• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H-GARAGEのブログ一覧

2020年04月05日 イイね!

ステカで愛車ステッカーを作る♪(その7)

ステカで愛車ステッカーを作る♪(その7)
 いよいよ今回が「ステカで愛車ステッカーを作る♪」最終回!!

ここからステッカーを貼って行くわけなのですが、
ステッカーを貼る前に、まずはステッカーを、
貼る場所を綺麗にする必要があります。
ここをしっかりやらないと綺麗に貼る事が出来ません!

しっかり綺麗になったら貼付け作業に入って行きます。
まずは貼る位置決めなのですがいきなり貼り付けると、
気泡がたくさん入ったり、ゆがんだり、斜めについてしまうので、
画像のように台紙を折り曲げて端から貼り付けて行きます。
この時必要があればあらかじめ下の方に長さを計って、
マスキングテープなどでラインを決めておくと真っ直ぐ貼る事が出来ます。
今回は目見当で貼り付けました(^^;)

ここら辺は慣れも必要ですね。
左からゆっくり右に向けて貼り付けて行きます。
alt


さて上手く貼り付ける事が出来たら、まだアプリケーションシートが付いてます。
これを剥がしていくのですが・・・
alt


【横から見た図】
黒い部分が貼り付けた物(今回はガラス)
赤い部分が作成したステッカー
青い部分がアプリケーションシートなのですが、
横から見るとこのようになっています。alt  

アプリケーションシートを剥がす時、鋭角に剥がしていきます。
何故かと言うとアプリケーションシートに、
作成したステッカーが付いてきてしまう場合があるので、
ステッカーが剥がれないようステッカーを押さえながら、
注意してゆっくり剥がしていきますalt 
アプリケーションシート剥がし中!!
alt

アプリケーションシートは剥がれましたが、
気泡が入ってしまいました(><)
alt  

このような場合どうするのか?と言うと・・・
裁縫用の細い針で気泡を潰します。
下地の素材によっては、
下地を傷付けてしまう事となるので注意です!!
間違っても無理に伸ばさない方が綺麗に仕上がります。
ちょっと細かいのがの残るかもしれませんが、
あまり神経質にならないようにしましょう!
カッティングシートにもよるかもしれませんが私の使用しているシートは、
3週間位すると綺麗になってます。 
alt

私の場合、ここでさらにひと手間掛けます。
しっかりと貼り付ける為ドライヤーで温めます。
そうすると糊が一度柔らかくなるのでしっかり貼り付ける事が出来ます。
あまりやりすぎてステッカーがヘロヘロにならないよう適度に!
下地が熱に弱い場合やらない方が良いです!!

そしてようやく完成です♪
alt

最後に注意点として紙などには貼り付けられません。
何故ならアプリケーションシートにも付いてしまう為、
紙が破れて終わり。
と言う事で貼り付ける素材にも注意が必要な事と、
作成する時、下地となる貼り付ける場所の色も考慮しながら作成して行きます。
例えば今回は下地が黒っぽい物なのでこのようなカットをしましたが、
もし下地が白で黒いステッカーを作る場合、残す場所が変わってきます。

いきなり複雑なステッカーを作ろうとするとなかなか上手く行かないので、
はじめは単純で小さめのステッカーを作成して熟練してから、
細かいステッカーを作成していった方が良いと思います。

車にも貼って見ました(^^)
桜の下で・・・
alt


 

《最後に・・・》
あくまでも私が試行錯誤して作成した方法を書いた為、
必ずしも合っているとは限りません。
その為もっとやり易い方法があるかもしれませんね。

そして!
全てに於いてあくまでも自己責任の為、気を付けてください!!

いずれにしてもステカでの愛車ステッカー作りはとっても楽しかったです♪
次は何を作ろうか?ワクワクしながら考え中です♪
 
 
Posted at 2020/04/05 15:29:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ステカ | 趣味
2020年04月02日 イイね!

ステカで愛車ステッカーを作る♪(その6)

ステカで愛車ステッカーを作る♪(その6)
さてさて。
ここからはカットされた不要な部分を取り除いて行きます。
そこで出て来るのが取り除くための工具なのですが、左から・・・
・短いカッター
これは意外と使いやすいので気に入っています。
小さな部分を浮かすのに必要。
・切手用ピンセット
残しておきたい部分を傷つけずに抑えるのに重宝します。
先が丸くて糊がくっつきにくいピンセットです。
・ピンセット(真っ直ぐ)
これは不要な部分を取り除くのに使用。
・ピンセット(先が曲がっている)
私の場合、これを一番使います。
やってみるとわかるのですが、先が曲がっている方が、
色々都合が良い事が多かったりします。
alt 

さて作業に入って行きます(^^♪
私の場合、周りから攻めて行きます。
カットする時、浅く調整してあるので、残したい部分を、
指で押さえたり切手用ピンセットで押さえたり、
場合によっては先の曲がったピンセットを駆使して、
不要な部分を丁寧にゆっくりと取り除いていきます。alt

さて!周りが取れました。
何となく形になってきましたね~(^^)
あっ!天井のアンテナは私のは短いのに変えてあるので、
「ちまっ!」とくっついてますが、この長さで合ってます(笑)
alt  

今度は内側の不要な部分を取り除いて行きます!
細かくし過ぎてこんな感じで細いのでゆっくり慎重に取り除いていきます。
バックミラーの周辺の画像。
マジで細かいです。慣れないと失敗のオンパレード。
何度失敗した事か(^^;)
alt
フューエルリッドの部分。
ここは流石に細いピンセットでやるとステッカーに傷を作ってしまう為、
このようにカッターの刃先で浮かしてピンセットで取り除きます。
alt

他の部分も慎重に取り除いていき、
不要な部分を全て取り除く事が出来ました。
alt  

取り除いたステッカー。
細かいので糸見たいなものもありますね(笑)
alt
これで完成!!でも良いのですが・・・

またまたここで私の悪い癖が(^^;)
ついつい凝っちゃうんですよね~
これだから昔、自動車整備士やってた頃は、
ダメダメ整備士だったんですよね~(爆)
お客さんの笑顔が見たい一心でも会社は成り立たない。
ですね・・・そりゃそうだ。
商売でこんなに拘ってたら特に今の時代、迷惑もいいとこ(爆)
自分で言うのもなんですがいつも時代の流れに乗れない男です。(笑)

まぁ~趣味なので、とことんまで拘ります(^^)

話が脱線しましたが・・・
実はヘッドライト、バックミラーのウインカーランプやテールランプにも、
色違いのステッカーを作成して付けました。
やり方的にはRoland Cutstudioを使用して、
必要なラインの部分をコピーして新規で貼り付けた後、
それぞれの色で作ってカットします。
ヘッドライトやバックミラーーのウインカー等のように、
枠内貼り付ける場合、少し縮小してカットすると被らず綺麗に入ります。
alt  

さてここまで来たらアプリケーションシートを貼り付け!!と行きたいところですが、
ここはひとまず深呼吸!心を落ち着けて、
不要な部分の取り除き忘れが無いか確認です!!
蛍光灯等で透かして確認するとわかりやすいです。

※アプリケーションシートとはステッカーを、
自分が思った場所に貼る為に貼る弱粘着のシート。
alt

さぁ~確認してOK!なら、
アプリケーションシートを貼り付けます(^^♪
ここで失敗すると今までの苦労が全て水の泡となってしまうので、
気持ちを落ち着けて!
まずは余計なホコリとかをブロアー等で吹き飛ばすなどして、
綺麗にします。
※指でやると剥がれてしまう場合があるので注意です!!
アプリケーションシートの端を少し剥がし、しっかり固定します。
alt

アプリケーションシートの台紙を外して、ゆっくり端から貼り付けて行きます。
この場合左から中央付近を指でそっと押さえつけながら貼り付けて行くと、
たるみが無く貼り付けるこ事が出来ます。
alt

上手くアプリケーションシートが貼り付けられました(^^♪
alt  

周りの不要な部分をカットして、
今度こそホントに完成!!
alt

GOLDタント(笑)説明用とは言え、ちょっと違和感が・・・
実際は白で作ってます!!

あとは自分が貼りたい場所に貼ります。
貼り方にもコツがあるのですが、
今回はここまで!!

次回へ続く・・・



 
Posted at 2020/04/02 18:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ステカ | 趣味
2020年04月01日 イイね!

ステカで愛車ステッカーを作る♪(その5)

ステカで愛車ステッカーを作る♪(その5)
さて!!今回はいよいよお楽しみの!!
ステッカー作りに入って行きます♪
この瞬間の為にコツコツ面倒な事をやって来たのですから(^^)

まずはステカSV-8にカッティングシートをセットします。
今回は細かいカットをするので、Amazonで購入した、
薄めのカッティングシートを使用。
本来は白なのですが説明する時、見え辛いので今回はあえて、
金のカッティングシートを使用しました。
刃ははじめに書いたように、
細かい文字用(詳細はここでは書けません)ですが、
刃の調整は、あまり深めにならないように調整するのがポイント!
alt

カットのアイコンをクリックして、各部確認してOKをクリック!!
後はコーヒーでも飲みながらゆっくり出来上がるのを待つだけ!!
いや~昔だったらこの工程は一生懸命、何時間も掛けて、
デザインナイフでやっていたわけですから、
楽になったもんです♪しかも仕上がりは、
手作りと比べると当たり前ですが半端なく綺麗なんです♪
一生懸命カシャカシャ!シャーコ!シャーコ!やってます(^^)
この瞬間が!まさに至福の時間です~♪
それにしても素晴らしい機械ですね~♫
alt  

さあ~カットできました(^^♪
alt

なかなか細かいでしょ♪
自分の愛車なので、ついつい細部まで拘ってしまいまして・・・
自分でも思うのですが、かなりアホだなぁ~と思う位、
細かく作ってしまった(^^;)

そしてこの細かさが仇となり、
実はここから地獄が待っています(爆)

と言うわけで今回はここまで!!

次回へ続く・・・ 
Posted at 2020/04/01 19:05:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ステカ | 趣味
2020年03月31日 イイね!

ステカで愛車ステッカーを作る♪(その4)

ステカで愛車ステッカーを作る♪(その4)
 今回はラインや点が無い部分を作って行きます。

赤い矢印(アンカーポイントの編集)をクリックします。
alt


更に曲線の作図をクリック。

alt

不要なライン等は削除して、作りたいラインに沿って、
作って行きます。
大まかな感じでアンカーポイントを決めながら一周した後、
各所調整して行きます。
赤い矢印のような物も出来ていますね。
alt

とりあえず青い矢印の部分から調整して行きます。
青い矢印の点の部分に合わせて左クリックして右クリックして、
ハンドル削除すると・・・ 
alt

こんな感じになって、次は赤い矢印のとがった部分を直します。
赤矢印の点に合わせて同様にハンドル削除
不要なアンカーポイントを消したり、
あらためて曲線化を使ったりしてラインを整えます。
alt  

こんな感じになりました(^^)
alt
ここまでやって行くとアンカーポンとのところに、
何かあるのに気が付くと思うのですが・・・
因みに赤い矢印のを左に引っ張って見ます!
そうするとこんな感じになります。
これを動かしたり長くしたりする事でラインを調整する事が出来るので、
自分が思うように調整して行きましょう♪
alt

こんな感じかなぁ~
これで一通り調整できました♪
こんな感じで他の部分も調整します。
alt

全て調整し終わったら次はいよいよ!!
と言う事で今回はここまで!

次回へ続く・・・
   


Posted at 2020/03/31 20:22:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ステカ | 趣味
2020年03月30日 イイね!

ステカで愛車ステッカーを作る♪(その3)

ステカで愛車ステッカーを作る♪(その3)
さて前回からの続きです!!
こんな感じでたくさんの消去したいラインと言うか点がたくさん出てきますよね~

そんな時はこんな感じで左クリックして消去したい部分を囲みます。
alt


そうすると赤矢印の部分のように一気に青い点に変わるので、
青い点のところに合わせて右クリックして点の削除をすると、
一気に消えます!
alt  
ほ~らこんな感じ♪
他にも色々な方法があるので試して楽しみながら作業を進めて行きます。
alt

今回はここまで!
次回へ続く・・・ 
Posted at 2020/03/30 18:48:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ステカ | 趣味

プロフィール

仁 吉と申します。 車好き、バイク好きの50代のオッサンです(^^) 【愛車遍歴】 〔4輪〕 ・ホンダ  TODAY(JW1)〈MT:新車〉...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ NMAX155 H-GARAGE NMAX (ヤマハ NMAX155)
通勤メイン車として導入。 当初125ccのバイクを考えていたが、 通勤経路に自動車専用道 ...
カワサキ Ninja250R H-GARAGE R (カワサキ Ninja250R)
2020年11月22日から乗ってます。 2011年式 KAWASAKI EX250K(N ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
妻と共用で使用。 備忘録として登録しています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation