ラフェスタ ハイウェイスター B30の
ステアリングスイッチです。
最近スイッチの誤作動が多発しナビ
やオーディオで困った事象があり
検証しようと思っていたところ
エアバックのランプが点滅!
またしてもスパイラルケーブルの
断線?
と思いつつヒューズやスパイラルケーブル・エアバックのケーブル類・ステアリング内のケーブルと
チェックしてみたが問題なし??
エアバックの点滅をリセットしてみたところ点滅はなくECUも問題なし
このころの日産車でよく聞く不具合
と思いつつステアリングスイッチの
操作は相変わらず!!
なので予備のスイッチがふたつ有る
のでイメチェンも兼ねてハイウェイ
スター用のシルバーに変更。
動作は安定いています。
取り外したスイッチをテスターや
信号チェックで検証してみましたが
問題ありませんでした。
ICが怪しい感じです。(謎)

取り外したスイッチ
個人的な感想ですが
2000年以降の日産車には独特な特徴が有るような気がします。
トラブルや不具合は、どのメーカーのクルマにも有りリコールなどで対応し、その後バージョンアップや
再開発で同じような不具合を減らす対応をしていると思われますが日産では対応はしているものの付け焼き刃の対応のような気がします。
なのでリニューアルされた後期車種や後継の新型車でも同じようなトラブルが常に報告されいるということです。
epowerや安全上など先進技術に関しては熟成は必要だと思いますが技術の日産ですから従来からのシャシーやボディー・足回りに関しては根本的に見直さないと本当の終了が見えて来そうな気がします。
日産に調査能力が無いのか開発能力が無いのか?
ディーラーに報告能力が無いのか!
みんともさんも書いてましがマーチ
に関してはがっかりです。
他メーカーの同じクラスでは比較にならない感じですし新しいマーチとして売り出すにはチョッと無理が!
みなさん賛否両論あると思われますが日産車オーナーでありクルマ好きなオッサンの戯言ですから・・・
ご勘弁を!
見直せ日産
でないと1300億のツケが・・・。
Posted at 2020/10/14 01:09:08 | |
トラックバック(0)