• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

10えん☆こぴぃのブログ一覧

2023年12月23日 イイね!

百里基地航空祭2023

17日は百里基地航空祭に行ってきました。
今年は航空観閲式の年なので、本来航空祭は開催されないはずでした。
しかしコロナで観閲式が入間での縮小開催となってそれが継続されたためか今年も開催されました。
なんですが出来るかどうかわからなかったからか今年は駐車場が用意されず、土浦、石岡、水戸からのシャトルバスか徒歩か二輪での入場となります。
最初は適当な距離にあるコインパーキングに停めてクロスバイクでも漕いでいこうかと思ったのですがそこは陸の孤島、百里基地。
もうシャトルバス乗り場あたりまで行かないとコインパーキングなんてありません(苦笑
そこで+1500円かかる分(高速代が入る)水戸をチョイス。
3時過ぎに駐車場を見つけて5時過ぎにバスの発着場へ。
ちなみにこんなに早く来て駐車場を探す必要はなかった模様(苦笑

大量のバスが到着して第一陣で基地へ移動。
今年は去年の教訓を活かして対策したようで降車渋滞などもなくスムースに入場。
とりあえずグッズ漁りをしに行きますが、前日に公式フェイスブックにてフライトキャンセルの報告が挙げられた米空軍のF-16デモフライトチームのグッズが悲しい(でも買う)
クルーは基地に来てパッチなどの販売をしているのですが、悪天候のせいなのかはたまた北のミサイル発射兆候があったためなのか・・・(涙

暫くしたらエプロンに移動、オープニングフライトに向けて航空機が上がって行きます。
ただ雲がいくらか出ているので写真がー








このあとから小松基地所属の第306飛行隊から2機のF-15が機動飛行を行うのですがココから暴風が吹き荒れる!
ともかく寒いし超望遠レンズを付けたカメラを構えると風で持っていかれるー!
飛行は大丈夫だろうかと心配になりましたが無事にフライト開始。










今までの百里でのF-15は控えめな飛行が多かったのですが今年は違う!
ともかく大暴れでエグくてパワフルな機動を見せつけてくれました(ちなみにBGMは暴れん坊将軍)
最後の最後で2番機がトラブルで先に着陸してしまい、2機でのファンブレイクは1機になってしまいましたが久しぶりに大暴れするF-15を見られました。


お次は百里救難隊による救難展示。
なにげに大好きな展示です。
まずはU-125が上がって要救助者の捜索。


その後に救難物資の投下。


UH-60が到着したら隊員が降下


なんですがこのころ反対側で大火事が発生してしまいまして






妙に臨場感の有る展示になってしまいましたね・・・。
救難展示の後には機動飛行(?)
今年も派手に旋回やらスライド飛行を見せてくれました。






お次は第3飛行隊の4機のF-2による模擬対地射爆撃(AGG)です。
本当は2機ごとにフォーメーションで上がるはずだったのですが暴風で単独離陸に変更(涙)




しかも立ち位置が悪くて2機編隊で攻撃を繰り返すのにうまくフレームに収められない・・・。




なので4機でのピッチアウトもなんか離れてしまった(自分が前に出過ぎた)




この後、F-16が午前のトリを飾るはずだったのですが前述の通りキャンセル。
そのため午後の飛行まで2時間の空き時間・・・(汗
寒いことも合って帰ってしまう人も居たようですが自分は頑張りました。

つーわけで午後は2機のF-2(タンク無し)による機動飛行。
百里の午後は逆光になってしまうので写真が・・・と思ったら飛ぶ側がすっごく考えてくれて順光になるチャンスをいっぱい頂きました。
そしてまた今年の機動飛行はエグい!!
アクロバットかと思うくらいに派手に飛び回ってくれました。












急上昇から急降下なんてやるから正面から背中が見えるという・・・!!




最後はパッカーン!!


これを持って今回の百里基地航空祭は終了。
去年はバス渋滞がひどくてトラウマレベルでしたのでちょっと外来機の帰投を待ってから・・・と思ったのですがまったく帰る気配がない(汗
なので並んで帰るか・・・と、思ったらまったくバス待ちが居ない。
あっさりバスに乗れてあっさり帰れてしまった。
来場者数が少なかったとはいえ、コレなら来年以降も水戸便を出してもらいたいってレベルで快適でした。

最後に地上展示されていたF-35Aのスペマ。
















ちなみに今回の撮影は
飛行用
EOS R7+RF100-500L
地上展示用
EOS 7DmkII+EF-S18-135USM
でした。
ミラーレスになれると一眼レフがデカいwww

Posted at 2023/12/23 17:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年11月26日 イイね!

レインボーライド2023

23日にお台場で開催されたレインボーライドに参加してきました。
今年は去年のレインボーブリッジに加えてゲートブリッジも封鎖しての開催。
ここを自転車で走ります。
ちなみに去年は雨だったので自分は当選しながらもDNS(スタートせず)でした・・・。


自分らは当然ロングコースです。
朝というより深夜のうちに自分のロードと友人のミニベロをシエンタに載せていざお台場へ。
・・・ってー、晴れ予報なのに雨降ってるやんけ!?
令和ちゃん、なにしてはるの・・・orz

まあ現場の降りは弱いので駐車場で準備してから待機。
6時すぎ辺りに受付へ向かって移動します。
ちなみに自分ら30組目なのでかなーり遅い。
なので出発までかなり待ちますね(苦笑

1時間以上待ってついにスタート。
ライトとアクションカムの電源入れて走り出します。
なんでこっから先の画像はアクションカムのスクショ。
なおこのイベントは一般道も封鎖しているので赤信号も関係なし(戸惑うけど)


封鎖された道路を進んで


台場インターからレインボーブリッジへ






真ん中らへんかと思ったらかなり奥まで行って反対車線にて折り返し再び台場インターから一般道へ。


その後はこれまた普段は自転車で走れない東京港トンネルへ。




トンネルを抜けたら海の森公園に向かいますが、羽田空港がB滑走路の22運用だったようで正面方向から飛行機が!


海の森公園は休憩所になっていて水を配っていたりするのですが、いかんせ距離が短いしボトルは一口つけただけ(苦笑
なので大渋滞中のトイレてによってから記念撮影ポイントへ(こちらも大渋滞)いってゲートブリッジをバックに。






はい、今回はお台場が舞台のラブライブ虹ヶ咲とコラボしているのですよね。
なのでジャージが高崎侑ちゃんですwww


あ、ちなみにココでは飛行機の写真も撮ってました。


再スタートしたら今度はゲートブリッジへ。






橋の上からの景色がいいですね!


橋を渡ったら橋の下を折り返して・・・


再びゲートブリッジへ。


羽田にアプローチする飛行機が格好良すぎて写真撮りたい(涙


ちなみに停車しての記念撮影は禁止されているのに結構な人数が居たのが残念ですね。
それはともかくゲートブリッジを抜けたら再びトンネルを抜けてお台場へ。
ユニコーンガンダムが見えてきたら・・・


ゴールです。


ゴールでは記念のメダルと麦茶を貰いましたがペットボトルどこにおくねん(苦笑






走行ログとしてはこんな感じ。


距離は31kmほどで坂の斜度も4%くらいとかなり余裕ですね。
まあガチ向けじゃなくてゆる~いイベントですから。
ただその為か先導の速度が遅すぎて坂がある意味キツイ(汗
ペースが合わないからペダルが回しづらいんですよねえ。
来年はペース早めの組とか作ってもらいたいですね。

走行が終わった後は友人と合流してユニコーンガンダムの前で写真撮ったり


となりでやっていたお魚フェスタで食いだおれしてからNHKのチャリダーの公録やラブライブのトークショーを覗いてみたり。
んでもまあ翌日が仕事なので早めに撤収。
さて来年はどうしよう?
同じ日付だとセオフェスと被るんですよね。
今回は4時間エンデューロを二人で回すのは無理なのと普段走れないところを走りたいとこちらを選んだのですが・・・。
どーしましょ?


あとウチの自転車は6800アルテグラを積んでいるのですがクランクがリコールかかっているんですよね。




写真じゃ分かりづらいけども付け根の隙間がなんか違うような(汗




昨日、ショップに預けてきましたが点検して問題有りだと無償交換になります。
ただ見た目が変わってしまうんですよねえ。
さてさてこっちもどうなることやら。
Posted at 2023/11/26 18:06:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年11月25日 イイね!

りんご2023

11/11,12に毎年恒例のりんごの収穫に行ってまいりました。
とはい今年、観光協会の方から連絡があってオーナー制度に参加している農場さんのうち幾つかはこの異常気象でとても収穫出来る状態になく返金対応になるため受け入れる農場さんでも希望するならば返金対応するとの連絡が来ていました。

まあそれでも行くだけ行ってみようと出発。
安曇野についたらいつもどおりに一葉さんにてお蕎麦。




去年も寄った開運堂さんにてお菓子を買ってから13時頃に農場に着いていみると・・・あー・・・。
見は小さいしそもそも数がとても少ないですね・・・orz
ちなみにそんな状況だからかいつもは立っているリンゴの木のオーナーの上りが立って居ません。
とはいえ来たからには収穫していきます。
それにしてもここまで酷いとは。圧倒的に過去最悪の状況ですね。
そんなんなんで収穫もあっさり終了。
ショックでりんごの写真を撮るのを忘れてましたわ。

そして収穫も早く終わってしまったのでちょっと寄り道。
箒川沿いにコハクチョウが飛来してきているというので観察に行ってみます(しっかり超望遠レンズ持ってきている人)




お、いるいる。
とはいえ情報より少ない???
などと考えていると別の場所から群れがデルタ隊形で飛来、そのままオーバーヘッドアプローチで着水しました。






その後、じゃれ合ったりちょこっとだけ飛んでみたり。




若鳥も二羽ほど来ていました。




あ、あと後ろの方でジョウビタキの雄がちょろちょろしてましたね。




寒くなったところで本日のお宿。
りんごに期待が出来なかったのでお宿は奮発してみたり。








お風呂も熱いものから温めのものと3種類くらいありましてとても良いお宿でした。飯もうまい!

そういえば去年は見事な紅葉があった安曇野ですが、今年は遅れているんだか進んでいるんだかよくわからん状況でした。






進んでないところは青いし進んでいるところは落ちてしまっているんですよね。

最後はいつもどおりにR254を通って道の駅雷電くるみの里に寄ってから帰宅。
来年はオーナー制度の廃止の議論も出ているとのことですし、どうなるかな・・・。
Posted at 2023/11/25 08:05:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2023年10月29日 イイね!

下総航空基地 開設記念行事

21日に海上自衛隊、下総航空基地の開設記念行事に行ってきました。
まあ、空自と違って戦闘機なんかは飛ばないから混み具合も段違いに緩いので開場と同時に到着するようにして基地内駐車場へ。
かつての百里を知っていると超楽ちんである(苦笑

さて会場へと思いますが今回、念のためなのか会場が散らばっていますね。
自分は今、ヘルニアが顔を出しているのであんまり動きたくないのがネック。
なので絞って行動です。
まあまず模擬店に行ってグッズの購入。
海自のイベントなのに航空基地だからブルーインパルスのグッズがやたら多いのはお約束(苦笑

その後にエプロンに移動したら・・・
工事しとるやないかーい。
なのでなんとエプロン会場がコの字状になってしまっています。
で、今コの字の左下で一番見やすい場所は左上。
そしてメイン会場は右下だー・・・。
困った・・・。

なんて思っていたらP-3Cが離陸。
って1機だけ!?


数が減っているとはいえ寂しい。
まあそこは仕方ないとして展示飛行が見やすそうな左上に移動。
その前に行事が右下、ハンガー前であるけどもここは我慢。
移動後に行事が始まりしばらくすると航過飛行。






先に上がって居たみたいで2機でしたね。
さてこのあとは今回の目玉イベント、T-5練習機の展示飛行。
練習機とはいえ今回は教官が操縦する海自のアクロバットチーム、ホワイトアローズから2機が飛来しております。
通常の4機編成じゃないのが残念ですが来てくれただけでも嬉しい!
んだが、隣町の産廃工場が大火事でものすんごい黒煙が上がって居るのが気になる。
なんかNHKのヘリも飛んでいったし(汗

周りの方々とも心配していましたが展示飛行は開始。
まずはフォーメーションテイクオフからファンブレイク。






うほほ、低い!近い!!
この後も宙返りや翼フリフリからのハイレート捻りなどなど4機編成とは違う演目を披露(演目名はあるんだろうか?)












素晴らしい展示飛行でした!!

この後は右下のハンガー前に行ってもう一つの目玉イベントへ。
移動し終わるとP-3Cが降りてきたのですが1機はひたすらタッチアンドゴーを披露していましたね。




さてさて次のイベント、ミニPの開演です。
これは改造原付きバイクでP-3Cの任務をコミカルに紹介するもので大好きなんですよね。
まずはエンジンスタートから始まって


あ、P-1が新しく加わっている!!


潜水艦を見つけたら魚雷発射!
このラジコン魚雷のトッピー君、今回からドリフト仕様になっていましたwww


潜水艦に命中、撃沈!


いやー楽しかった。
でも超望遠レンズでの撮影はキツすぎですね(苦笑
この次は学生にドリル展示。
これまた大好きなんですが、超望遠じゃ無理・・・。
なんで海自の動画でも貼っておきます。


この後には別のハンガー(左下)にて音楽隊の演奏があるのですが、次の展示飛行への移動の大変さを考えると泣く泣くパス。
左上についた頃に演奏が始まったのですが、ここからでもよく聞こえるほどの力強い演奏でした。
なおプ◯キュアなどの子供向けはなかった模様w

そしてT-5、二回目の展示飛行。
演目は同じですが今回も超絶技巧を見せてくれますね!
そしてまたミニPの演技も有るのですがT-5終了と同時の予定になっていたので厳しい!
本当は標準レンズに切り替えて動画を撮りたかったのですが風も出てきてしまったし移動時間も考えて断念。
あと断念すると通院ができそうだったので泣く泣く離脱を決めました。
この後には外来機の帰投もきっちり見られたそうですが悔しい・・・。
飛空艇のUS-2の帰投もあったとか・・・orz(画像は過去のイベントのもの)


来年はリベンジだーっ!!
Posted at 2023/10/29 05:37:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年10月28日 イイね!

ジャパンカップ サイクルロードレース2023

10/15のジャパンカップ本戦の観戦に行ってきました。
・・・と入っても結構な量の雨の予報。
仲間と相談してフル装備にて行くだけ行ってみること。
なお古賀志林道のメイン会場に行こうとすると駐車場からは遠いし流れ落ちる雨の道を鮭のように登らないと行けないので、林道を下って県道と合流するポイントにて観戦。
ここならば平坦歩くだけだし、そんなに遠くないし、オーロラビジョンも設置されていますし。

駐車場に入ったらしばらく待って、合羽と傘とカメラのレインカバー装備して現場へ。
時間をおいてきたからちょっとしてレース開始。
しばらくすると集団が下ってきて・・・


わー、すんげん水しぶき・・・。
そしてディスクブレーキの音と匂いがすんごいw
んでラリーのようにインカット(雨の中のチャリだと怖い・・・)


レースは約10周x16周の予定が悪天候につき13周に変更。
とはいえ13回通るわけでした、近場でちょこちょこ見る場所を変えて見たり。












大雨なのでサポートカーはラリーばりにウォータースプラッシュwww






ちなみにレース自体は序盤でアラフィリップ選手が序盤から飛び出し独走したことも有って大荒れ展開。
大雨の中でペースが上がった事で集団はいくつにも分断。
超サバイバルレースになってしまい、日本勢はいいところなし・・・orz
結局気がつけば半数以上がリタイアで終盤はかなり人数が減っていました。
最後は3人が飛び出して、減ってしまった集団は追いつけずに3人のスプリント勝負になりましたね。

ちなみにお天気の方は終始大雨でしたがゴールと同時に日が差してきて有るき出した頃には雨上がり。
車につく頃には撥水加工がしてあるとはいえ傘も合羽も乾いてきているという・・・。
全員で大泉さんのようにぼやきながら帰るのでありました。
来年は晴れて欲しい・・・。


これはオーロラビジョンでも流れていた公式のライブ映像。
バイクのカメラが生中継できるんだからすごい時代だなあ・・・。
Posted at 2023/10/28 06:52:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ

プロフィール

「2025年ドライブオフ http://cvw.jp/b/3157117/48656022/
何シテル?   09/15 09:19
10えん☆こぴぃです。よろしくお願いします。 基本ヲタです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

イタリアその他 その他 Bianchi SPRINT [ICR] (イタリアその他 その他)
Bianchi SPRINT [ICR] 初めてのカーボンロードで初めての油圧ディスクブ ...
三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
コルトVer-Rからの乗り換えです。 コルトのリフレッシュ費用が思った以上に必要なことと ...
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
おまけで Bianchi VIA NIRONE7 チャリですけどねwww 軽い気持ちで初 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
覚えている限りで フロントリップ 純正OP リアスポイラー FEEL'Sカーボン リアバ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation