2月末の3連休は久しぶりに友人と泊りがけのお出かけでした。
雪が心配だったのでノーマルタイヤの友人をピックアップして関越道を北へ。
途中、反対側を16式戦闘装輪車が走っていったー!
演習場とかでは見たことはあるけども高速で走っているところをみられるとは。
なお運転中なので写真や動画はない(苦笑
なおこれね↓
走って群馬、トライアルマート安中店にもう一人と合流。
食料の買い出しをしたら榛名山麗にある魚籠屋さんへ。
予約表に名前を書いてみると・・・
あ、あぶねー!
最後の組でしたわ(汗
なおここは基本、イワナ料理のお店ですが
10年位前に一度来ましたがやはりいい雰囲気。
時間が遅くなってしまったので友人たちはイワナの塩焼き
自分はイワナ蕎麦を注文
さらにシェアでいわなの刺身とタタキの合い盛り
なおまた頭が脊髄反応してまして、刺身を取るときに動いて「あ、なんかすいません・・・」ってなったw
食事を取ったら本日の宿泊地、倉渕相馬川温泉へ。
途中の排水管から出た水が豪快に凍っていたー!
なお今回はコテージ泊です。
荷物を上げたら超寒いので速攻で隣の日帰り温泉施設へ。
冷えた体に熱めのお湯が染みる~。
良いお湯でございました。
コテージに戻ってちょいと休んだら晩御飯。
バーベキューも考えたけどもマイナス気温の予報だったのでコテージ内で海鮮鍋です。
なかなか美味くいったのだが牡蠣だけは失敗だったな(苦笑
食事が終わって外に出てみると・・・
星空が凄ーい!
思わず寒さを忘れて見入ってしまいました。
明けて二日目。
遅めの起床から本日は碓氷峠鉄道文化むらへ。
ぶっちゃけメンバーに鉄はいないんだけどもなかなか楽しめました。
ラッセル車とかサスペンションの造りだとか似たような車両の間違い探しとか新幹線の保線車両はどーやってもてきたのか?とか。
そのあとはおぎのやで釜めしを食べたらちょっとだけ旧碓氷峠へ。
うーん、めがね橋は格好いいのお。
ちなみにここの道は去年の全日本ラリー、モントレーでSSとして使用されました。
現地で全然見えないやん!とかホムペに書いてないのに熊野平駐車場にいったら実況中継で「ここはツアーバス専用」とか言われたり(なおスタッフは入っていいと言う」と正直イメージはとても悪いです。
改めて見るとまったく観戦に向いているとは思えず今年もここならまたリエゾンかなー・・・。
なお最速インカー
戻りながらスーパーで今夜の買い出しをしたら再びコテージへ。
温泉入ったらちょっと気になっていた倉渕こども天文台へ。
大人もOK、年中無休、無料と書いてありまして。
昨日の夜空を見たら無性に行きたくなってきたのであります。
で、この際に友人のGRヤリスRC(グラベル仕様)を運転させてもらいました!
こ、これは・・・面白すぎるー!!
全く知らない道で街灯一切なしですから軽く流す程度ですががっちりボディにレスポンスのいいエンジン(超パワフル)かっちりしたシフトフィールで運転していて楽しいですね。
テンロクだからトルク細めなのかと思ったらそんなことは全くなく、低めの開店からトルクもりもり。車重も軽いしこりゃエボやWRXじゃ勝てないわ(苦笑
世界一の狂ったマシン、楽しませていただきました(欲しい)
それはともかく天文台。
無料ゆえにそんな大きくはないのですがそれでも一般人では買えないようなデカい天望鏡で木星の縞模様や衛星を見せてもらったり(スマホ接眼して撮らせてもらえばよかった・・・)小型の天望鏡や双眼鏡で星雲なども見せてもらいました。
そしてこちらで撮影してみると、光が全くないからコテージよりもきれいに撮れる!
スバル(プレアデス星団)や
オリオン星雲も見えます。
ちなみに視力の低い我々、スバルはなんかもやっとしたでしか認識できなかったんですが目のいいひとは20個以上みえるとか。教えてくれたボランティアの方は12個といってたかな。
なおこの天文台のスタッフ&ボランティアの皆さん、むっちゃ天文オタクでお話を聞いているだけでめちゃくちゃ楽しそう&面白い!
ここはまた来てもいいなあ。
戻って夕食を取ったら就寝。
翌朝はゆっくりチェックアウトして道の駅でお土産を買ったら解散。
我々は榛名山を越えて帰ります。
この時ハルヒルのコース(榛名山ヒルクライム)のコースを通ったのですが
https://www.haruna-hc.jp/
うん、チャリで登りたくないwww
しっかし途中途中に常設の距離看板が何個も設置してあって地元に定着しているんですねえ。
で、その榛名山なんですが途中までは雪はなかったのですが山頂付近は雪いっぱい。
川は凍っていて榛名湖も2/3は凍っていましたね。
そののち混んでる伊香保温泉はスルーしていつも寄っている清芳亭で湯の華まんじゅうを買ってから友人を送って帰宅。
直後に渋滞したようで運がよかった。
お疲れさまでした!!
Posted at 2025/03/06 06:09:58 | |
トラックバック(0) | 日記