
ボクサー活動報告書 NO.80
『R1250GS ADV で行く秋の九州』DAY12
九州最終日
『最後も松茸の釜飯』
『全国旅行支援』
DAY12です。
下記の続きです。
DAY1 DAY2 DAY3 DAY4 DAY5 DAY6 DAY7 DAY8 DAY9 DAY10 DAY11からの続き
ボクサー活動報告書 NO.69
『R1250GS ADV で行く秋の九州』DAY1
『さんふらわぁで志布志へ』
ボクサー活動報告書 NO.70 『R1250GS ADV で行く秋の九州』DAY2 『宮崎都井岬 本州最南端 佐多岬』『豚汁と薩摩揚げ』
ボクサー活動報告書 NO.71 『R1250GS ADV で行く秋の九州』DAY3 『開聞岳』『枕崎』
ボクサー活動報告書 NO.72 『R1250GS ADV で行く秋の九州』DAY4 『種子島』『無重力になりたい!』
ボクサー活動報告書 NO.73 『R1250GS ADV で行く秋の九州』DAY5 『種子島宇宙センター』『宇宙を夢見た頃』
ボクサー活動報告書 NO.74 『R1250GS ADV で行く秋の九州』DAY6 『種子島→世界自然遺産 屋久島』
ボクサー活動報告書 NO.75 『R1250GS ADV で行く秋の九州』DAY7 『屋久杉ランド』『平内海中温泉』
ボクサー活動報告書 NO.76 『R1250GS ADV で行く秋の九州』DAY8 『霧島温泉』『湯治宿と22,222km』
ボクサー活動報告書 NO.77 『R1250GS ADV で行く秋の九州』DAY9 熊本県 『人吉海軍航空基地資料館』『南阿蘇村のライダーハウス』
ボクサー活動報告書 NO.78 『R1250GS ADV で行く秋の九州』DAY10 阿蘇『午後の紅茶 見晴台駅』大分『湯布院 温泉三昧』
ボクサー活動報告書 NO.79 『R1250GS ADV で行く秋の九州』DAY11 独り観峰『青空レストラン 松茸釜飯』『ダートを走って絶景カフェ』
2022/10/11 火曜日
昨日に続き
湯布院のユースホステルで泊まっておりました。
なんだかんだで3日連続やまなみハイウェイもどうかと思い。。。
九重方面へ。
九酔渓
九重“夢”大吊橋
15年前くらいに?(掛かった年に)
渡ったので見るだけ。
相変わらず凄いな。。
全長390㍍、高さ173㍍。
歩行者専用の吊橋としては長さ、高さとも日本一だった。
けれど、長さは静岡県三島市に2015年完成した三島スカイウォーク(長さ400㍍、高さ73㍍)に抜かれたらしい。
そんな1位な話題が静岡に持って行かれて客足が無茶苦茶へったらしい。。
高さが凄いんやけれど。。
上から下を覗いたら。。。。
10メートル長いだけの橋の長さなんかどうでも良くなる。。
と思うのは私だけか?
15年?くらい前であんまし覚えていないけれど。。
この週くらいから。
寒くなってきましたね。
夢大吊橋を後にして温泉へ向かうことにしました。
『筋湯温泉』へ。
綺麗な景色が続きます!
昨日の夜寝るのに薄着で。。
ちょい鼻水が。。
それに曇りで肌寒い。。
この旅にしてちょい弱音。。
温泉で暖まることにした。
『筋湯温泉』
異なる3つの浴場
大分県玖珠郡九重町筋湯温泉は、桶蓋山の山麓標高1000mの山峡に湧くに点在する魅力的で個性溢れる宿が約20件点在し、1000年以上の長い歴史を誇る温泉郷です。
開湯は958年にまで遡り、温泉地として開かれたのは1658年になります。
明治30年、昭和24年と2回の火事で温泉街のほとんどが消失してしまい、終戦後のことでもあり、復興には血のにじむ努力が続けられ、現在の筋湯温泉が形成されました。
「筋湯」という名の由来は、白壁造りでどっしりと建てられた共同浴場「うたせ大浴場」の湯にあります。3mの高さから湯が落ちる「日本一のうたせ湯」の異名を遂げ“筋肉をほぐす湯”として、肩こりなどの筋の凝りなど「筋の病に効く」ということから「筋湯」と呼ばれるようになりました。
日本一の打たせ湯「うたせ大浴場」
筋湯温泉自慢のうたせ大浴場は約3メートルの高さから落ちる18本のうたせ湯が自慢の施設です。うたせ湯はマッサージ効果があり肩こりや腰痛など筋肉の疲れや病に効果があり登山の疲れを癒す九重連山の登山客にも人気の温泉です。また、湯冷めしにくいことから冬はスキー客にも人気です。日本一のうたせ湯で旅の疲れを是非癒してください。
年中無休 利用料金 300円 営業 6 :00 - 21:30
写真は借り物↓↓↓
打たせ湯の下に寝転がって打たせマッサージする事1h。。
極楽浄土に行けそうでした(=´∀`)
3連休明けの
平日のガラガラな日本一の温泉。
『筋湯温泉』
大分
温泉県を満足した。。
まだ、朝10時ってのが贅沢極まりなかった!!
しかし掛け流しの湯の量半端なかった。
あぁ、もっちーねーなぁ。。
足湯も掛け流し
。。
この配管 家に欲しい。。。
(=´∀`)人(´∀`=)
温泉を後にしてどこ行こう。。
『九重森林公園スキー場』
総延長2500メートルを誇る九州最大のスキー場
大分唯一のスキー場!
奈良にスキー場あるけどリフトないし、大阪なんかスキー場すらない。。
素晴らしい県だわ。。
北滝ロマン道路
最高です
久住山のお山が綺麗です、
ボケーっと山眺めていたらもうこれで良いんじゃないかと。。。。
ふと子供たちの顔が見たくなった。
『ホームシック』ってやつなのか、ちょい風邪気味なのか。。
メッシュのジャケットとパンツで標高1000メートルのツーリングが疲れたのか。。。。
別府→大阪のフェリーをとりあえず確認。
このまま別府へ行こうとポチりとフェリーを抑えてしまった。。。
途中道の駅?
『水の駅おづる』
名水 汲み放題
飲みました!
凄い美味しい!!
美味しい!
そりゃみんな大量に汲みにくるわ。。
良い水が手に入ってお昼となれば。。。
あっ、松茸余っていますからね!!
残りを九州で最後に消費しましょう!!
釜飯の鶏をちょいとさつまいもと玉ねぎと!!
揚げと!
今日は、『松茸釜飯』と 『さつま汁』!!
昨日よりグレードアップ??
美味いね!!
って飯食っていたら
さっき予約した『さんふらわぁ』からショートメッセージ!!
今日から始まった
『全国旅行支援』
大阪行きのフェリーは対象にならんと!!!
旅行支援、さんふらわぁ当日の朝に発表した内容。
支援の制度適用するには事前に電話連絡必要。。
えっ、。。。
それに。。
なんやて!!
大分→神戸便は適用!!
そんなアホな!!
んな切り替えるわ!!
神戸便に!!
という事で。。
鬼TELするも、
全国旅行支援初日、さんふらわぁの電話が繋がるはずもなく。。。
そうか、WEBなら1回に限り変更可能!!
それに最後の文で助かった。
11日予約の人は電話連絡なしで書類のみで適用。。
振替られた。
21,700円 バイク1台と大人1人
で返ってきたお金 (現金支給)
現金8,000円
チケット3,000円分
大阪行きにしていたら返金とチケットがないと思うとゾッとするぜぃ!!
まぁ、早速初日に使えたのでよしとするか。
大阪と神戸の差は30分もかからない。
30分の時間と高速数百円で、この支援が受けられるのと受けられないのは雲泥の差だ。
気を良くして散歩に!
フェリー乗り場のカフェでパフェ!!
最高だ。
乗船!!
綺麗な船!!
3,000円分のチケットが船内で使える。
1000円を使用して夕食は行き行ったバイキング!!
さんふらわぁのバイキングはコスパいいですよ!!
新日本海フェリーにもあったら良いのになぁ〜!
さよなら九州!!
いやぁ〜!
全然日数足りない!!
鹿児島回って、チョロっと大分と熊本。
奇数年は北海道
偶数年は九州??
とか色々と考えたけど。。
弾丸ツアーなら安く行けそう!
徒歩なら実質3000円で別府の地獄めぐりとかいけそうだな。
10000円で、4割返ってきて、3千円くれるんだろう。。
ありやな。。
4週毎回、別府行って帰ってきて温泉入っても、旅費は3,000円×4回 12,000円
YouTuバー?したらどうだ。
笑(o^^o)
とか寝ながら考えていたけれど。。
神戸は近くて朝が早いんです。
長かったようで短かった九州。
初日は
大阪→鹿児島
2日目
志布志から佐多岬
↓
3日目
佐多岬から 開聞岳と枕崎
↓
4日目
枕崎から鹿児島経由の種子島
↓
5日目
種子島 宇宙センター
↓
6日目
種子島→屋久島
↓
7日目
屋久島 ヤクスギランド 温泉三昧
↓
8日目
屋久島→鹿児島 桜島見物からの霧島温泉
↓
9日目
霧島温泉 からの人吉経由 熊本南阿蘇村
↓
10日目
南阿蘇村→湯布院で温泉三昧(雨)
↓
11日目
阿蘇で 青空レストラン!
↓
12日目
今日。
湯布院→九重 筋湯温泉 別府港→神戸へ
明日、13日目が休み最終日。
朝神戸に着いて、車輪館に戻り、車両を乗り替えてG450Xの車検に行きます。
いやぁ、何も考えず、急ぎもせず、縛られることも無くボケ〜っと飯炊きが出来たことに感謝!
走るよりその土地でその土地のモノを料理して喰うのがどうも好きな性格か、趣味みたいだ。
どこかに走りに行くわけでもなく、ただ、旅する道具がバイクみたいだ。
佐多岬
根占→山川にて。
開聞岳行くのに釜飯してたなぁ。
何日前だったかなぁ。。
良い旅だった。
o(^o^)o
とりあえず車輪館まで無事に。
おしまい。
Posted at 2022/10/29 00:39:23 | |
トラックバック(0) |
R1250GS ADV