2010年07月10日
行ってきました。
西明石。から自動車で1時間の会社。田舎だ・・・
富士通周辺機って会社でした。
今までの経験と全く違う携帯なので、合うのか?と疑問でしたがとりあえず業務経歴詳細説明資料?を持参して今までの経験をアピールしてきました。
お互い知らない世界だし簡単に。
眼鏡とDVDデッキとトルコン。どんな繋がりや。(笑)
でもま、こうして資料作って説明に行くだけ成長したってことか。
ありがたやトルコン。
でもロードスターはMTで。
結論は即答してもらえたみたいで、一旦除外。
それもまたよし。
リク○ート部門の方からものすごくせっつかれているって人がいて、彼が採用になりました。
実際はお金の問題とかあるだろうし、必要なのは経験より若さや体力って場合もある。
残業MAX120時間可能とか言ってるし、体育会系だ~。
決まらんかったら辞めろみたいな事を言われてたみたい。
僕そんなこと言われた事無いんだが・・・
なんか裏基準があるのか?
とはいえそろそろ潮時だよな~。
Posted at 2010/07/10 00:05:00 | |
トラックバック(0) |
お仕事 | 日記
2010年04月17日
おひさしぶりです。
え~。別に忘れてたわけでもなく、ただ色々多忙なのです。
そう。
多忙ってのは、ある意味生き生きしているのかもしれません。
昨年から、仕事ではリーダー業務を始め、3月からメンバーを連れて社内研修。
今日認定試験を受けてきました。
とりあえず最近始まったばかりなので、機械設計技術者3級同等ってことでLv.1から。
研修なしでも試験はいきなりでも受けられるのですが、やはりピンポイントで重要点を指摘されると全然違いますね。。
70点以上で合格なのですが、いけたと思う。
摂氏0度は絶対温度でどう表す?という質問があったのですが最初273.1だったような・・・
単位を℃と書いて、なにか違和感・・・Kじゃなかったっけ?
で、273.1Kと書いておきました。
どこから273と出てきたのか自分でもよくわからん。
『.1』に至ってはだったような・・・です。
正確には273.15Kなので微妙ですが、教科書は273Kでオッケイだし。
製図試験も追加されていて、こちらは次のLvに対してどの程度の実力かを確認する試験でした。
まあ、内容は簡単なんですが、、手書きです。
初めて手書きで製図した割には書けました。いつもの業務が役に立ってんだな~。
そんな感じです。
一旦今の配属業務は4月で終了して、復社します。
ここ2年ほどは業務内容がちょっとね。。。楽なんだけど先が見えない。
先が見えてきたのは自己研賛で勉強して資格を目指し始めてからかな。。
本当に良い友人に出会えたと思ってます。
みんなにもとてもお世話になりました。
そして・・・そんな多忙な中、先日、4/11 遂にプロポーズしちゃいました。
ええ。ちゃんとエンゲージリング買いましたよ。
無事受け取って頂けましたが、正社員で働いて欲しいとのことです。
自分、特定派遣の一応正社員ですよ。ややこしい。
派遣もプーも同じらしい?なんてことだ(笑)
まあ、そんなポンと辞める訳にはいかないので、探しながら勉強してお仕事するかな~。
と思ってます。
ではまた今年も軽井沢でお会いしましょう。
Posted at 2010/04/18 00:13:43 | |
トラックバック(0) |
お仕事 | 日記
2009年11月28日
お疲れ様です。
今日は会社で少し褒め言葉をいただいた。
なんてことのない○○中の間違いに気づいて、、しばし雑談。
ダブルで間違ってるべ。。どうでもいいって気持ちが○○にまで表れていては恥ずかしいべと。
そういう認識。相手もわかっているでしょ。いやいや・・・・
完璧でなくても良いけど良い仕事しようやと。
その後…間違え箇所のいきさつや経緯とかを交えて雑談。
そんとき・・・Q君は『わたっちさんまとめとかレポートうまいですよね』とぽつり。
わた>『またまた~冗談でしょ?』
Q>『いや、昨日もXさん、わたっちさん帰った後『すげーわかりやすい』って言ってましたよ』
Q>その前のレポートもおんなじこと言ってた。
わた>話半分に聞いとくわ~。Qちゃんも電話口で話してるの横で聞いてると、相当なもんやで。
Q>わたっちさん信頼されてるもん。
わた>ほんまかいな。
とま・・・彼はいろんな人の脳みそが羨ましいと言ってますが、彼は外見とは裏腹に超真面目です。
でもむっちゃ嬉しかったです。
昨日のまとめも、その前のも結構がんばったやつだったし。
誰かが見ているんですね。。
地味ながんばりですが。。
砕いて、並べて、見やすく、わかりやすく・・・
ぼちぼち気長に。が一番です。
Posted at 2009/11/28 01:12:43 | |
トラックバック(0) |
お仕事 | ビジネス/学習