• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yohda60mのブログ一覧

2024年03月03日 イイね!

梅見ライド

梅見ライド久しぶりの投稿です・・
昨年末から愛車3号機(ロードバイク)で遊んでばかりで、愛車1号機(レヴォーグ)とはほとんど遊んでやれず・・でした。

というわけで、レヴォーグネタではなくて申し訳ありませんが、昨日、梅見サイクリングをしました。

東京都は小金井市の「都立小金井公園」には、梅林があります。天気もよかったので、梅のお花の写真を撮影しようということで、愛車3号機ででかけました・・。 でも出発前に一眼レフのバッテリーが消耗していてアウト・・なので、今回はiphone14proで撮影です。


白梅 空が青いと映えますね




紅梅 結構花からは離れていますが、iphone14proの望遠撮影機能は、なかなかのものと思いました。


桃梅(って言葉あるかどうか不明)


愛車3号機とコラボ撮影・・・ロードバイクにはスタンドないので、ヘルメットをつっかい棒にして立てかけます。ちょっと不安なので急いで撮影。




この後、他の「梅スポット」も回りたかったのですが、ものすごく寒くて北風も強く、めげてしまい、そそくさと帰宅しました・・。
Posted at 2024/03/03 23:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月23日 イイね!

パークアンドライド 江ノ島ライド!

パークアンドライド 江ノ島ライド!11/23の勤労感謝の日は暖かったので、愛車3号機(ロードバイク)で江ノ島に行ってみました。自宅からだと片道約50kmくらいあります。これくらいなら普通のサイクリストは自走で行きますが、私はがんばっても往復で50kmが限界だと思っているので、先週の宮ケ瀬湖に続き、今回も愛車1号機(レヴォーグ)に搭載して、神奈川県大和市までワープ、小田急・相鉄の大和市駅前からライドしました。


大和から江ノ島にチャリで行く場合、境川サイクリングロードを使うのが一般的です。境川は大和市までは住宅地を流れていますが、そのあと田園地帯にはいるとこんな感じで、川に沿って自転車道が整備されており、とても走りやすいです。


江ノ島に向かう途中にある「境川遊水地公園」のポケットパーク。サイクリストの休憩場所になっています。


藤沢駅近くのコンビニでトイレを使わせてもらい、補給食(って、豆大福ですが)を購入。これはコンビニの駐輪場ですが、サイクルラックがないので、この「違法駐輪禁止」の支柱にたけかけるしかありません。ロードバイクでのライド中に一番苦労するのがこれです。


小田急片瀬江ノ島駅に到着。象徴的な駅舎の前で撮影。駅舎前を走行中の自転車といい感じでシンクロ?。


駅前にはオープンカフェ的な店がいくつかあります。たこ焼きマラサダ(ハワイのドーナツ)という、珍しい組み合わせのお店があったので、こちらで昼食としました。どちらともとても美味しかったです。


お店の外壁がおしゃれなので、ここでも1枚いただきました。テーブルとの位置関係で正面から撮影できてないですが。


江ノ島の入り口です。R134の歩道から撮影していますが、ここを走るとチャリでも、クルマでも、サザンの曲がいっぱい頭の中に飛び交います。


帰りは、境川サイクリングロードではなく、平行するR467を一気に北上しました。少し暗くなりかけたくらいに、大和駅前に到着です。


というわけで、愛車1号機の力を借りた短縮版(往復40km)でしたが、江ノ島ライドを堪能することができました。また行ってみたいですが、次回は・・やっぱり、自宅から自走しないとだめですね。

Posted at 2023/11/26 18:41:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月19日 イイね!

パークアンドライド 愛車3号機で宮ケ瀬湖一周

パークアンドライド 愛車3号機で宮ケ瀬湖一周宮ケ瀬湖は、神奈川県は東丹沢にあるダム湖です。周囲を整備された道路が周回しており、ドライブのスポットとして人気があります。休日には多くのクルマ、バイクが押し寄せます。サイクリストも集まります。
宮ケ瀬湖までは自宅から愛車3号機(チャリ)で十分行ける距離なのですが、途中、貧脚のワタシにとってはきつめのヒルクライム(坂登り)があるので、愛車1号機(レヴォーグ)に運んでもらい、湖畔の駐車場からライド開始しました。
湖畔園地横の駐車場です。





ここは「宮ケ瀬北原」という交差点なのですが、向こう側に分岐している道路は有名な「ヤビツ峠」に向かいます。ここもサイクリストが好んで行くのですが、貧脚のワタシには無理です。


やまびこ大橋」という橋から、対岸を望みます。狭い歩道上でiPhoneで撮影しているので、広角すぎて対岸がよく見えなくてすいません。奥に赤っぽく見えているのは、「鳥居原園地」という公園です。


宮ケ瀬ダム脇まで来ました。


宮ケ瀬ダム水とエネルギー館」という施設があり、1Fにレストランがあったので昼食をとりました。サイクルラックがあるのはうれしいです。


ソーセージカレー。普通の中辛より少し辛みが強いらしく、注文するときに「そのままで大丈夫ですか」とレジのお姉さんが聞いてきましたが、そんなに問題ではありませんでした。とても美味しかったです。ちなみに、よくある「ダム湖の放流ができるカレー」もメニューにありましたが、どうもそれは子供向けみたいでした。


宮ケ瀬ダムは、「放流」がイベントの一つになっていて、それを目当てに来訪される方が多いそうですが、この日は放流はありませんでした。


天端の入り口です。紅葉はもう一つというところです。


天端です。自転車は、「降りて手で押して歩くこと」になっています。なおクルマは走行できません。


天端から堤体を撮影。iPhoneを落とさないように十分注意です。


天端の中央部にて。ずーっと向こうに見える街並みは神奈川県愛川町だと思います。


天端を渡って反対側に来ました。ここで、テントウムシの集団に遭遇。この写真、細かい点が逆光でいっぱい空中に光っていますが 全部テントウムシです。


いろんな模様のやつが大量にいました。地面にもいっぱいいたのですが写真を撮るまで全く気付かなくて、可哀そうですがいくつか踏んづけてしまったかもです。ごめんなさいです。


鳥居原園地に到着。先ほどとは逆にやまびこ大橋が見えます。ここは場所に余裕があって望遠側で撮影ができたので、橋も大きく撮れました(iPhone14proのカメラ、望遠での撮影機能がそれなりにすごいですね。)。


少し違う方角。ここからも対岸の橋がいくつか見えます。


この後、スタート地点湖畔園地横の駐車場に戻り、宮ケ瀬湖一周を完成させました。

チャリで走った感想なのですが、適度なアップダウンがあるワインディングロードで、ロードバイクで走るにはそれなりにおもしろいコースなのですが、車道幅が少し狭く路側帯に余裕がない一方で、クルマが結構な速度で走るため、愛車3号機で車道を走行するのは「かなり怖い」という感じでした(一度クラクションで煽られた。)。歩道もあるのですが、舗装の状態があまりよくなく、場所によってはチャリ1台がやっと通れる幅しかないなど、残念ながらサイクリングには適してないと思います。さらに、一周するうち何か所かトンネルがあるのですが、これはさすがに「とてもじゃないけど車道は怖くて走れん!」・・でした。

というわけで、ちょっと不完全燃焼ですが約11kmの周回が完了次第、帰投。


明るいうちに帰れたので、不完全燃焼を解消するため自宅近所を少し走りました。こちらは多摩川です。


宮ケ瀬湖はちょっと自分には合わなかったのですが、丹沢には宮ケ瀬湖以外にもいくつかサイクリングができる湖がありますので、また、愛車3号機をレヴォーグに搭載して出かけてみようと思います。
Posted at 2023/11/20 00:18:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月11日 イイね!

第11回 帝国オフに参加・・トピックをいくつか

第11回 帝国オフに参加・・トピックをいくつか11月11日の土曜日、第11回の帝国オフに参加しました。場所はいつもの「うおとし」さんです。
今回は、29台のレヴォーグと、4台のBRZが集まりました。










以下、私的トピックを紹介します。

●この方にお会いできました
LFMの幹事をされている、かづをwithれぼ吉さんが参加されました。LFMでは遠まきにしか見られなかった方とはじめてお話することができました。光栄であります。


●STI Sport# オフショアグレー
初参加のくろにくるさん。
VNのSTI Sport#、オフショアグレーメタリックで登場です。VMGからの乗り換えだそうです。早速参加者の注目をあびていました。先月のLFMで、私のクールグレーカーキとこのオフショアグレーメタリックは、一緒のグループになったのですが、今回も「いい色やな」と、何枚も撮影してしまいました。








タワーバーはSTI Sports#専用、車検証がないと購入できないそうです。


●BRZが4台登場
4台のうち3台は、皆さんレヴォーグも所有されていて、セカンドカーなんですね。うらやましい!

まずは帝国オフ主催者のGutyanさん。これ、限定車だそうです。でっかいウィング、かっこいい!


続いて、いぐねさん。ステラから乗り換えだそうで、最近納車になったばかりだとのこと。


アイスシルバーは、ばたあさん。レヴォーグと同じカラーです。


先代型で登場はいまい@新潟さん。エキゾーストのサウンドは現行型より迫力があります(ばたあさん談)。


●猫電工房生産ライン公開と1台納車
猫電さんの自動車工場はオフ会中も絶賛稼働中です。


この日は、Q利さんに納車されました。親車のボンネットに乗せると、水面に乗ってるみたいでいい感じですね(灰色さび猫さん推奨)。


自分の親子車を撮影する人を撮影する人を撮影する人を撮影。


その後、Q利さんのレヴォーグは子車納車祝い・・・・?


私の注文は現在生産ライン上です。VMのGT系後期型は初めての生産とのことで、型から起こしていただいております。本当に頭が下がります。


●ジャンケン大会の後早速・・
ジャンケン大会の後、ヒイロVM4さんのレヴォーグに人が集まっているので何かしら、と思ったら・・


ゲットした品を早速取り付けていらっしゃいました。ばたあさん作の赤色アルカンターラ加工したインパネパネル、かっこいいですね。




●本日の戦利品
 今回も、皆様からいっぱいお菓子をいただきました。


 ジャンケン大会では、FJクラフトさんのラゲッジマットを運よく(?)、無競争でいただきました。夏にフロアマットをゲットしたので、おそろいの柄にしたいと思います。こちらは届きましたらパーツレビューをあげるようにいたします。


●まとめ
 昼食は例によってうなぎをいただきました。とっても美味しかったです。でも、うっかりしていて写真忘れております。店長様、大変申し訳ございません。
 今回はBRZの参戦などトピックがあれこれ盛りだくさんで、楽しい時間を過ごすことができました。主催のGutyanさん、nao@levoさん、さらに幹事のいぐねさんには、深く御礼申し上げます。ありがとうございました。また次回の帝国オフ、楽しみにしております。

Posted at 2023/11/13 01:39:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2023年11月03日 イイね!

福島をドライブ 会津-いわきライン、おいしいもの巡り

福島をドライブ 会津-いわきライン、おいしいもの巡り11/2は妻が会社の創立記念日で休み、11/3は祝日で妻の誕生日、ということで毎年旅行に出かけております。今回は、桃源郷と呼ばれる福島県をドライブ、いくつかのスポットを巡り、おいしいものをいっぱい食べよう、という企画です。


●1日目:会津
★塔のへつり
E4→白河IC→R4→R289→R121→塔のへつり
「へつり」というのは、会津地方の言葉で「断崖」の意味だそうです。阿賀川の渓谷にある、塔の形をした断崖で、吊り橋で渡って、断崖内部の一部を見学できます。




展望台兼土産物屋の駐車場、土産物屋で何か買う条件で、無料で駐車できます。


展望台の入り口で、「きのこ汁」をふるまってくれます。テーブルに持っていくと、店で売っている土産物が試食できるようになっています。無料のきのこ汁もらったら、これらも食べたくなります。そして、当然ながらとてもおいしいので、買いたくなってしまいます。商売上手ですね。


吊り橋から下流側を見たところ。見えているのは「塔のへつり橋」という橋です。国道(R121)ではありません。


★大内宿
R121→r329→大内宿
最近になってTVでもちょくちょく紹介されてますが、茅葺き屋根の民家が30軒以上並ぶ江戸時代の宿場町です。平日でしたが、駐車場には多くのクルマが。


大内宿ではねぎをお箸変わりにしていただく「ねぎそば」が有名で、昼食はこれをいただきました。ただ、元祖といわれるお店は定休日でした。




茅葺き屋根の家はすべて民家で、住んでいる方がいらっしゃるのですが、いずれの建物も、食べ物屋、土産物屋となっています。






この道は「下野街道」という、会津と日光を結ぶ街道だったそうなのですが、一番奥に山があり、のぼって行くと、大内宿を上から眺めることができます。なんとなく、江戸時代の風景画みたいです。




そばをいただいた後、別の店で「天ぷら饅頭」をいただきました。饅頭の皮の外側をそば粉で天ぷらにしていて、不思議な味がしてこれもおいしかったです。・・すいません、地面と饅頭が同じ色あいになってしまって、あまりおいしそうに見えませんが。


かわいらしい「創作お手玉」を売っている土産物屋さんがありました(冒頭の写真)。娘の娘(子系とは言わない!)に土産ということで、野菜の形をしたお手玉をゲットです。


★鶴ヶ城
r329→R121→鶴ヶ城
鶴ヶ城というのは地元で呼ばれている別名で、本名は、「若松城」というそうです。皆様ご存知のとおり、幕末の戊辰戦争で激戦地となった、白虎隊で有名なお城です。


天守の最上階が展望室になっていて、会津若松市内を一望できました。


城内に「茶室麟閣」という茶室があり、そちらで抹茶とここでもまたお饅頭をいただきました。




赤べこと鶴ヶ城


鶴ヶ城は、瓦が赤茶色をしているのが特徴です。外壁の白といい感じのコントラストとなっていて、どの角度から見てもきれいなお城だと思いました。


宿泊
会津東山温泉の旅館に宿泊しました。平日でしたがかなりの数の客がいた模様。夕食はバイキング方式だったので写真を撮ってません。


●2日目:猪苗代湖→いわき小名浜
★猪苗代湖
R49→猪苗代湖
淡水湖としては、全国3位の面積だそうです。ここは通過しただけですが、途中、翁島港という遊覧船の港があり、展望スポットになっていたので、レヴォーグ撮影のために立ち寄り。いきなりスバルの法則でWRブルーのSTI Sportsを見つけてトナラーです。見ず知らずの方の隣にとめて撮影・・・大変失礼いたしました。






遊覧船 「かめ丸」・・・もう少し気の利いた名前にしてあげればいいいのに、と思いました。


★いわき ら・ら・ミュウ
R49→猪苗代磐梯高原IC→E49→・・・いわき小名浜港
最後は、会津から一気に浜通りに向かいました。もともと今回は、処理水問題に揺れる福島の漁港を応援しようということで、いわき小名浜でおいしいお魚をいただく、というのをミッションにしておりました。
いわき・ら・ら・ミュウは、漁港横にある物産センターで、観光客向けの施設ではあるのですが、魚介類の市場だけでなく、鮮魚料理のレストランもあり、買い物と食事を両方楽しむことができます。


昼食として、海鮮丼をいただきました。


土産は、店のおじちゃんに強くすすめられた、ということで、戻りがつおの藁焼きと、揚げ天を購入。帰宅後早速いただきましたが、ものすごく美味かったです。


いわき・ら・ら・ミュウの向かい側には、「アクアマリンふくしま」という水族館があるのですが、建物の外観が特徴的です。こちら、逆光ですが人の姿がシルエットになって、いい感じの写真になりました。


●まとめ
今回は、会津、いわきを巡り、「」を中心に楽しむことができました。また、紅葉もピークではなかったですが、移動中、クルマから色づいた山々を堪能できました。(走行中の写真を妻に頼もうと考えていたのですが、あまりに気持ちよくドライブしていて、忘れてました・・。)
次回は、まさに「桃源郷」になるという、花見の時期に行ってみたいと思います。


なお、山の中を走り回ったため、レヴォーグのフロントグリル周辺は虫の激突で大変なことになってしまっていたので、帰宅翌日に朝いちばんで洗車に行きました。来週は帝国オフもあるので、キレイにしておかないと、ということで。
Posted at 2023/11/06 01:18:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ 冬タイヤに交換 DUNLOP WINTER MAXX 02 https://minkara.carview.co.jp/userid/3153995/car/2834373/7134530/note.aspx
何シテル?   11/27 22:44
yohda60mです。  2019年9月14日、2年半乗ってきたC型1.6 STI Sportから、F型1.6 GT-S Advantage Line(クール...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル テディベア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 05:59:05
YR-Advance ナンバーオフセットステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 05:52:22
この木なんの木 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:54:38

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
 写真を更新。 2019年9月14日、2年半乗ってきたC型1.6 STI Sportか ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
C型1.6 STI Sport 2年半、充実したレヴォーグライフを楽しませてくれました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation