• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maskxxxのブログ一覧

2007年11月18日 イイね!

サス交換 - の手順検討会その2

サス交換 - の手順検討会その2 晴れ渡った土日で十分疲れを癒しボディもメンタルもソフィスティケイトされたみんカラの出来るオトナの皆さん今晩は。ぼくはマスクトリプルエックス30歳、年収300万時代のしがない穴堀り人夫です。当然休みは週一日しかありません。
 てなわけで先日月曜より奇跡の復職を果たし、2ヶ月ぶりに勤労に身を捧げているわけですが、案の定体が重くてしょうがないワケで。しかも今度の仕事は少々重めなんで、この日曜は死んだ様に眠り続けよう・・・目を閉じたら、もう二度と会えないんだね・・・今だから言えるよ・・・愛してる。とか思っとったんですが、くたびれ果てて早寝した為かフツーに11時くらいに目が覚めたので、んーまぁ時間があったらアレをやるか、と部屋の掃除だの洗濯だのしておりました。

 アレと言えば。サスですよ。先週はガッチリ固まったボルトが外せず、デカいエモノ(工具)を購入した所で次号へ続く!な感じでしたが、一通り家事を終えると13時半くらいだったので、最近陽が落ちるの早いからな~・・・と一抹の不安を覚えつつも、とりあえず作業場へ向け車を走らせました。
 前回は雨の降りしきる中、挙行される痛車オフを横目に、関越道・三芳SAでの作業でしたが、やはりこういうのは慣れた所で・・・という事で、わざわざ30キロ走って実家近所のただっ広い公道の脇に車を止めました。この辺一帯は勢い余って手をつけた区画整理事業が遅々として進まない(というか失敗→中止な感じ)関係で、無駄に広い道路や空き地・ボタ山・砕石置き場などが広がりヒサンな様相を呈しており、車生活を初めてこっち色々と世話になっております。この空き地が無ければ一発免許もそう易々とは取れなかったでしょうね。。。
 さて現着の時点ですでに15時半をまわっており、正直やっぱやめようかなとも思いましたが、これをやる為だけに30キロ走ってますから、前後4本交換は出来ずともとりあえず例のボルトが緩むかどうかだけでも試そう!という事でジャッキアップ。


 まあ結論を言うと、あっさり緩みましたね。。


 当然先週ゲットした580N.m行けますラチェットを使いましたが、実はB案C案として1mの単管パイプだの1Kgのセットハンマーだのと用意しておいたんですけど。ボルト側にエイヤっと掛けると、ムニュって感じにナットと共回りしたんで、ナットにもう一本掛けてとりゃッとこじるとあっさり外れました。やれやれ。
 このボルトを抜いて、スタビを触らずに外せないかな・・・と試してみましたが、ちょっとダメな感じ。ディスクを思いっきり押し下げれば、もうちょっとの所で交わしそうでしたが、なんかイヤな感じがしたのでやめました。
 で、この時点で、時計を見るまでも無く、辺りは真っ暗。半分ゴーストタウンのような地域なので、当然街灯なんかありません。前回同様、単一電池6本で焚くカンテラを添えての作業でしたが、それにしても暗かった。まぁとりあえずスタビリンクを外してみて、サスを降ろせるメドが立ったら仕舞いにしようと思い、スタビリンクのスタビ側ボルトにラチェットを掛けた所・・・


 あれっ? まわらないじゃん。


 いや、ナットは回るんだけど、反対側が丸々ゴムになってて、押さえようが無いんで共回りしてしまう。あれっ・・・? んでゴムをめくって見るとムニュルっとグリス的なものがはみ出て来たんで悪寒を感じて直ちにあきらめました。

 さて、家に帰って修理書を熟読してみると――もちろん現場にも持参していたんだが――、『ヘキサゴンでスタットを押さえて回す』だそうで。ヘキサゴン? 六角? ボルトにそんな穴開いてたかな? 暗くて見えなかったのかも知れないけど。。。
 まあそんなこんなで、今回も結局作業は進みませんでした。じわじわと知恵付けて行くしかないですね・・・多分今週どっかで平日一日休みを取って、再チャレンジします。次の日曜は仕事なんで。。
Posted at 2007/11/18 23:40:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月11日 イイね!

Tmax=580N.mのラチェット買って来た

Tmax=580N.mのラチェット買って来た 昨晩雨に濡れながら無駄骨折ったおかげで、今日はくしゃみと鼻水が止まりません。急に寒くなった、、、といっても11月だから順当ですかね。

 さて、穴堀り稼業用に大枚はたいて買ったインパクトですらビクともしなかったショックのボルトを抜かなくてはならんので、まずは工具調達からです。20Km離れたアストロ桶川店に先立って、与野のドイトへ行きました。アストロの自社製品は確かに安いですけど、全てがそうではありません。例えばプリセットタイプのトルクレンチは、おそらく全く同じものが1000円程度安くホームセンターに出回っています。まあAPのはケースが付きますけどね・・・。それから、APはつまんないものはあまり置かないので、どうでもいい500円のレンチとか12本セット800円のメガネなんかで済む用事ならやはりホームセンターがベスト。この病んだ社会には全ての工具を東急ハンズで揃えないと気が済まない3万のツナギとか着たイケメン男子も居たりしますが、祭りの屋台でゼロ戦のプラモを買ってもらったハナ垂れ小僧の時分から20と余年、工具と共に生きて来た私に言わせてもらえれば愚の骨頂ですよ。まあ気持ちは解らんでもないが。ハンズで道具工具を揃えるのと同額でドイトなら大工呼べて家も建てられますよ。

 ・・・で。実際の所アレがどんだけのトルクで締まってるのか、固着してるのかしてないのか、定かでは無い所ですが、とりあえずエモノ掛けてセットハンマーでぶっ叩くか、それで駄目なら2mくらいの単管でも差してこじれば緩むだろ、という想定でエモノを選定するわけです。1/2が順当そうでしたが、残念ながらKTCのクソ高いスピンナーしか置いてませんでした。40センチくらいのが8000円とかする。しかも首がなんか樹脂っぽいんだけど・・・こんなんでトルク掛けて大丈夫なんだろか。
 スライドハンドルが良さげなんだけど3/8しか売ってない。やっぱり桶川まで20Km走らないと駄目か・・・もうガス無いんだが。。。

 というワケで、結局昼下がりに17号を下って下って桶川へ。北の空は晴れ間が覗いていたので、工具を調達したら適当に現地で店広げるか・・・と思うも、上尾から先の片側2車線区間がやはり渋滞。日曜のこういう渋滞を「吉野家」と呼んで蔑んでます。よーしパパ○○連れてっちゃうぞー! ってか。アホかと馬鹿かと。結局1時間以上掛かった。

 でアストロなんですが、スライドハンドルは一本も扱ってない、という。APの1/2スピンナーのそこそこ長めのが3400円なんですが、よくよく見てみると手持ちの1/2トルクレンチ(これもAP)と同じ長さ。これ買うならトルクレンチでいいよなぁ。でもトルクレンチだと壊れそうだしなぁ。という事で、店員さんに訪ねてみると、出るトルクのズレはあっても、範囲内のトルクで壊れる事は無い! だそうで。そりゃそうだよね。でもおれ単管かけて回そうとしてますよ?
 そんな感じの話をしてると、「今うちに置いてるので一番強いのはコレです」と出して来たのが、5800円のラチェットハンドル。「ラチェットだし、中空パイプのセパレートなんで、一見弱そうなんですけどね・・・」と彼が説明するには、恐ろしい固さで知られるGT-Rのエンジンのなんたらのボルトもこれで回るとかどうとかこうとか、まあ私は割とアンチ日産な洗脳教育を施されているのでよくわかんなかったんですけど、とにかく「580Nいけます」という事だった。すげえ!つうか最長650mmに延長出来るといっても、この柄単体でそのトルクを出すのは常人では無理なのでは。となると一見非力なこのパイプの柄がテコ掛けしても折れないという事なのか、それとも単にギヤの理論値なのか。でも似たような値段でAPのスピンナー買うなら、これ試してみても良いかな・・・という事で、買って帰る事にしました。

 他にもコマだのエクステだの色々買って、結局1万円の出費。店を出る頃には外は真っ暗、雨もザーザー降りで雷まで鳴りだす始末。仕事柄、台風のさなか高上がりして危険作業したりは割と大好きな私ですが、さすがにそこいら辺でジャッキアップなんかしてると職質とかされそうな雰囲気だったんで諦めました。金突っ込むだけ突っ込んでトランク散らかしてるだけじゃん!てのが上の写真でございます。
Posted at 2007/11/11 22:31:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月10日 イイね!

気の毒!maskxxxの悲劇!

気の毒!maskxxxの悲劇! 雨降ってんじゃないすか。。。

 埼玉・東京地方はこの週末・土日とも雨だそうですよ。嫌な予感はしてたんですけどね。。。
 最強に寝不足状態で朝起きて、雨音を聞き、天気予報を見ると、夕方から夜中にかけて雨脚が弱まる感じだったので、二度寝を決め込み15時頃に起きてみると確かに止んでいました。が、予報をみると、夜から翌朝にかけて雨脚が強まる予報に修正されてるワケで。あほかと。

 で、来週から仕事だし、仕事始まったらもうしばらく車に手掛ける時間なんて取れないんで、ここは強行するしかねえだろう、と。

 うちの疎遠の弟(というか実の弟)が実は走り屋なんですが、奴に電話して「どっか雨をしのいで車いぢれる所は無いか」と訊くと、正丸峠に向かうブラザー御用達のスポットがあるにはあるが結構不法侵入な感じ、という耳寄りなんだかよくわからん情報しか得られず、んーまた新倉?確かにあすこは屋根があるがあんな狭い所でジャッキアップとかして衆目をさらうのもどうよ・・・という事でカッパ持参で三芳PAへ行って参りました。

 三芳PAはいわゆる社会実験というやつでECT装着の普通車は下から直接入れるんですが、254に出ている看板で下り入り口しか無い事を知り、仕方なくそのまま川越ICまで行って上りPAへ戻りました。これはB案として新倉にショバ替えするケースと、おそらく下りの方が私と同じような連中で混んでるんじゃないか、との2点を想定しての事だったんですが、考えてみたらこんな雨降りに誰が青天井で車いぢるんだよハゲ、ってな話でしたね・・・しかし上りPAではどうも痛車オフが挙行されている様子でした。郊外の連中がここで集まって首都高流す、って感じなんですかね。台無しな感じのレガシィとかスカイラインが何台か止まってましたね。。

 さて、食堂でカツカレーなど食って一息入れた後、作業を開始したんですがそれと同時に雨量が増してきやがりまして。とりあえず着のままで段取ってたんですがそのうち着衣も靴もビショビショになり、カッパの上だけ羽織って続行しました。
 アストロの80mmレールに前輪を乗っけてやると、ローダウン仕様ではないアストロの2.5tジャッキが何とかエンジンメンバまで届いて、バッチリでした。今後はかなり気軽にジャッキアップ作業が出来そうです。ただトランクに常備しとくにはちょっとデカくて重いですかね・・・多分20キロは超えてると思います。
 で、タイヤを外してハウジングを覗いてみると、んーそれほど難なく外せそうな感じだったんで、他の一切は何も外さずショック下部のボルトに手を掛けたんですが・・・・・・

 まったく動かない。

 ガッチガチなんですよ。一旦手を止めて、CRCをガンガンに吹いて、持ち手を替えたり工具を替えたり色々試したんだけど、ピクリとも動かない。使える中で一番大きいエモノが3/8のトルクレンチだったんだけど、これ以上は壊れるだろ!って感じでフルパワー掛けても全くダメ。トルクレンチの柄をひっぱたくのはどうかと思ったんで、最終手段として充電インパクトを使ったんだけど、もうダメ。数秒ひっぱたいても全然回らず、ボルトが切れたりしたら元も小も無いんで、、、諦めました。
 ちょっとまてよと。この充電インパクトは結構トルク出すぜ・・・? あとで確認したらmaxで127.4N.m(ちなみにコレ)。ここのトルク指示は970Kg.cm≒95N.m。ホイールよりやや軽いくらい。しかし、3/8のスピンナーに15センチくらいのエクステつけてフルパワーかけた感じでは、正直工具が壊れそうでした。1/2の長めのエモノで、セットハンマーで引っ叩いてやれば回るかもしれないけど、1/2の工具はトルクレンチしか持ってないんで、またしても工具を新調しなきゃいけない感じです。

 てなわけで!ただ雨に濡れるだけ濡れて、なにも結果を出せずに帰って参りました。高速代と3~40キロ分のガス代を浪費しただけです。やれやれ・・・

 明日またアストロ行って来ます。(片道20キロ)
Posted at 2007/11/11 02:46:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月09日 イイね!

事前検討会

 ショックとサスの新品を入荷しました。来週から仕事なんで、土日で組んで慣らしたいよなぁ、と思って、修理書等を眺めながら、どうやってやるんかなぁ~、と足回りを眺めてたんですが、それよりまずちゃんとジャッキアップ出来るんかいな?と心配になったワケで。ウチには3000円とかで買ったローダウンジャッキの小さめなヤツしか無くて、またこいつが全然上がらないの。まともに使ったのはマフラーを替えた時の一度っきりで(それもボルトが固着してて結局断念した)、その後なんかで使ったときに車輪が少しヤレてしまって、もう使いたくないんでジャッキアップ作業は工場に任せきりだったんだけど、そんな事では成長が無いんで、今回は全部自分でやるって決めたんだから!(デレツン)
 そんなワケで、アストロでまともなジャッキを買って参りました。2.5トンのやつを9800円。これだと今度はデカすぎてエンジンメンバーに差すのが面倒そうなんで、踏んづけてカサ上げする為の踏み板も買ってきました3800円。ローダウンジャッキと併用すればいいんだけど・・・もうあのジャッキは使いたくない。

 明日やります。
Posted at 2007/11/10 01:48:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月07日 イイね!

ラビアンローズ

ラビアンローズ 穴堀り稼業から足を洗って次の10年どう生きるかの勉強会、という事ではるばる埼玉・熊谷まで行ったんですが、先方の都合で急遽中止と相成り、往復3時間強・距離にして約100Kmに費やした推定13リットルのハイオクガスが水泡と帰しました。馬鹿クソ高いってのにガソリン・・・。
 しかも現地でさんざんぱら待ちぼうけに遭わされたんですが、あまりにヒマだったんで、先日から気になってたハンドルのズレを直しておりました。写真はアナハイムのラビアンローズ、ではなくて、ガッチリはまって抜けなくなったボスをギアプラーで引っこ抜いてるご様子。これに先立って、ナメてしまったハンドルのボルトをリュータで削ったり何だりと、トランクの中身総動員で、一時間くらい掛かりました。

 帰りがけ、17号沿いにアイパーツがあったので、間違って新品のショックが5000円くらいで売ってねえかなぁ、とか思って覗いてみると、今までどこを探しても見た事が無かった、社外品の90用門型ウイングがっ。しかもゴミみたいな値段で。
 ただし、純正に毛が生えた程度のサイズで、現車あわせしてみた所、ん~これじゃ替えても見栄えしねえかな、という結論に。すると店員が他店の在庫を当たってくれて、和光店に大型の門型ウイングがあるとの事。しかもさらにゴミな値段。。

 で、今度は自宅を通り越し和光のアイパーツまで行って、結局即ゲット。ちなみに値段は 2 5 0 0 円 でした。ゴミショックに3000円の悲哀もさめやらない所ですが、このウイングは特段腐っているわけでもないので、磨いて塗って細工してくっつけて、近々レビュります。
Posted at 2007/11/08 00:54:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「なにこれ??」
何シテル?   06/22 22:28
 齢29にして車社会デビューの貧乏穴堀人夫。一発免許。走不明格安車。自前納車。次は自前車検を目指して学習中。  最近ずっとおざなりでしたがmixiもやって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
 おれみたいなもんが280馬力ですよ。  親父のA32セフィーロ(AT)で運転を覚え、 ...

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation