• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

10えん☆こぴぃのブログ一覧

2023年10月09日 イイね!

嬬恋ドライブオフ2023

8日に今年も旧知の仲間たちとドライブオフを行ってきました。
まずは東御の道の駅雷電くるみの里に集合。


ここは朝7時から食事処が、8時からお店も開くので8時前について朝ごはん。
早い時間だとざるそばがやっていないので温かい山菜そばをいただきました(写真は撮り忘れ)
ちなみに外はちょっと雲海チック。


集合時間が近づいて皆集合。
自分のエクリプスクロス


しびるさんのエクリプスクロスPHEV


ランサーエボ10


サーブ9-3カブリオレ


前回のルノー・トゥインゴからの乗り換えですがお値段聞いたらぶっとんだwww
今回はこの4台5人のドライブ・・・・と、思っていたら
アウトランダーPHEV乗りが飛び入り参加。


しかも新型に乗り換えています。
なんでも納車の時期が分からず参加表明ができなかったそうで。
そして本人から言われる前に「乗り換えてんじゃないですか!」とツッコミ入れちゃう自分www(合流したとき車は離れたところに停めてあった)

さて改めて5台7人でのスタート。
まずは湯の丸高原を抜けていきます。


そして峠を下っていくと・・・




あれ、ラリー車・・・。
あ、そうだ!
チームif山岳ラリーだ!!
群馬県戦でそういえばこの時期でした。
自分も出たなあ~。
この時間だとまだレッキかな?
と、ちょっと得した気分で進みます。

次は嬬恋パノラマラインを登っていきます。


ここでもラリー車とすれ違いますが


あ、レジェンドさんこと黒岩選手の嬬恋キャベツ号だwww
このカラーリングにはみんなびっくりしたようで、「なんかキャベツって書いてあるの居た!」と話題にしていました。
まああのカラーリングはインパクト有るよね~。
なお実際のラリーのときの写真がこちら






下の2つ、なにげに同じコーナーです。
なおこのコーナーの道は当初、コースに組み込もうかと思っていたんですがちょうどラリーで使っているから組み込まなくて正解でした(苦笑

それはともかくまずは愛妻の丘へ。
なにげにこっち側は初めてなのでここも初めて。
車を停めて風景を眺めながらラリーカーのお見送りをしてみたり。
















ちなみにラリー自体は昔と違って土曜レッキ、朝スタートの16時頃フィニッシュになっていました。
自分らの頃は朝レッキで14時スタート、0時フィニッシュとかでしたけどね。
合宿所に泊まれるんですけどみんな寝ないで酒飲んでたのをよく覚えていますwww

それはまあ記念撮影したり妻帯者を冷やかしてみたり(苦笑)
再びパノラマラインを走ります。
そしてすれ違うラリーカーには片っ端から窓から手を出して振りまくる自分。




このままパノラマラインを抜けて草津方面へ。


あー、ここはモントレーで使ったときにエボが200km/hオーバーだしたストレートだ・・・。

で、草津につくとやはり町中は大渋滞。
暫くして右から出てきたバンが渋滞の列の右を走っていった!?
あ、パトカー出ていった!!
・・・あれ、パトカーも普通に走ってる。
自分の止まった横断歩道の先から二車線かーい!
そして渋滞は駐車場待ちのでした・・・orz
ちなみにこのとき出ていったパトカーなんですが


なんとも珍しい、エクリプスクロスPHEVのパトカーでした。
ちょっと得した気分。

草津を抜けたら道の駅六合で昼食。
・・・なんですがめっちゃ混んでる。
失礼ながら、ここが混んでいるのは初めて見ました(汗
この先はなにもないのでひたすら駐車場が空くのを待ってました。
まあそんな時間はかからず全車駐車。
自分のお昼はもりそばです。


天ぷらつけようかとも思ったんですが時間がかかりそうな気がしたので単品で。
食事後は嬬恋キャベツを買って(大きいのが1玉¥100!)再スタート。
暮坂峠を超えて中之条に向かった後、裏から榛名山を登ります。
しっかし昔の記憶からするとこんな長かったっけ?と、思うほど長く感じましたねえ。
結局15:30過ぎに榛名湖畔に到着。






時間があったらロープウェイで上までと思ったんですが最終便が16:00なのでパス。
そしてここで雨がポツポツと・・・。
サーブの屋根を閉めたら伊香保方面に下山。
うーん、びっくりするぐらいに伊香保温泉が混んでいます。
終了後はこちらの日帰り温泉に寄ろうと思っていたのですがコレは無理ですね。

その後いつも寄っている湯の花まんじゅうの清芳亭さんに寄ってお土産購入。
当初は希望者のみの立ち寄りだったのですが結局全車停まれたので全員購入。
この後、更に下って上州物産館にてフィニッシュ!
・・・ってあれ?
シャッター閉まって蛍の光が流れてる・・・。
ちゃんとチェックしてなかったのが悪かったんですが16:30閉店でした。
仕方ないですし雨も降ってきたのでコレにて終了、解散!
なんか締まらないですね(苦笑
とりあえず雷電くるみの里でお土産買っていてよかった・・・。

この後はしびるさんと道の駅よしおか温泉へ。
ひとっ風呂浴びてさっぱり!
ついでにぶり返してめっちゃやばいヘルニアに効いてくれればいいのだが。
なお本日は昨日よりも随分とマシになっています。
しばらく喋ってからここで解散。
お互い渋滞情報を見てため息です(苦笑

さて来年はどこに行こうか?


そいえば今回はルート制作できるのをいいことにサイクルコンピューターのガーミンEDGE530をナビに使用してみました。


もともと水平にして使うサイコンを立て使うと方向がバグって引き返せとか言い出すことが判明しましたw
次にやる場合は考えないとねwww
Posted at 2023/10/09 13:28:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2023年10月02日 イイね!

茨城空港・空の日

9/23に茨城空港の空の日イベントに行ってきました。

なぜか朝7時すぎからwww
いやそのなんですか、せっかく行くならば飛行機をできるだけ観たいと思いまして。
しかしいかんせ便数の少ない茨城空港。
朝にいかないと全然観られないのです。
なので2便目から一人ぼっちで雨の中、ファントムの丘から撮影していました。






暫くしてイベント準備が始まると・・・


百里基地から展示用の機体が牽引されてきます。
しばらく雨が振り続ける中F-2とスカイマークを絡めてみたり。


その後にイベントが始まる頃には雨も収まってきました。
そしてこの日は展示されているファントムの下に入ることが出来ました。




知っていたけども空いている部分はスズメの巣だらけでした。
なんか平和でいいなあ・・・。

時間が立ってエプロンが開放、自衛隊機等の見学が開始されます。








でもまあコレはメインじゃないんですよね。
エプロンに入れるって事は間近で旅客機を撮影できるじゃないですかーっ!!
・・・時間的に1便しか無いけど(汗
つーわけでちょっろっと見たらロープ際へ移動。
待つこと1時間、いやースカイマークさんはサービスいいですね。
イベントに合わせてポケモンジェットを飛ばしてきてくれましたよ!














なにげにウイングレットにもピカチュウが描かれていますね。


機内から見えるように内側にも。


手な感じで着陸から離陸までガッツリ撮影。
ちなみに抽選でキヤノン協賛の撮影会もあったのですがハズレました。
なおここで給油してからの出発です。


そしてお見送りのボードもポケモン仕様。


時間になって出発、お手振り頂きました~。




なおこのあとは3時間以上、便がないのでお昼を食べたら帰宅。
なおポケモンとガルパンのコラボにはなりませんでした(苦笑




来年も行きますかねー。
そして今年は航空観閲式の年ですが、入間での開催のために百里も航空祭有り!
ブルーが居ないぶん他に期待!
F-16デモチームとか室屋さんとか来ないかなあ。
Posted at 2023/10/02 23:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年08月23日 イイね!

大洗エアショー

8/20に大洗までお出かけしました。
目的はレッドブルエアレースでもチャンピオンを取った室屋義秀さんのエアショー!
早めの時間に友人をピックアップしてシーサイドステーションの臨時駐車場へ。
まずは現場の確認をしてからトークショーの会場へ。
暫くしてからトークショー開始!


色々なお話が聞けますが・・・


時間大丈夫?(汗



予想よりもかなーり長いトークショーの後に室屋さんは茨城空港に車で移動してからフライトです。
ところで常にマイクを左手に持ち、高めに支持することでスポンサーであるブライトリングの腕時計をさり気なくアピールしているのは流石である。
ちなみにブライトリングの腕時計は高くて買えませーん(涙

その後は湯葉キムチを買ってからかき氷屋さんでちょっと涼む。




ちなみに他に、サーモスの自転車用ボトルも持って行ってましたが予想通りに補給しないと無理でしたね~。

この後は会場のサンビーチに移動してから別の友人一家と合流。
30分くらいしたら室屋さんが会場に進入、エアショーの開始です!










前半は宙返り中心の構成でウォーミングアップ。
途中でハートを描いたら・・・


さーこっから本番!










連続横転急降下の室屋ホイールからバックフリップや空中静止にテールスライドしながらの横転など初見の人が唖然とする空中機動を披露。
そして最後はローパスしてのご挨拶。


余裕で手を振ってくれていますが・・・


この低さです。
エアレースのことを考えると高度100m以下?
ちなみにこの日はサンビーチの海水浴場の最終営業日だったので、何も知らない海水浴客が驚いてましたね~。
最後はみんな、手を振っていましたが知らなかった人も楽しんでくれたようで良かった~。

この後は友人一家と分かれて明太子を買いに。
その後は久しぶりの潮騒の湯にて汗を流してさっぱり。
晩御飯はかじまさんで・・・と、思ったら夜の営業は辞めてしまっていました・・・orz
つまりはとんかつからは逃げられないということですねw




というわけでクックファン本店。
最終営業日となった大洗店でも良かったんだけども変に混みそうですからねえ。
行き慣れた本店です。
それにしても毎度毎度、カツカレーが気になってしまうのだがそうちょくちょく来られるものでもないので結局とんかつを頼んでしまうw

さてこのエアショー。
2019年に始まってコロナで休止。
昨年は悪天候でフライトキャンセルとなったわけですが毎年続けて行きたいようですね。
こちらも期待しているので続いてほしいですね!!


よく見ているRUNWAYFANさんの動画が上がっていたので貼って置きますー。
Posted at 2023/08/23 22:18:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年08月12日 イイね!

自転車色々

はい、車のネタがないので自転車です。
キャラエンが終わってからポジションチェンジを実行。
まずステムを90mmから110mmに延長。


続いてサドルをちょっと後ろに。
これでもうちょい前傾しやすくなるかな?

続いてボロくなったバーテープを交換。


いままでリザードスキンとスパカズを使っていましたが、触り心地は最高なんだけども耐久性がイマイチでした・・・。
なので今度はフィジークの高耐久性のものを選択。


今度も色はチェレステです。
前記の2メーカーよりもちょっと薄い色味ですね。
まあチェレステは毎年色が違うと言われてますしよし!

そしてなぜかクロスバイクの方のペダルをフラットから片面フラットのSPDに交換。
クロスでビンディング使うことなんてなさそうですがなんか勢いでw
にしても交換する時に、ロードで使っているXTRやLOOKとは六角レンチのサイズが違うことが発覚。
なんでシマノどうしでも違うんやwww
ちなみに買ってからずっとつけっぱなしだったのでめっちゃ固着してました・・・。
Posted at 2023/08/12 20:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月17日 イイね!

ヤマユリの群生地

数年ぶりに那須街道の山百合の群生地に行ってきてみた。












いや、相変わらず群生というより密集という感じで咲いてますね。
ここは国有地ということですがこれだけ綺麗に咲かせていると、どんだけ手間かかっているんだろうなあ。
頭が下がりますわ。
ちなみにむっちゃ広いです。

帰りがけには塩原の道の駅に寄ってきて、田んぼアートを見てみたり。








昔からやっているのは知っていたけども(丸和の直ぐそばだから)シーズンに来たのは初めでですね。
なお今回も車の写真とか撮ってないデス(汗
Posted at 2023/07/17 21:48:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025年ドライブオフ http://cvw.jp/b/3157117/48656022/
何シテル?   09/15 09:19
10えん☆こぴぃです。よろしくお願いします。 基本ヲタです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

イタリアその他 その他 Bianchi SPRINT [ICR] (イタリアその他 その他)
Bianchi SPRINT [ICR] 初めてのカーボンロードで初めての油圧ディスクブ ...
三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
コルトVer-Rからの乗り換えです。 コルトのリフレッシュ費用が思った以上に必要なことと ...
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
おまけで Bianchi VIA NIRONE7 チャリですけどねwww 軽い気持ちで初 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
覚えている限りで フロントリップ 純正OP リアスポイラー FEEL'Sカーボン リアバ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation