• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

10えん☆こぴぃのブログ一覧

2021年08月09日 イイね!

あつい・・・

あづいっす・・・
なので朝はやくに自転車乗ってきたりしてますがともかく朝から暑い・・・。
しかもトドメに自分の走るコースって田んぼと畑しかなくてすっげー飽きるんですよねえ。
なんで40kmくらいで飽きた上に暑いので止めてしまう今日このごろ。
はよう涼しくなって欲しいしワクチン欲しい
Posted at 2021/08/09 21:53:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月20日 イイね!

レッキ

土曜は今年のドライブ予定地のレッキです。
まあ、状況がこんなんですし出来るかどうかわからんですが主催としては現地調査はしておかないとと思いまして・・・。

とりあえずネタバレにならない程度に・・・。
まずスタート地点に予定していた市原舞鶴店がとても入りづらい事が判ったのでミニストップ市原田尾店に変更。
どうもゴルフ場に向かう方向らしくてIC出口から行列造っていて、ここのローソンに皆寄っている見たいですね。

計画ではここから勝浦に向かう予定なのですが、もう一つの案としていすみ鉄道沿いに大原に抜けてみる。
道適には面白いわけでもないけども、いすみ鉄道とすれ違えたりしたらなあと。
なお車両には出くわしませんでした(苦笑

大原からは国道128号線、外房黒潮ラインで南下。
途中、旧道を行ってみたりしたけども狭いだけで海は見えないのでバイパス移動でいいですな。

休憩、昼食の予定とする道の駅オーシャンパーク、和田浦、しおさい王国に立ち寄り。
規模はどこも同じようなものですが、しおさい王国は漁港脇にあり売り物も鮮魚ばかりなのでお食事はいいですね(お値段もいいけど)

その後は国道410と県道257を回って南房総の海沿いを移動。
館山を抜けて鋸南まで抜けたのですが、この道が狭いトンネルと内陸に入ってしまうので思い切ってここはカットすることに。

うーん、やはり一度は行ってみたほうがいいですね。
ちなみにこの日は超暑かったのでダッシュボードにおいたアクションカムが熱暴走で止まってしまった(汗
その後はエアコンをデフロにして冷風マックスで強制冷却してなんとか再起動したのですが映像を再生すると「ゴーッ!」というエアコンの爆音がひたすら録音されていましたw
それにしても立ち寄り場所もちょろっと見る程度だったのでほとんど走りっぱなしで流石に疲れたっす(苦笑
Posted at 2021/07/20 21:29:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月27日 イイね!

車のデザイン

どうにも最近流行りの車のデザインが苦手です。
ストレートに言うとサイドの水平基調とリアハッチの傾斜化。
そういう意味で新型のヴェゼルとシビックはもろに駄目です。
ヴェゼルは先代の塊感が格好良かったのになあ。

ともかく水平基調はウインドウ下がでかくウインドウが小さく見えるのが不格好に見えて仕方がない。
リアに関してはハッチが立っている方がハッチバックらしくて格好いいと思っているので最近の3ドアクーペ並みに寝かせたのはどうにも好きになれないですねえ・・・。
あとストレートに使い勝手が悪そうなところ(苦笑
寝ちゃってるから高さの有るものは積めないし、下手すりゃリアシート上にヒンジが来て頭上のスペースが減ってしまいそう。
このはやり、早く終わらないかなあ。
Posted at 2021/06/27 10:21:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月08日 イイね!

休み

とは言ってもこんな時期ですしなんかやる気も体力も無いのでほとんどなんもしてませーん。
ちょこっと鳥の撮影に言った程度ですが、目的のカワセミはほとんど見られず。
スズメとカモがちょこっとでしたねえ。










あとはイトトンボ発見。


んで今日はリス園に行ってみたり。
まあ、空いててよかったけども・・・
















かわええんだけどもキリがないですなwww
Posted at 2021/05/08 22:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月29日 イイね!

全日本ダートトライアル

日曜日に超久しぶりのモータースポーツ観戦ということで丸和オートランド那須に全日本ダートトライアルを観に行ってきました。
こんな状況ですが、丸和はだだっ広いしそもそもダートラの観客数が(涙)なこともあってまあ大丈夫でしょう。

してこの丸和、去年に改修されて前半区間の半分ちょっとの土手が削られて舗装コースが追加。
スタートも舗装からのスタートになりますね。


土手が無くなった分、パイロンコースみたいになってちょっと走りづらそう?
途中で旋回しながら舗装路に乗り上げたりして急にグリップ回復とか、逆に舗装区間では散水の影響が大きくグリップなくて滑りまくったり。




それはまあともかくまずはスタート&ゴール付近に陣取り。
↓今回のコース図


終盤の大回りを狙います。


いい感じのスライド具合。
ちなみにGRじゃない普通のヤリス、通称「ヤリ素」ですね。

GRヤリス自体も何台かエントリーしてました






それにしても新しいクラス名称が分かりづらい!
今までは改造区分+数字だったので車両の改造範囲がわかったのですが去年からすべてJD-○(数字)で統一になってしまった・・・。
今までのPN-1(ほぼノーマル)はJD-9、SC-2(ナンバーなし改造車)はJD-3となって分かりづらいっす・・・。
なんで自分は面倒なんで車両改造区分で書きますw

さてさて一本目は路面の土が乗っている状態なのでまだまだタイムは出ませんね。
丸和は毎度、下のカチカチ路面が出てくる二本目が勝負!

それにしても今回は半パイロンコースになった事でパイロンタッチが多発。
そうなるとパイロン位置を修正するために一旦赤旗、でコース内の車両は際し出走。
えー、なかなか競技進行が遅いですね(苦笑
珍しくお昼近くになってトリの安全規則以外はなんでもアリといえるDクラス。
軽量ボディに500psとかのエンジン打ち込んだモンスター4WDが走ります。
カローラスポーツのような4WDとか


スイフトとか


フィエスタR5にエボ10のエンジンとACDぶち込んでライト排除、WRカーウイングを搭載したり


現行WRカーみたいになっちゃった現行ミラージュとかー(中身はエボ10改)

バック(?)ファイヤー


WRXなBRZとかー




しっかしここでびっくり事案。
大体1分44秒台での勝負になると思われたDクラス。
再出走に回った谷田川選手のBRZ改が最後の最後でぶっちぎりの41秒台のスーパータイム!
これ、午後も更新むずいかも・・・。

午後は場所を移して真ん中らへん。
ダートと舗装が混ざってたり折返しでラインがクロスしたりと近くで多く見られる場所ですねえ。




しっかしこのラインがクロスするところは・・・






もはや簡易ジャンプ台になっとるwww

そして午後は予想通りにどんどんタイムアップ。
しかし中盤辺りから様子が急変。
突然突風が吹き荒れ始めてスタート方向からはとんでもない追い風に。
軽量化されている改造車クラスはどーみても追い風でダウンフォースが発生していなくてとっちらかり(汗








このあたりのレベルだとこんな膨らむことなんてないんですけどねえ(汗
そんなわけでお昼ごろには39秒台も出るかと思っていたのですがほとんどタイムアップ出来ず41秒台の谷田川選手がオーバーオール。
そしてびっくり、8:45スタートの競技で16:00すぎちゃったよ!

ホコリも大量に被ったのでこのあとは日帰り温泉・・・に行きたいのですけども状況がこんなんだから素直に帰宅。
何時もなら選手も近場の日帰り温泉に集まってくるのですが今年は積載車もまっすぐ帰っていましたね・・・。

とりあえずまた写真は上げたいなあ。
Posted at 2021/04/29 08:30:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「富士見高原 http://cvw.jp/b/3157117/48746109/
何シテル?   11/03 17:21
10えん☆こぴぃです。よろしくお願いします。 基本ヲタです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

イタリアその他 その他 Bianchi SPRINT [ICR] (イタリアその他 その他)
Bianchi SPRINT [ICR] 初めてのカーボンロードで初めての油圧ディスクブ ...
三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
コルトVer-Rからの乗り換えです。 コルトのリフレッシュ費用が思った以上に必要なことと ...
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
おまけで Bianchi VIA NIRONE7 チャリですけどねwww 軽い気持ちで初 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
覚えている限りで フロントリップ 純正OP リアスポイラー FEEL'Sカーボン リアバ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation