器と合わせたら…重い(^_^;)でかい(^_^;)物々しくなってしまいました(^_^;)





硬度指示薬で測定したら、無事に青色(^O^)
軟水です!!





水道水は赤色になります。



無事に軟水器完成しました!!

後ほど、軟水のシミの付き具合や、付いた時の取れ具合など検証していきたいと思います!!(^_^)☆








Posted at 2020/07/30 20:42:29 | コメント(8) | トラックバック(0)
2020年07月25日 イイね!

純水器と軟水器



※長文ですm(_ _)m
そして文章だけのつまらないブログですので、時間のある方、暇な時にでも見てください( ^ω^ )




私は基本、きれいなピカピカ車が大好きです!
『洗車』という行為は、好きか嫌いかで言ったら「好き」な方です!
ですが、時間の制約もありますし、「楽」に越したことはありません。簡単に済ませたいと思っています。
なので、純水器を安価で作れないかと考え、自作で純水器を作りました。



ところが最近、純水器のランニングコストを考えるようになりました。
冬季間は気温(水温)が低いせいか、季節的なせいか、水道水のppmの数値が低い(30ppm程度)のですが、
春先から気温も上昇してきて梅雨前頃には70ppm位まで上がってきました。
原水のppmが上がってくれば、必然的に精製される純水の量も減ってきます。
(ppmが倍になれば、精製される純水の量は1/2以下になるそうです)
我が家には、自車と嫁車と2台あって、多い時は各々週1で洗車してます。大体、月に8台分、夏は予洗い〜すすぎまで純水使用してます。
コーティングしたりした時はさらに使用量は増えます。

結果、夏場は1か月で交換時期を迎えてしまうことも…。(イオン交換樹脂量は約5L)




そこで、純水器のイオン交換樹脂の寿命を延ばすにはどうすれば良いか考えました。


それは純水の使用量を抑えれば良いのです。
純水使用を最後のすすぎ、もしくは濯いだ後のリンスにすれば、使用量は単純に1/2。
ランニングコストも1/2になるハズ!!



ですが、予洗いなどを水道水でやる訳には…
冬はともかく、夏場は予洗いしてシャンプーするまでにすでに乾いてしまい、スケールなどでシミになってしまいます。




そこで登場軟水器!!




軟水器は、食塩水で自分で再生出来ますし!
再生コストは塩の数百円だけ!!
洗車で軟水器を使っている方も沢山いますし、
軟水で十分という方も沢山いらっしゃいます。



軟水器は
原水の陽イオンのCa(カルシウム)、Mg(マグネシウム)を除去して、代わりにNa(ナトリウム)を放出します。そして、原水中の塩素や炭酸といった陰イオンは除去しません。

よって、軟水器は拭き取りをしなければ染みが付くそうです。
がしかし、
洗車中に付く染みの一番の原因であり、厄介なのはカルシウム分が付ける染みだそうです。
カルシウム分は水分が乾燥しきる前から付着しはじめ、容易に除去出来ないそうです。
そのカルシウム分を除去してる軟水は、十分に洗車に貢献してくれるのだそう!
カルシウム分が含まれていない染みなので、染みが付いても拭き取りで割と簡単に取れるそうです☆




ただどうしても、ミラーやグリル、ナンバーやドアの隙間から垂れてくる全部拭き上げきれない水滴の処理に困りますね…。(自分はそこまで一生懸命にやりません)(^_^;)
急な鳥フン攻撃など、部分洗いがしたい時も純水に分があります。





という事で…





軟水器と純水器、両方持てば最強じゃね⁉️(*´ω`*)







軟水でタイヤホイール洗い、タイヤハウス洗い、ドア内ステップ、入念な予洗いをして、
シャンプー洗車後の濯ぎ、もしくは濯いだ後のリンスとして純水で流せば、純水の量も節約できるし、ミラーなどから垂れた水も気にしなくて良いじゃないですか!

軟水器も食塩水で再生できるので、コストを気にせずジャンジャン使えます!!







…そうだ!軟水器を作ろう‼️







to be continued





Posted at 2020/07/25 21:07:54 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@GIN -銀- さん
7.5リットルですか^_^自分のも1器2.5リットル×3連で7.5リットルです(^。^)

あくまで私の予想ですが…
70〜80ppmくらいで7.5リットルだと…
1000リットルくらいってトコでしょうか(^。^)
流量絞ればまた伸びると思いますが…。」
何シテル?   04/17 17:52
デカビタZです。よろしくお願いします。 洗車が好きで、いつまでも車をキレイに維持したいと思っています(^.^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

横浜のヒロシさん ゴリラの鼻の穴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 18:53:59
トヨタ(純正) シートヒーター パッド(運転席側) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/04 18:52:54
寒波襲来!ってことで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/16 22:09:09

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
自身初の黒い車。 キレイを維持するのが難しいとされるブラック202を、どれだけキレイに ...
トヨタ ピクシスメガ トヨタ ピクシスメガ
嫁の車
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
「趣味 洗車」ではなく、 「特技 洗車」と言えるようになりたい! むしろ目指しておりま ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
子供送迎車 母に子供の送り迎えお願いしてます(^^)

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation