
ショップ巡り^ ^
トリシティ サス修理&タイヤ注文 子供スキー用品物色
記憶と記録
先日
トリシティのサスペンションを交換した。
トクトヨ
トリシティ サスペンション交換 トクトヨ
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3155056/car/3107787/6568524/note.aspx
その前は、アドバンスプロのサスペンションだった。
トリシティサスペンション交換 アドバンスプロ
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3155056/car/3107787/6343287/note.aspx
少し前に違和感が発生していた。
アドバンスプロのリバウンドの調整ノブが回らなくなってしまった。
最近荷物を運ぶことが多く、アドバンスプロの柔らかい設定が良いのだけれどそれではちょっとキツくなってきた。
それが影響したのか?
それとも。。。 (獣道)?
アドバンスプロさんは、大阪にあるサスペンションや、チューニングパーツ屋さんです。
調子が悪い事をお伝えすると。。。
ガスシリンダー部が問題なのか?
部品を
総取っ替えしてくれるという事になる。
預けて修理をお願いしました!
(*^o^*)
海外で部品作って輸入されてメンテナンスは国内でしてくれるという、とても信頼のおけるお店です。
ひとりで、トップケース無しで乗るのには、最高なサスペンション!
そんなトリシティ
そろそろタイヤ交換をしたくなってきました。
現在、フロント2本履いているタイヤ
IRC 井上ゴム工業
「IRC MOBICITY SCT-001 シリーズ」
『モビシティ』
IRC No.129883 90/80-14 M/C 43P TL
中古で買ったバイクなので何キロ走ったかは、わからない。
しかし、2021年 4月後半のGW中に埼玉に引き取りしてツーリングしながら帰ってきた時から、5ヶ月とちょっとで、5000kmほどに達しました。
色々とトリシティもわかってきたところで替えたくなるのはタイヤです。
現在フロントに履いている
IRCのフロントタイヤ、20年の8周目の製造だと思います。
あと、2〜3000kmは持ちそうです。。
もっとかも。
ですが、溝の内側はクラックが入り、表面は少し硬くなってきています。
ん!?
製造より2年経っていないけどね。。
ネットショップでは1本4000円くらいで売っています。
リアタイヤ
DUNLOP
『SCOOTSMART』
130/70-13
獣道や林道っぽい農道で酷使した為、泥んこです。
雨の中何百キロも走っても、やっぱり泥は取れていないですね
( ̄▽ ̄)
このタイヤ、晴れで普通に使っている分には良いですが、雨の日は使い物にならんくらい、白いラインやマンホールで滑ります。
横断歩道を走っているだけで。。。。
リアが滑ります。
2019年の24周目の製造かと思われる。
センターだけが減ってきているので余計にそうなのかもしれません。
車格が大きいバイクばっかり乗っているので、スクーターのタイヤのプア感がなんとも。。
(๑>◡<๑)
リアに装着しているタイヤ
だいたい7500〜8000円くらいみたい。
タイヤでどれくらい、バイクの性能が変わるかを試してみたくなったので。。。
以前転けた、『ジレラランナー 180』でタイヤ交換後のツーリングが最高だった!
ジレラランナー 180 DUNLOPTT93タイヤ交換後ツーリング
もう、売っぱらったバイクだけど。。。
残したかったけど、トラウマからは抜け出せないしね。。。
トリシティでもタイヤを変えたら走りが変わるかも!
基本月曜日から金曜日、晴れたら乗る、通勤快速だからこそ、ケチらずに良いタイヤをつけてみよう!
って事で『ナップス!(バイク用品店)』です!
店に着いたら。。。
『BMW R1200C』
久しぶりに見るボンドBIKE❗️
BMW R1200C クルーザー『007 / トゥモロー・ネバー・ダイ』(1997)
5代目ジェームズ・ボンド、ピアース・ブロスナンによるシリーズ第18作『007 / トゥモロー・ネバー・ダイ』にはボンドが街中で見つけた逃走用バイクとしてBMW MotorradのクルーザーR 1200Cクルーザーが登場して、ベトナムの街中で壮大なカーチェイスを演じます。
ブレーキターンを駆使して狭い路地を疾走し、時には大ジャンプもしてしまうR1200Cクルーザー。発売前の新型車を劇中で使用する当時としては斬新なプロモーション方法も大きな話題となりました。
リアの周りを取っ払ったとの事。
子持ちライン(太い線と細い線のタンクの筆書き)が綺麗!
BMWの職人の手作業のラインです。
紳士なお父様が乗られていました。
ハーレーにも乗るけど、やっぱりBMWの安定感は良いとおっしゃっていました。
ハーレー用のマフラーをワンオフで装着されています。
ええ音〜でした。
(o^^o)
バイクの談義で盛り上がってしまい。
本題を忘れてしまいそうになった。
という事で、フロント候補。
①IRC 100/90-14
IRCはわかったのでもう履かない。
②ミシュラン city grip2
100/90-14 か 90/90-14
現在は90-80/14なのでだいぶとサイズが変わってしまうか。
city grip2のパーターン、そして剛性がとても強すぎ。
押しても凹まない。
リア用だからなのか。
フロント用はこのサイズない。
これいいかも
③ミシュラン city grip 前モデル。
100/80-14
city grip2は硬くて凹みすらしないが、city gripはペコペコ!
以前R1200Sで履いていた『Power RS』のように、ペコペコですね。
まぁ、クアルタラロ風トロッシティ46なので、
オフィシャルスポンサーのミシュラン履く事に決めていたんですがね。。
(^.^)
ピアッジオMP3、ヤマハX-Max、ホンダPCX、ベスパGTSなどのハイエンドのスクーターにヨーロッパで純正装着されているらしい。
リアタイヤは、ブリヂストンのバトラックスにしました。
IRC 7500円
130/70-13
ブリヂストン
バトラックス
140/70-13
9800円
フロントは、90→100へ
リアは、130→140に変えて乗り心地アップ!?
この差を楽しみとしましょう‼︎
ここ3ヶ月くらい、トリシティのタイヤで悩みに悩んだ。。
何回も店舗に足を運んだ。。
何度も同じ事をした。
同じサイズと思えない?
100/90-14
サイズ選択に悩んだ。
でもまぁ^ ^
今回で決まりです。
タイヤ持ち込みで、交換、バランス調整、廃棄込みで総額32,000円くらい。
毎日乗るバイク、乗り味を車格を上げることができる?のか!?
乞うご期待!!
(*^◯^*)
タイヤ選定に時間がかかりすぎた。
バイク屋さんから300メートル先にあるスキーショップへ。
『モリスポ 東大阪店』
3ヶ月前にチューンナップしたスキー板
Line 『SAKANA』
新品では買えなかった、BLASTRACK マッシブ
ビンディングの穴の位置替え。
完了しているとの事。
でもバイクなので。。。
また次回に来る事を伝えて。。
今日の目的、子供のスキー
(*^_^*)
けど、コロナの影響、
物が入ってくるのが遅れそうだって。
ブーツのインナーとかは、ベトナムとかで作っているらしいけど。。。
そのインナーが生産遅れとかなんとか。。
揃い出したら、子供を連れてきて、
見に来てって!
今連れてくると、高いノルデイカや、HEADのブーツしかないって。
すぐにサイズアウトしそうな子供のブーツ
7000円か18000円と違いが大きすぎる。
また11月くらいかな。
新作Line 『坂の下を目指す』らしい。
世界で販売するんだけどすごいグラフィックだ。
(^-^)v
いろんな場所に連れて行って働いてくれて、
毎日活躍する、クアルタラロ風トロッシティ46
36,924km
目指せ10万キロ!
にでもするか。
あっ、引き取る予定の2枚のスキー板新品で、また中古のトリシティ買えるんだけど。( ´∀`)
こんなハマるトリシティなら新車もありだったかもね。
スキーに散財しまくっているという方が正解かもしれない。。。
☆〜(ゝ。∂)
おしまい。
ほな、また。
追記:ミシュランタイヤに質問していた。
素人ですみません(#^.^#)
お問い合わせ内容:YAMAHAトリシティに乗っています。
フロントタイヤは、純正タイヤ90/80-14です。これに100/90-14のシティグリップ2を装着しようとしています。(リア用と明記)
タイヤ屋さんで置いている記号の意味を知りたいです。M/C 57S RE/NF TL 718760このタイヤは、リア専用でフロントに履くのは薦めないですか!?
また、フロント用で100/80-14のシティグリップ (前モデル)との違いはなんですか?よろしくお願い申し上げます。
以下回答(o^^o)
ミシュランウェブサイトにお問い合わせをいただき、誠にありがとうございます。
さて、早速にお問い合わせの件でございますが、先ず、サイズ表記についてご案内いたします。
M/C・・・欧州タイヤアンドリム技術機構(ETRTO)のモーターサイクル用タイヤ規格
57・・・ロードインデックス(荷重指数)。タイヤの耐荷重性能を指数で表します。
S・・・速度記号。最高速度180km/hの速度能力を有します。
REINF・・・レインフォースド規格(耐荷重性能強化タイプ)の略称。
TL・・・チューブレスタイプ
718760・・・商品コード
尚、【CITY GRIP 2 100/90-14 M/C 57S REINF TL】はリア専用タイヤであり、フロントには使用できません。
次に、フロント用【CITY GRIP 100/80-14 M/C 48P TL/TT】との違いですが、これはフロント専用の仕様となり、パターンデザインや内部構造が異なります。
【CITY GRIP】から後継品【CITY GRIP 2】の主な変更点としては、【CITY GRIP】でご好評をいただいた摩耗性能を維持しながら、ウェットグリップを更に高めて雨天時の安全性に貢献しています。
以上ご案内いたします。
よろしくお願い申し上げます。 だとさ。
((o(^∇^)o))
ご丁寧にありがとうございます
ほな、さいなら〜!