宮ケ瀬湖は、神奈川県は東丹沢にあるダム湖です。周囲を整備された道路が周回しており、ドライブのスポットとして人気があります。休日には多くのクルマ、バイクが押し寄せます。サイクリストも集まります。
宮ケ瀬湖までは自宅から愛車3号機(チャリ)で十分行ける距離なのですが、途中、
貧脚のワタシにとってはきつめのヒルクライム(坂登り)があるので、
愛車1号機(レヴォーグ)に運んでもらい、湖畔の駐車場からライド開始しました。
湖畔園地横の駐車場です。
ここは「
宮ケ瀬北原」という交差点なのですが、向こう側に分岐している道路は有名な「
ヤビツ峠」に向かいます。ここもサイクリストが好んで行くのですが、
貧脚のワタシには無理です。
「
やまびこ大橋」という橋から、対岸を望みます。狭い歩道上でiPhoneで撮影しているので、広角すぎて対岸がよく見えなくてすいません。奥に赤っぽく見えているのは、「
鳥居原園地」という公園です。
宮ケ瀬ダム脇まで来ました。
「
宮ケ瀬ダム水とエネルギー館」という施設があり、1Fにレストランがあったので昼食をとりました。サイクルラックがあるのはうれしいです。
ソーセージカレー。普通の中辛より少し辛みが強いらしく、注文するときに「そのままで大丈夫ですか」とレジのお姉さんが聞いてきましたが、そんなに問題ではありませんでした。とても美味しかったです。ちなみに、よくある「ダム湖の放流ができるカレー」もメニューにありましたが、どうもそれは子供向けみたいでした。
宮ケ瀬ダムは、「
放流」がイベントの一つになっていて、それを目当てに来訪される方が多いそうですが、この日は放流はありませんでした。
天端の入り口です。紅葉はもう一つというところです。
天端です。自転車は、「
降りて手で押して歩くこと」になっています。なおクルマは走行できません。
天端から堤体を撮影。iPhoneを落とさないように十分注意です。
天端の中央部にて。ずーっと向こうに見える街並みは神奈川県愛川町だと思います。
天端を渡って反対側に来ました。ここで、
テントウムシの集団に遭遇。この写真、細かい点が逆光でいっぱい空中に光っていますが 全部テントウムシです。
いろんな模様のやつが大量にいました。地面にもいっぱいいたのですが写真を撮るまで全く気付かなくて、可哀そうですがいくつか踏んづけてしまったかもです。ごめんなさいです。
鳥居原園地に到着。先ほどとは逆にやまびこ大橋が見えます。ここは場所に余裕があって望遠側で撮影ができたので、橋も大きく撮れました(iPhone14proのカメラ、望遠での撮影機能がそれなりにすごいですね。)。
少し違う方角。ここからも対岸の橋がいくつか見えます。
この後、スタート地点湖畔園地横の駐車場に戻り、宮ケ瀬湖一周を完成させました。
チャリで走った感想なのですが、
適度なアップダウンがあるワインディングロードで、ロードバイクで走るにはそれなりにおもしろいコースなのですが、車道幅が少し狭く路側帯に余裕がない一方で、クルマが結構な速度で走るため、愛車3号機で車道を走行するのは「
かなり怖い」という感じでした(一度クラクションで煽られた。)。歩道もあるのですが、舗装の状態があまりよくなく、場所によってはチャリ1台がやっと通れる幅しかないなど、残念ながらサイクリングには適してないと思います。さらに、一周するうち何か所かトンネルがあるのですが、これはさすがに「とてもじゃないけど車道は怖くて走れん!」・・でした。
というわけで、ちょっと不完全燃焼ですが
約11kmの周回が完了次第、帰投。
明るいうちに帰れたので、不完全燃焼を解消するため自宅近所を少し走りました。こちらは多摩川です。
宮ケ瀬湖はちょっと自分には合わなかったのですが、丹沢には宮ケ瀬湖以外にもいくつかサイクリングができる湖がありますので、また、愛車3号機をレヴォーグに搭載して出かけてみようと思います。
Posted at 2023/11/20 00:18:24 | |
トラックバック(0) | 日記