今年も緑のアルプスあずみのセンチュリーライドに参加してきました。
何時もは三人での参加ですが今回は諸事情により二人での参加です。
なのでシエンタ一台で移動。
近所の友人をピックアップして一路安曇野へ。
なお友人のチャリはロードではなくミニベロのキャノンデール・フーリガン。
フロントが特殊(フォークが左側しかないレフティ)なのでミノウラのスタンドが使えずこのような積み込み方に
フロントを横に向けてレールに密着させ、リアは左右からベルトで固定します。
ファンベースはこれが出来るんですよね。
なお今回、一日ごとに天気予報がコロコロと変わりまったく読めない状況。
まあ中止や短縮(1/3くらい?)になるなら上高地観光に切り替えようかという感じです。
まあ自分は一か月くらい前からヘルニアが悪化して腰と右膝が痛いし友人も膝の調子が悪いし(苦笑
まずは会場にて受付。
マヴィックのサポートカーが居ます。
今回は開催されても天気から路面悪くて出番が多そうですね。
お世話にならないように気を付けないと。
受付を終えたら今年も一葉さんにてお昼ご飯。
この後に道の駅ほりがねと開運堂にてお土産を購入。
そして長野のスーパー、ツルヤなぎさ店に向かう途中に反対側からRZ34が。
あれ、この色とホイール、ナンバーって・・・
おもっくそ知り合いでしたwww
信号待ちで運よく隣り合ったので軽く挨拶しておきました。
ちなみに我々は120kmのショートで参加に対してあちらはサポートライダーとしての参加です。
ツルヤにてオリジナル商品を買い込んだら一度松本駅前の宿に車を預けてチェックイン。
まだ部屋には入れなので駅反対側に移動してちょっとお茶して時間を潰します。
なお駅には今年も歓迎看板が
その隣はなんか不穏w
あと駅前に自転車の整備スペースと湧水がありました。
それから入線していた車両
一瞬なぎさトレインかと思ったらヘッドマークだけキャラものでしたね。
部屋に入って一休みしているとZの友人から連絡があり、駅前で一杯やらないかー?
との事でしたので合流。
さらにもう1人、初めてお会いする方と合流してここで四人に。
なおマキノ(競輪選手が使っているオーダーフレーム屋さん)のろんぐらいだぁす!エディションに乗られているブルべライダーとの事でした。
明日は当然、160kmであちこち寄り道しながら走るそうで。
追いつかれないようにしようw
なおお店は結局からあげセンターで山賊焼き。
そして会話の内容の8割は車の話でしたwww
飲みは控えめにして解散、明日は無理せず楽しく安全に走ろうと話して別れました。
翌朝3時半にロビーで友人と合流。
はい、まだまだ降っています。
どうなるかは4時半に発表との事なのでとりあえずスタート会場のアルプス安曇野公園穂高地区に移動。
現地に着いて雨はまだ降っていますが通常開催するとの事。
なんとか走れますね。
とはいってもまだそこそこ降っているので5時半スタートでのエントリーでしたが
ちょっとディレイすることに。
少々弱くなった6時ごろにスタート位置に着きますが・・・少ない。
出走する人がめちゃくちゃ少ないですね。
まー、天気予報もひどかったしまだ降ってるしねえ。
それでも我々は走れるなら走ります。
自転車は前後にフェンダーを付けて自分は夏用ジャージにモンベルのレインウェアを上だけ装備。
あ、ジャージは毎度おなじみろんぐらいだぁす!です。
走り出してちょっとすると工事現場でちとストップ。
信号が短く二回ストップとなりました。
それと友人のフーリガン、専用のフェンダーなどないのでちょくちょく調整しながら走ります。
そして最初のエイドのアルプス安曇野公園堀金地区へ。
ゆるゆる登って到着するころには雨も上がっていました。
ここでレインウェアはパージ、サドルバックにしまい込みます。
してここのエイド食は羊羹に暖かい冷や麦
暖かい冷や麦ってなんやねん!?
って思いましたが寒いので汁を温めてくれたようです。
ちょっと休んで再スタート。
レインウェアを脱いだから走りやすいですね。
大町に入って橋の上はまた写真を撮るのに混雑していました。
去年も思ったけども狭くて車が結構通るからここはちと迷惑になるんでない?
なんで我々はそのまま通過して木崎湖畔へ。
残念ながらキャンプ場が閉鎖になって立ち入り禁止になってしまったので桟橋での記念撮影はできませんでした。
大糸線を渡ってゆるゆる登って鹿島槍のエイドに向かって10%越えの坂を登ります。
なんとか今年も足を着かずに登って・・・
毎度おなじみのねぎみそおにぎりと漬物!
