• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

8810のブログ一覧

2015年09月26日 イイね!

女性とお話をしてクルマとバイクのカギを貰える簡単なお仕事です。

女性とお話をしてクルマとバイクのカギを貰える簡単なお仕事です。はい、

今日は新しいお仕事の紹介です!

女性とお話をして、クルマとバイクのカギをプレゼントされる・・・

簡単なお仕事です。

ノルマなし!完全実力主義!!

えぇ・・・

ホストではありませんよ・・・涙

実は先日、不動産屋に用事があって原付を表に停めてたんです。



用事がすんで表に出ると・・・

おばあちゃんが原付をジッと見ている・・・

まぁ気にせず原付に乗ろうとしたんですが・・・

おばあちゃん「まぁ・・・このバイクええ色じゃねぇ~」

っと声をかけられ・・・

そこから世間話を30分ほどしたわけです。

おばあちゃんの身の上話を・・・

で、なぜ僕の原付を見て声をかけて来たかと言うと、

どうやらおばあちゃんもちょっと前まで原付に乗ってたらしく、

一度立ちゴケしてから怖くて乗れなくなったんだとか・・・

ただ僕のDioはシートが低くて乗りやすそうだし、色がカワイイから興味があったんだとか。

でも、もう怖いから前から持ってて乗ってなかった車に乗ろうと思うけど、ぶつけたまま放置してあってなじみの車屋さんもなかなか修理してくれないから恥ずかしくて乗れないと・・・

よくよく聞くと、フロントフェンダーが凹んでるって事だったので、こりゃ簡単にフェンダー交換で直るんじゃね!??

って事で、

「せっかくの御縁だし、車いじるの好きなんで良かったら今度見に行ってあげますよ」

って言って名刺渡してその日はお別れしました。

翌日・・・

名刺を見てお店まで来て・・・

クルマとバイクのカギを貰いましたw

おばあちゃん「これ、鍵預けとくからこの住所まで勝手に見に来て良いから、あとバイクは乗らないからあげるから持って行っていいよ♪」

なんと、思わぬところでバイクもらっちゃいましたw

って事で、こりゃお礼に車をしっかり治してあげようと、すぐに状態確認に行きました。

L700V ダイハツ ミラ

まぁ典型的なお年寄りのお買い物カーですね。

最近ちょっとカスタムベースで流行ってるようですが・・・



左フェンダーベッコリです。

早速ヤフオクで部品調達!

4500円也~

送料入れても8000円でお釣りが来ました。

早速、朝6時~交換開始!

まぁ簡単・・・

ネジ6本位とクリップ2個で10分もせずに外れました。




内部に損傷がないかも確認して・・・





問題ないようなので新しいフェンダーに交換!

再利用不可能だったクリップの代わりに・・・

工具箱に転がってたBMW純正高級クリップを採用w






ここまで15分位でした。

その後時間があったので、バンパーに付着した塗料?と傷をコンパウンドで目立ちにくくしたり・・・






ヘッドライトの曇りも・・・





ピカっと♪

これでおばあちゃんに納車~。

おばあちゃん大喜びでした。

もちろんバイク頂いてるんでって事でプライスレス~♪

ちょうどその日は「敬老の日」だったんで良いプレゼントになりました。

で、

頂いたのはどんなバイクだったのか・・・

気になるでしょ!?



これです・・・



AF61 ホンダ トゥデイ


(画像は借りものです)

状態確認、
・バッテリー上がり
・リアブレーキ固着
・リアブレーキランプ消灯しない

まぁちょっと前まで乗ってたらしいのでそんなに重症ではないですね。

とりあえず携帯バッテリーをつなぐとセルで一発始動、リアブレーキはバールでこじってロック解除。

ブレーキランプはレバー部分についてるスイッチの位置が悪いようで、調べるとトゥデイの持病のようでした。ブレーキワイヤー調整が必要らしいけど、カウル外すの面倒なので考えた末、スイッチ側の位置をずらしてタイラップ固定で応急処置してクリア。

その後、シルバーウィーク明けに廃車と名義変更して新ナンバー取得して、自賠責シールも再発行してもらって自走で持って帰ったのが昨夜。

その頃には既にパーツが盛りだくさん到着してました。
アマゾンさんシルバーウィークなのにありがとうw

やっぱりウィンカーはクリアで!
クリアレンズ



劣化して跡形もなくなっていたフロントのフォークブーツ



ハイスピードプーリーとデイトナの強化ベルト
Dioと同じ組み合わせ



ホンダ純正
ズーマー用のニードル(キャブに装着)



純正スライドピース
純正が一番耐久性あります。



純正ウエイトローラー5gと6g


その他、新品バッテリーとサイドスタンド、ローダウンしたいので、汎用ショートサスペンションまで・・・

昨夜早速ウィンカー交換・・・









そして今朝・・・



クラッチは残量確認して、洗浄とグリスアップ。



ハイスピードプーリ組み込み。
ウエイトローラーは5g×3個、6g×3個の組み合わせ。



強化ベルトも組み込んで完了。




固着していたリアブレーキも分解。

カム部分の固着だったので、分解してカムをペーパーで磨いて、カムの入る穴も磨いてグリスアップ。

これでブレーキが劇的に軽いタッチに・・・



バッテリーやフロントフォークブーツも交換して、各部微調整して終了!

しばらく走ってから、









キャブの上に付いてるダイヤフラム内のニードルをズーマー用の物に交換。

長い方がズーマー用です。

これ定番ですが、劇的に変化しますね。

中高速の伸びが良くなって違うバイクのようです。

っというか一時期ズーマー借りて乗ってたけど、同じような加速感になりました。(ズーマー用だから当たり前)

最初からこのニードルつけて売ればいいのに・・・

って事で、新しくトゥデイが仲間入りしました。

あとはサイドスタンド付けて、外装交換して、ショック換えればOK!

Posted at 2015/09/26 13:15:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月11日 イイね!

ボディカバーを夜鍋

ボディカバーを夜鍋コペンのボディカバーはコストコで売ってた4層の素材の物を使ってました。




4000円位とお手頃で、なんとZ3に使ってるカバーライトとそっくりな素材なんです。
ただし…
サイズバリエーションがMとLとXLしかありません…

まぁアメリカには軽四なんてないですからねw

Sサイズが無いのかもしれません。

で、

Mサイズだとかなり大きく…

被せるとこんな感じ…










フロントは結構ピッタリとフィットするけど、リアが余りまくって固定用のベルトも使えません。

リアは内側に巻いて、



大きなクリップで留めて使ってましたが…

7月の台風時に強風でリアは飛ばされて、かろうじてフロントのベルトで飛ばされずに済んでました。

って事で…

ミシンを使ってカバーを短縮加工しました!

実家からミシンを借りて20年ぶり位に使いましたが…

覚えてるもので、ボビンに糸巻く方法も、糸の通し方も一発でクリア!

後は縫うだけ〜♪

適当にサイドの部分とリアのセンター、リアの角の位置をマジックでマーキングして







適当にマーキング部分を繋ぐ線を引いて内側に生地を折って縫います!

縫ってから生地をカット。
幸い生地はカットしてれもほつれないタイプだったので気を遣いません。

リアの固定ベルトも移植







リアのゴムギャザーもカットして移植!







小一時間で完成!

先程、フィット感を確かめに夜中に装着しに行きましたw
バカですね〜w


リアから〜


斜め後ろ


サイド


結構適当に縫った割にはピッタリジャストサイズ〜♪

真ん中にもゴムでギャザー作ってベルト通したいけど

ゴムもベルトもないので

まあまたそのうち…












Posted at 2015/08/11 02:55:16 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年06月24日 イイね!

ハイマウントレンズ交換

ハイマウントレンズ交換本日やっと交換しました。



何度かやってるので10分程で完了。
レンズが新しいと気持ち良いですね♪



やはりネジ穴部分が割れてます。

で、

かなり前からこの部分のクリアレンズはないのかなと思ってたんですが・・・

たしか日本ではZ3-3.0Lが標準でクリアだったような・・・!?

純正ではこれしかないようで、MC後の2.0や2.2、2.8Lは流用可能なんでしょうか?

MC前の1.9LやMロドには適合しないし、海外でも社外品もないっぽいので、一時期真剣にトランクパネルを切り刻んで、ハイマウント部分の鉄板を切り出してまで移植してやろうかと思ったり・・・思いとどまりましたが・・・

でも最近の3Dスキャナや3Dプリンタの技術でこのサイズならデータ作って作れるような気がしますよね!?

だれか暇な人やりませんか?

っとう投げやりなアイディアでしたw
Posted at 2015/06/24 13:19:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月14日 イイね!

バッテリー上がり対策

バッテリー上がり対策バッテリー交換後またしばらく月に2回程度充電の為に夜中小一時間乗ってましたが…


先月はGWもあり忙しくて乗れず…

先週乗ろうとするとセルが重く…

なんとかエンジンがかかる状態。

これはイカン!




って事で、

電源の取れない駐車場ではシーテックのバッテリーチャージャーも使えないので、ECOに太陽の恵みを使うことに…

幸い駐車場は元工場跡で採光も多く、駐車場所の後ろに壁がなく隣の建屋の壁との間に1メートル程隙間があり、しっかりお日様が入ってきます。
これを利用しない手はないですね♪




市販のショボい車内に設置するソーラーチャージャーは使い物になりそうにないので…

早速20Wの多結晶シリコンソーラーパネル



充電をコントロールするチャージコントローラーCML05-2.2


バッテリーからの逆流や、過充電防止の安全装置みたいな物ですね、ちなみにこれドイツ製です〜。

あとは配線やカプラを準備して…

チャージコントローラーはトランクに設置して、配線は簡単。
バッテリーからコントローラーにプラスマイナス2本、ソーラーパネルからもプラスマイナス2本。
配線はこれだけです。



充電時はバッテリーを車体から切り離して行います。

写真では丸型端子でバッテリーに接続してありますが、実際はプラス側はワニ口クリップに加工し直して、充電時はマイナスはバッテリーカットターミナルで外して、プラスターミナルを外してワニ口でコントローラーからの配線を繋ぎます。(写真撮り忘れ)




ソーラーパネルは雨が当たっても大丈夫みたいですが念のためアクリルパネルで簡易的に防水、ツールボックスに固定して、ツールボックス内にコンクリートブロックを入れて飛ばされないようにしてます。









ボディカバー被せて完了!

これでバッテリー上がりの心配もなくなりそうです〜♪



ソーラーパネルが入ってた箱は早速おニャンコのお気に入りになったようです。



後で気付いたけど…

部品到着したハイマウントレンズ交換するの忘れてた…涙



3日で到着したので国内在庫はあるようです。
Posted at 2015/06/14 14:18:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年06月05日 イイね!

プラスチック劣化…

相変わらず久しぶりにZ3の充電をしようとボディカバーをめくると…



ハイマウントレンズに違和感が…








レンズ側のスクリューボルトの入る部分が劣化して振動で割れたんでしょうか…

浮いちゃってました…涙

とりあえずテープで留めて充電走行。










レンズとシールを発注。

昔ハイマウントはシール以外は、ハウジングとレンズのセットでしか買えなかったけど、今回見るとレンズだけ別で買えるようになってました!

値上げしたけどASSYで注文しなくて良くなった部品が増えてるんでしょうかね!?

Posted at 2015/06/05 00:55:23 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #フュージョン オイルレベルゲージ、Oリング交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/315357/car/2168374/4718168/note.aspx
何シテル?   04/05 14:48
ラグナセカブルーのBMW Z3に乗る8810です★彡 BMW&Z3乗りの皆さん、そして、数少ないラグナセカブルーな皆さんよろしくお願いします。 一部...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

オーディオその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/21 01:44:11
マツダコネクトverUP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/11 16:57:30
修理費のお支払いは石屋ファクトリーまで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/03 01:19:54

愛車一覧

BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
ラグナセカブルーのZ3に乗ってる8810です。 よろしくお願いします。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2013.3.10納車 H21年式 走行27400km
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
街で立ち話して知り合ったおばあちゃんがもう乗らないからとくれました。
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
お友達に自賠責の残額だけで頂いたDioです。 とりあえずZ3と同じラグナセカブルーにオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation