• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yohda60mのブログ一覧

2022年11月20日 イイね!

パークアンドライド・・パレス+α 東京名所サイクリング

パークアンドライド・・パレス+α 東京名所サイクリング1か月ほど前の話で、レヴォーグ(愛車1号機)のネタではなくてすみません・・・
この日、愛車1号機はサンダーバード2号になってもらい、愛車3号機を格納して都心に出かけ、パレス(皇居)と、いくつかの「東京の名所」を回るサイクリングをしました。画像が荒いですが、ルートマップはこちらのとおりです・・・


明治神宮外苑(新国立競技場の隣)まで愛車1号機で3号機を運び、そこから皇居に向けてライドするという、パークアンドライド方式です。
私の自宅から神宮外苑までならば、ガチなサイクリストであれば造作もなしに自転車で行ってしまうのですが、私はそこまでガチではないので無理です。
また、遠方でサイクリングしたい場合は、「輪行(りんこう)」と言って、車輪をはずして専用の袋に自転車を格納し、電車で移動する方法があるのですが、ロードバイク歴1年半にもならない私には上級編です。

1.愛車3号機を1号機に搭載
今回は、前輪だけはずして、愛車1号機にこんな風に乗せて、出発です。ホントは後輪も外すべきなのですが、チェーンがある関係で脱着が面倒なので、ずぼらな私はやってません。1年前は、前輪すらはずしてなかったので、少しは進歩していると思っています。


こちらは、神宮外苑の絵画館の駐車場。終日(夜10時まで)とめられて、定額の1,600円で利用できます。この駐車場は30年ほど前に利用したのが最後で、ものすごく久しぶりでした。(以前は500円でした・・30年もたてばそりゃ高くなりますね。)


2.桜田門
四谷からR20を走り、半蔵門から皇居周回に入りました。日曜日だったのですが、天気がよかったこともあって、歩道はランニングの方でごった返していました。こちらは、桜田門です。ランニングの方は、ここから皇居内のコースに入っていくようです。


3.増上寺
桜田門からいったん皇居周回を外れ、増上寺に向かいました。10月の下旬でしたが、七五三の親子が多くいました。東京タワーとコラボです。




4.イタリア街
クルマ好きがインスタ映えするということで、夜によく撮影に行く場所ですね。愛車3号機はイタリアのブランドなので、似合うと思って行ったのですが、光の加減がイマイチで、きれいに撮影ができませんでした・・・




ロードバイクはスタンドがないので、写真を撮影する場合には「立てかけられる」場所が必要で、おのずと、背景、撮影アングル、構図が限られてしまいます。苦しいところです。




5.皇居前広場、パレスサイクリング
イタリア街からまた皇居周回に戻り、皇居外苑に向かいます。日曜日でしたので、ここから大手町の先まで、一般道を封鎖して自転車専用道にする、いわゆる「パレスサイクリング」が行われていました。片側4車線、全8車線の道路が自転車だけに開放されます。ものすごく気持ちよく走れました。




6.東京駅丸の内レンガ駅舎
パレスサイクリングの途中、大手町から東京駅の丸の内駅舎に向かいました。皆様ご存知の撮影スポットとなります。




7.大手門
東京駅から再びパレスサイクリングコースに戻り、大手門に到達。ここが皇居の「正門」ですね。


8.日本橋
再度皇居周回を外れて、水天宮方面に向かいました。途中、日本橋を通過。ロングライドをするサイクリストにとって、「東京に行く」というのは、ここに行くことを指すそうです。さて、橋の真上で撮影したかったのですが、この日大安だったのか、橋の上で結婚式の撮影をやっているカップルがいて、スタッフも多く近づけませんでした(写真拡大するとわかります・・左側の辺)。


9.国会議事堂
水天宮(すいません写真忘れました)から再度皇居周回に戻り、半蔵門に戻ります。これで皇居一周完成です。そのあと、神宮外苑には、R246(青山通り)を使うこととし、途中で国会議事堂に寄りました。警察官がいますが、門に貼りついて議事堂の撮影をしている人もいました。


10.新国立競技場
青山通りからいちょう並木を通って神宮外苑に戻ります。最後はやはり、これを撮影しないと、となります。


11.帰還
絵画館駐車場に戻り、また愛車3号機を分解(前輪はずし)して、愛車1号機に格納です。


無事自宅に帰還。午前中に出発してそんなに渋滞しなかったし、愛車3号機の走行距離も27km程度でしたが、自宅着は夕方になってしまいました。サイクリングの途中で止まっては撮影を繰り返していたからだと思います。
今回行けなかった「名所」も多くあるので、また機会があればやってみようと思います。
Posted at 2022/11/20 14:44:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年11月05日 イイね!

伊豆半島西半分一周 よくばりドライブ・・疲れた

伊豆半島西半分一周 よくばりドライブ・・疲れた11/2は妻が会社の創立記念日で休み、11/3は祝日ということで、毎年この2日間で旅行に出ております(私は有休です)。今回は、伊豆半島の西半分を回るドライブに出かけました。
最大の目的は、ずばり、「サンセット×LEVORG」です。

■1日目・・
1.三島スカイウォーク
●E20→R468(圏央道)→R271(小田原厚木道路)→R1(箱根新道)
一度話のネタに行ってみようということで、渡ってみました。まあ、普通のつり橋です。それなりに揺れます。


