先週末に「緑のアルプスあずみのセンチュリーライド」(通称AACR)に参加してきました。
一昨年は初参加、去年はヘルニアの影響でDNSでしたので二年ぶりの参加です。
金曜、仕事を終えたらシエンタに自転車を積み込み土曜の朝に出発。
友人と自転車をピックアップしたら梓川SAを目指します。
ですが早朝出発したのに渋滞連発。
別の友人と9:30頃に集合予定だったのですが見事に1時間半の遅刻・・・orz
なおこの渋滞、よっぽど酷かったのかイベントから「渋滞の影響で受付を
1時間延長」とアナウンスされるほど。
合流出来たら受付会場と160kmコースのスタート/ゴールの梓水苑へ。
自分らは120kmコースでの参加です。
受付を済ませたらとりあえす会場をぐるっと。
サポートのマヴィック。
これにはお世話になりたくないですね。
このイベントはこの車が巡回していてパンクやメカトラブルがあったらサポートしてくれます。
最悪、ホイールや自転車も貸してくれますね。
他にも自転車のサポートライダー(めっちゃ速い人達)が多数、走り回って居ますし本当に最悪、回収もしてくれます。
色々見て回ったらお昼ご飯。
安曇野といったらウチは一葉さんのおそばですね。
お昼を取ったら開運堂にてお土産を買って早めにお宿に移動。
松本駅前のビジホですが15時からなので受付をして車を先に置かせてもらったら松本市街へ。
駅にはこんなものも出ていました。
駅前の街をぶらぶらしたらチェックインして暫く休んだら晩ごはん。
今年も懲りずに松本からあげセンターにて山賊焼き。
にしても一昨年よりも更に量が増えたような(汗
これ、写真じゃ分かりづらいですがめっちゃ量が多いんですよね・・・。
宿に戻ったら明日の準備。
今回はパカさんジャージです。
ちなみに今回、せっかく松本駅のそばだからとなぎさトレインが見られないかと思ったのですが・・・駄目でした。
見た列車は全部ノーマル塗装でしたね。
*なぎさトレインとは↓
https://ubgoe.com/projects/542
自分も支援しました。
明けて翌朝。
3:30に集合して出発。
こういう時間に出る必要があるからビジホとかしか選択肢がないのですよね。
こっちの方に来たら旅館とか泊まりたいとは思いはするのですがね。
それはともかく120kmコースのスタート地点である国営アルプスあずみの公園(穂高地区)へ移動。
自転車おろして準備していると・・・寒~い!!
それもそのはず天気予報だと最低10℃とかでしたがどうも1桁だったみたいですね。
夏用ジャージのみじゃそら寒いわ・・・。
やっぱりウインドブレイカーくらいは持ってくるべきでしたね(汗
それにしても日が上がってくると朝焼けが綺麗(現実逃避
まあ言ってもしかたないのでスタート、自分たちは5:30スタート組です。
いや~、空気が冷たいですね(苦笑
今回はアクションカムを搭載して走ってみました。
トップチューブバックにモバイルバッテリーを入れてケーブルを繋いで走ります。
それにしても今回、寒いからか周りのペースが上がらない?
無理して抜いても危ないしここはゆっくり進みます。
そして坂を登って国営公園の大町エイドに到着。
今回の補給は羊羹と冷や麦。
ここではろんぐらいだぁす!ジャージの方々にちょっと声をかけてみたり。
一昨年はそんなに居なかったのですが今回は結構な人数が居ますね。
・・・つーか今回、参加者多くない???
一昨年よりもなんか混雑しているような・・・。
ちょっと休憩したら再スタート。
ここで集団がバラけるのでそこそこ自分たちのペースで走れますね。
途中、大町温泉のそばではドローン撮影されていたりしながら木崎湖まで。
今回はちょっと寄り道をしてみました。
寄り道のあとは湖畔を通って鹿島槍スキー場のエイドへ。
ここは10%越えの坂を登ります。
そしたら今年は坂の上に悪魔おじさんが居たーっ!!
この方、激しい坂の上で応援してくれるんですよね。
今回は出没してくれました!!
ちなみに本家はツール・ド・フランスです。
そしてここでのエイド食は激ウマの伝説のネギ味噌おにぎり&お漬物!!
どっちも市販品ではなくイベント時のみに作られるものです。
それ故に伝説なのです。
いや~、ほんまこれが美味いんだ・・・。
おにぎりはおかわり自由が復活したのでおかわりしてきました!
ここから青木湖畔を抜けていきます。
以前は撮影ポイントだった空き地が今年は工事が入ってしまって進入不可になっていました。
公式で隣の駐車場に入る許可をもらったと出ていましたが・・・ロープ張ってあるやーん。
つーわけでそのまま進みます。
トンネルを抜けたら一気に下って白馬方面へ。
一気に開けて白馬連山とジャンプ台が見えてきた!
いや~、今年はよく見えます!!
と、ここでちょっとトラブル(?)
なにげに大町あたりから友人のケイデンスセンサーが作動してなくてコンビニによって電池を交換。
・・・駄目でした。
で、このあとで気がついたんですが自分のもだめになっていました。
ガーミンの同じモデルなんですが特有のトラブル???
ちなみに接触不良で帰ってから接点復活剤を吹いたら一発で治りました・・orz
それはそうと白馬の駅前を抜けて脇に抜けたら・・・
今年も橋の上で記念撮影。
その後は松川沿いをゆるゆると登って・・・
ルポゼ白馬のエイドに到着。
なんですがこのあたりで右膝ががが(汗
最近調子がいいものだからサポータを着けずに来たら痛くなって来た・・・。
残り半分、この先上りもあるから勘弁して~。
なのでちょっと長めの休憩。
ここでのエイドは焼き立て石窯ピザとレモネード。
これも美味しい~、つかこのイベントは何食っても美味いんよね。
この後は折り返しで再び鹿島槍エイドに向かいます。
なんですが往路で一気に下った場所は今度は一気に登ることになりまして。
えー、膝もあるので素直に押しました(汗
エイドの前も押しました(王汗
いやまあ下手にダメージ増やしてリタイヤじゃ嫌ですからね。
ここの復路はおやきと冷奴をいただきます。
ここからは下りなので脚を休めて・・・あれ、進まない?
このあたりから急に吹き出したんですよ向かい風が。
なので下っているのに全然速度が出ない。
むしろペダルを回すことすらある状況。
谷間だから余計なんだろうけどこれはまいった。
そして木崎湖畔のYショップに今年も立ち寄り。
りんごおやきと甘夏を頂きました。
この先は一昨年、大町の街を抜けましたが今年のルートは一昨年の往路を通ります。
坂はゆるいんだけども向かい風が嫌ですねえ。
なんせ開けて居て遮るものがなんにもない。
その後は川沿いを進みますがここも当然ながら遮るものがないんですよね。
一番長いエイド間移動を終えて安曇野エイド。
ここでリンゴシャーベットとわさびチーズ、赤飯まんじゅうをいただきます。
ちなみにここの上空にでっかい鳶が飛んでいて狙われているとのこと。
何度かやられていると言われていたらやられる瞬間を見てしまった・・・。
ここまで来たらもう少し、上りを登ってゴール!!
向かい風もあってか一昨年よりも1時間は遅いゴールでした。
まあ、データ見たら上昇量も100m以上多い1183mでしたし(汗
ゴール後自転車を積み込んだら近場のしゃくなげの湯に浸かってきました。
その後に夕食を取って友人を送ったらこれにて緑のAACR終了!
とりあえずまあ120kmは走れるけどもまだまだ160kmは無理そうですね(苦笑
ちなみに走り終えてからガーミンのデータ見てたら・・・
いや、流石に3/4でスタミナ切れは無いやろ(苦笑