
さてさて。
ここからはカットされた不要な部分を取り除いて行きます。
そこで出て来るのが取り除くための工具なのですが、左から・・・
・短いカッター
これは意外と使いやすいので気に入っています。
小さな部分を浮かすのに必要。
・切手用ピンセット
残しておきたい部分を傷つけずに抑えるのに重宝します。
先が丸くて糊がくっつきにくいピンセットです。
・ピンセット(真っ直ぐ)
これは不要な部分を取り除くのに使用。
・ピンセット(先が曲がっている)
私の場合、これを一番使います。
やってみるとわかるのですが、先が曲がっている方が、
色々都合が良い事が多かったりします。
さて作業に入って行きます(^^♪
私の場合、周りから攻めて行きます。
カットする時、浅く調整してあるので、残したい部分を、
指で押さえたり切手用ピンセットで押さえたり、
場合によっては先の曲がったピンセットを駆使して、
不要な部分を丁寧にゆっくりと取り除いていきます。
さて!周りが取れました。
何となく形になってきましたね~(^^)
あっ!天井のアンテナは私のは短いのに変えてあるので、
「ちまっ!」とくっついてますが、この長さで合ってます(笑)
今度は内側の不要な部分を取り除いて行きます!
細かくし過ぎてこんな感じで細いのでゆっくり慎重に取り除いていきます。
バックミラーの周辺の画像。
マジで細かいです。慣れないと失敗のオンパレード。
何度失敗した事か(^^;)
フューエルリッドの部分。
ここは流石に細いピンセットでやるとステッカーに傷を作ってしまう為、
このようにカッターの刃先で浮かしてピンセットで取り除きます。
他の部分も慎重に取り除いていき、
不要な部分を全て取り除く事が出来ました。
取り除いたステッカー。
細かいので糸見たいなものもありますね(笑)
これで完成!!でも良いのですが・・・
またまたここで私の悪い癖が(^^;)
ついつい凝っちゃうんですよね~
これだから昔、自動車整備士やってた頃は、
ダメダメ整備士だったんですよね~(爆)
お客さんの笑顔が見たい一心でも会社は成り立たない。
ですね・・・そりゃそうだ。
商売でこんなに拘ってたら特に今の時代、迷惑もいいとこ(爆)
自分で言うのもなんですがいつも時代の流れに乗れない男です。(笑)
まぁ~趣味なので、とことんまで拘ります(^^)
話が脱線しましたが・・・
実はヘッドライト、バックミラーのウインカーランプやテールランプにも、
色違いのステッカーを作成して付けました。
やり方的にはRoland Cutstudioを使用して、
必要なラインの部分をコピーして新規で貼り付けた後、
それぞれの色で作ってカットします。
ヘッドライトやバックミラーーのウインカー等のように、
枠内貼り付ける場合、少し縮小してカットすると被らず綺麗に入ります。
さてここまで来たらアプリケーションシートを貼り付け!!と行きたいところですが、
ここはひとまず深呼吸!心を落ち着けて、
不要な部分の取り除き忘れが無いか確認です!!
蛍光灯等で透かして確認するとわかりやすいです。
※アプリケーションシートとはステッカーを、
自分が思った場所に貼る為に貼る弱粘着のシート。
さぁ~確認してOK!なら、
アプリケーションシートを貼り付けます(^^♪
ここで失敗すると今までの苦労が全て水の泡となってしまうので、
気持ちを落ち着けて!
まずは余計なホコリとかをブロアー等で吹き飛ばすなどして、
綺麗にします。
※指でやると剥がれてしまう場合があるので注意です!!
アプリケーションシートの端を少し剥がし、しっかり固定します。
アプリケーションシートの台紙を外して、ゆっくり端から貼り付けて行きます。
この場合左から中央付近を指でそっと押さえつけながら貼り付けて行くと、
たるみが無く貼り付けるこ事が出来ます。
上手くアプリケーションシートが貼り付けられました(^^♪
周りの不要な部分をカットして、
今度こそホントに完成!!
GOLDタント(笑)説明用とは言え、ちょっと違和感が・・・
実際は白で作ってます!!
あとは自分が貼りたい場所に貼ります。
貼り方にもコツがあるのですが、
今回はここまで!!
次回へ続く・・・
Posted at 2020/04/02 18:50:36 | |
トラックバック(0) |
ステカ | 趣味