どっちも激ウマなんですよね~。
おにぎりはおかわりできるので3個食べたw
ちなみにこの時点で自転車はドロドロでございました・・・
ここからさらに北上して白馬に向かいます。
大糸線の脇で鉄道撮影しているちょっとした集団が居たけど珍しいのが走るのかな?
それはそうと青木湖畔。
以前は撮影ポイントだった空き地がおしゃれカフェになったのでここでの撮影はかなわず。
そのままトンネルを抜けて前日、注意しようと言っていた白馬の下り。
ここ、縦溝が掘ってある部分があるし速度出るから濡れていたら気を付けようと言っていたところです。
ですがこの辺りはすでに乾いていて快適快適。
まあ速度注意なのは変わりませんが。
雨が上がったとはいえお空は曇り模様。
去年見られた残雪の山は見えません。
あ、そういえば今年は天気がこんなんなんでアクションカムの取り付けは諦めました。
なので走行中の画像はなし。
なんせ古いソニー製なので防水じゃないんすよね。
モバイルバッテリー繋いどかないとバッテリーも持たないし(苦笑
白馬の駅前を過ぎて何時もの松川大橋。
山が見えないので今年は撮影する人が少ないですね。
まあ、走っている母数自体がめっちゃ少ない感じですが。
この後、松川沿いをゆるゆる登ってルポゼ白馬のエイドへ。
こちらもおなじみの石窯ピザとレモネード。
美味いが出来ればもう一切れくらいは欲しいw
そして部分的には青空も見えてきました。
ここから折り返して南下します。
ちょっとだけ山が見えてきましたが、今年の暖かさから残雪は少なめでしたね。
そしてここで一番キツイ区間、平均勾配6%最大11%の坂!
過去二回は敗北しておりますが今回は足を着かずに登り切りました!
足腰弱っているのにwww
二回目の鹿島槍の坂も足を着かずに登っておやきと冷ややっこ
ここから先は下り基調です。
一旦、今年も木崎湖畔のYショップニシ(緑川商店)に寄り道。
オレンジソーダ、りんごおやき、りんご「チョコミント」ケーキを頂きます。
はい、我々チョコミン党でございます。
丁度最後の二つを頂きました。
休憩すまして再スタート。
何気に休むと右膝が傷みだすのですがここでも再発。
でもねえ、なぜか走っていると消えるんですよこれが。
自転車乗っているほうが楽・・・?
そして大町に近づくとなんだかぽつぽつと・・・。
やだー!また降ってきたー!!
結構な降りになってきたのでレインウェアを出すかどうか迷ったのですがここは冷たさを我慢して走ることに。
なんとなく山沿いだけで降っている感じがしたのですよね。
あといつもなら向かい風なのに今年は追い風だったのでぐいぐい走れたんですよね。
この勢いのまま走っていきたかったのでそう判断したのですがこれが正解。
山から離れると止んできて路面も乾いてきました。
そして毎度、向かい風で苦労する高瀬川沿い。
今回は追い風なので快適快適。
というか抜かれない?
なぜか貧脚の自分がここまで集団の先頭走っていました。
それくらいに快適でした。
そして川沿いの終わり際にガチ勢に抜かれて・・・
あれ、マキノの赤黒白ってー・・・ろんぐらいだぁす!エディションだ!
捕まったーっ!www
信号待ちで軽く挨拶してちょっと頑張ってついて行ってみて最後のエイド。
昨日お話したとおりに寄り道しながら走っていたそうですが某サポートライダーに追いつかれたくないとのことですぐに再スタートしていきました。
我々はちょっと休憩していくことにしていたのですが・・・某サポートライダー来たwww
こちらも挨拶しに行きましたが今年はやはりお仕事が多く、パンク修理は何回やったか覚えていられないほどあったとか。
他にもトラブルに遭遇していたそうでお疲れ様です!
あ、ちなみにここのエイドはりんごジュースにわさびチーズ、赤飯饅頭でしたが話していたら写真撮るの忘れてました(苦笑
さてここから120km組は残り5km。
ゆるゆる登って行ってフィニッシュ!
今年も無事、トラブルなく走り切れました。
また来年もお願いします!
なおガチ勢からは160kmでと言われてますがまだ走れる自信がないなあ(汗
自転車を片付けたら今年も穂高温泉しゃくなげの湯にてひとっ風呂。
今年は天気が悪くて渋滞せんだろーとの判断で早めに撤収しました。
翌日は有給を取っていたので自転車の洗車。
さすがにむっちゃ汚いです。
いろいろ洗い流してコーティングし、乾かしたら注油して洗車完了!
これから梅雨になるから暫く乗れないかな?