渡った側では、Eバイクやバギー、さらにロングジップスライドというライドアトラクションがあります。私は見ているだけでしたが。


「そらソフト」という、空色のソフトクリームです。


橋は一つしかないので、同じ橋を渡って戻ります。戻ってから、みしまコロッケをいただきました。これはおいしかったです。


2.修善寺
●R1→R1(伊豆縦貫自動車道)→R136
修善寺の近所の駐車場(1日500円)にクルマを停めて、まずはお寺にお参りです。紅葉が始まっていました。平日でしたので人通りはそれほど多くありません。


竹林の小径という観光スポットです。コースは短いですが、竹は見事です。




ソバ屋で昼食後、近所にある源頼家の墓にお参りしました。この建物は指月殿といい、若くして亡くなった頼家の冥福を祈り、母の北条政子が建立したそうです。頼家の墓はこの隣にあります。


3.浄蓮の滝
●R136→R414
R414を南に下っていくと、「浄蓮の滝観センター」というドライブイン的な施設が出てくるので、駐車場にクルマを停めます。浄蓮の滝は、渓流沿いに階段を下りていったところにあります。滝の横にご当地ソングの譜面がついた碑があります。譜面はサビのとこだけです。このブログを書いているのは、旅行から帰って数日になりますが、いまだに曲が頭について離れなくて困っています。




滝まで下りると、わさび田があり、とれたてわさびを売っている売店がありました。せっかくなので、購入。駐車場わきにはわさびソフトも売ってますが、先ほど三島でそらソフトを食べてるのでここはスルーです。




4.西伊豆・堂ヶ島
●R414→下田→R136
 浄蓮の滝から西伊豆の堂ヶ島に行く場合、普通は、R414を北に戻って、伊豆市で分岐するR136を使うのですが、私は元来た道を戻るのが嫌な性分で、そのまま南に下り、下田を経由してR136に反対側からアクセスし、南伊豆を通過するルートを選択しました・・・

 結論から言うと・・やめとけばよかった・・・南伊豆のR136は、海沿いを走るわけでもなく、延々と山道、ワインディングが続きます。山道は好きな方ですが、南伊豆のR136はアップダウンも激しく、ただただ疲れただけでした。さらに助手席の妻が「気持ちが悪くなる!」と言い出したため、ゆっくりと走るしかなくなってしまいました。
ところが今回、西伊豆のサンセットを見るのが必須のミッションだったので、それに間に合うかどうか怪しくなってきてしまい、本当、計画をもう少し綿密に立てるべきだったと反省です。


 で、どうにかサンセットは堂ヶ島のホテルに着く前にR136から拝むことができました。助かった・・・。






ホテルに着いた瞬間が、日没でした。ギリギリ、何とかミッションクリアです。


5.堂ヶ島ホテル 天遊
 全客室数が20ちょっとの、こじんまりしたホテルですが、なかなか快適でした。食事も「やさしい」感じのメニューで、アラ還の我々夫婦はちょうどよかったです。


 グラスは、伏せると富士山の形になります。


 名物なので、わさびは当然出てきます。で、このおろし金は特徴があり、刃の部分が、「わさび」という文字になっております。しかも、1か所だけ、「わびさび」があるそうです。見つけてください。




 フロアの空きスペースに、ハンモックがありました。


■2日目・・
6.堂ヶ島クルーズ・・地学のお勉強
 西伊豆の海岸は基本的に「岩礁」で、いたるところに洞窟があります。そこに入ってくれる遊覧船に乗りました。


 洞窟に入るまでの間、伊豆半島の地形、地質について解説してくれます。
 伊豆半島は大昔、独立した火山島だったそうで、プレートに乗って移動し、本州にぶつかって半島になったそうです。地層のように見えますが、これは、上に火山噴火の溶岩が積もって、その重みでできた皺のようなものだそうです。よく見ると、上部に色が異なる、穴ぼこのついた溶岩が乗っているのがわかると思います。




 洞窟に入ると、光の加減で海がきれいなエメラルド色に変わります。「青の洞窟」というそうですが、完全に本家イタリアのパクリです。


7.戸田(へだ)港~沼津
●R136→土肥→r17
 海を左に見ながらR136を北上、土肥からは県道17号に入ります。道幅がぐんと狭くなってワインディングが続きますが、海と富士山が所々で見えるので、昨日の南伊豆ほどは疲れませんでした。途中にいくつかの休憩ポイントもあります。






 戸田(へだ と読みます)という漁港によって、海鮮の昼食をいただき、そのままr17を走り続けて、沼津に到達。これで西伊豆一周完成です。沼津では定番の土産物屋さんで干物を購入、ついでに抹茶ソフトをいただきました。




8.帰宅
●長泉沼津IC→E1A→E1→E1A→R468(圏央道)→E20
 祝日でしたのであちこちで渋滞してましたし、そもそも今回は、ちょっとよくばりな行程でしたので、さすがに疲れました。
 ただ、今回も2日目は妻の誕生日でしたので、レヴォーグがお祝いしてくれました。

Posted at 2022/11/05 19:45:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ 冬タイヤに交換 DUNLOP WINTER MAXX 02 https://minkara.carview.co.jp/userid/3153995/car/2834373/7134530/note.aspx
何シテル?   11/27 22:44
yohda60mです。  2019年9月14日、2年半乗ってきたC型1.6 STI Sportから、F型1.6 GT-S Advantage Line(クール...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

スバル テディベア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 05:59:05
YR-Advance ナンバーオフセットステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 05:52:22
この木なんの木 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:54:38

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
 写真を更新。 2019年9月14日、2年半乗ってきたC型1.6 STI Sportか ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
C型1.6 STI Sport 2年半、充実したレヴォーグライフを楽しませてくれました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation